• ベストアンサー

通信制の大卒では意味がない?

informationの回答

回答No.2

大学を卒業すると学士という学位がもらえます。通信制でも同じです。 つまり制度上、通学制でも通信制でも学習形態が違うだけでもらえる資格(学士)自体は同じです。 学士の資格自体に通学制と通信制の区別はありません。卒業証書にも通信制の文字は入りません。(ただし全ての大学でそうかはわからないので気になるなら志望大学に問い合わせてください)学士の区分は、大学名と、大学で学んだ学問(学部)の二つだけです。 また高校の通信と大学の通信も大きく意味が違ってきます。 高校の場合高校全体が通信制のところが多いです。全日と通信両方あるところでも全日と通信では別に区分されます。というのも高校が与えるのが学位ではなく、はっきりと共通化されてない単なる高校卒業資格だからです。高校卒業資格は世界共通のものではありません。また高校卒業後20年で高校卒業の記録自体も制度上消去されることが法律で決まっています。大学の場合、大学が授与するのは、学士という世界共通の学位です。通学制と通信制は単に学習形態の違いです。学士は、その人が大学レベルの高等学問の知識を持っていると証明する資格です。大学在学生、あるいは大学卒業生(学士取得者)しか取れない資格もあります。 もし大学で学びたいという意欲があれば、学士の学位を取得した方が良いとはっきりいえます。ただし大学、学部選びは慎重に行った方がいいです。

noname#124823
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大学選びは慎重にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 高卒学校事務は大卒の資格をとると給料が上がるのでしょうか?

    高卒学校事務は大卒の資格をとると給料が上がるのでしょうか? はじめまして 私は高卒で21歳の男です 現在大阪で 学校事務をやっています。 高卒ということもあり 給料が安く どうにか更に上げることはできないかと考えています そこで質問なのですが これから夜間大学や通信大学で 大卒の資格をとることで 給料が大卒扱いになったりするのでしょうか? やはり教員になるぐらいしかないのかなとも思っています 何かアドバイス等 何でも構わないので答えていただけると助かります よろしくお願い致します。

  • 求人の大卒には、通信制大卒は含まれますか?

    求人の大卒には、通信制大卒は含まれますか? 企業の採用担当者様にお尋ねいたします。 求人にある大卒には、通信教育で卒業した大卒は含まれますか? 知り合いが高卒なので、大学の通信教育で勉強して、大卒の資格を取得しようと考えています。 通信教育での大学入学は無試験であることが多いですが、働きながら勉強して、 数々の単位取得試験に合格して、卒論を書いて大学を卒業するのは、とても大変です。 知人以外にも通信制で大学を卒業しようと考えている人は、全国には何人もいらっしゃると思います。 就職で通信制大学を卒業した人が、一般の大卒と同じように大卒として認められ、 大卒対象の企業に採用されれば幸いです。

  • 公認会計士と大卒資格について。

    公認会計士と大卒資格について。 私は現在通信教育で会計士の勉強をしています。 今後会計士になるには大卒資格が必要になるときいたのですが、もしそうなったとして大卒資格がいらなかった頃に合格した高卒会計士はどうなるのでしょうか? また、会計士の資格を持っていることで有利に入学できる大学がありましたら教えていただきたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 通信の短大に入ろうか悩んでいます。

    現在、経理職に就いている27歳です。 高卒で事務職に就き、経理職はまだ1年目です。 転職したときに、求人の応募資格が短大卒以上や大卒以上も多くありました。 いまの会社で働き始めたばかりなので転職は考えていませんが、将来のことを考えると高卒のままよりは通信でも短大の卒業をしておいた方がいいのかなと思うようになりました。 もし仮に30代で転職するとなった場合、短大卒の方がいいんではないかなと思ったりもするのですがどうなんでしょうか? それともなにかほかの勉強に力を入れた方がいいでしょうか?

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 大卒

    企業にとっての大卒というのはどれ程のメリットがあるのでしょうか? 専門的な勉強を必要とする職業ならわかります。 しかし、実際大学生の就職というのはほとんどが勉強したことに全く関係ない職ですよね?企業はそれでも大卒に限定するのはなぜですか? 今、応募したい職があるんですが、資格が「大卒25歳以下」なんです。私は23歳で訳あって大学中退です。メールを送ってみたのですが。「経験は必要ないが唯一の条件が大卒25歳以下」なのだそうです。私は知識的なもので大卒者に劣っているとも思いませんし、一生勤める気で職を探しています。なんとか面接だけでも受けたいのですが、もう1度メールを送って自己アピールしてみたところで同じなのでしょうか?

  • 大卒の資格に変わることは可能でしょうか?

    私は先日の3月1日に普通高校を卒業した18歳です。 卒業後の進路は高卒の資格で政令指定都市の消防に決まりましたが、後から大卒の資格に変わることは可能でしょうか? 私の1つ上の先輩が去年、高卒の資格で東京消防庁に合格し、今年専修大学に合格したと噂で聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、消防に勤めながら夜間の大学や通信制の大学を卒業したとすると消防での位は高卒から大卒に変われるのでしょうか?また給料や昇進にも影響はあるのでしょうか? 文章分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 大卒でない人が受けれる資格

    現在高卒なのですが、大卒でないと受けれない資格試験がいっぱいあるような気がします。 勉強自体は得意なので、試験自体は受かると思うのですが、応募条件で引っかかります。 例えば社労士の資格は、高卒の人間はどのような取得方法がありますか? 大学の通信教育?講習を受ける? 何か格安で時間のあまりかからない応募条件をクリアできる方法などはありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信制大学入学のメリット

     通信大学卒の人間が就職できる仕事というのは、どんなものがあるのでしょうか。  高卒より優遇されたり、成績や面接で同じ程度の印象の、高卒と通信大卒の二人の人間であれば、企業は大卒を採用するのでしょうか?  20代、高卒、契約社員の女です。  今の会社に勤めて5年目になります。  仕事の内容は事務兼販売(主に通販担当)です。  給与・休みの面に諸々不満はあります。ただ高卒・地方・中小企業の事務員はこんなものかな、とも諦めている私もいます。  仕事をしながら何か学ぶという点では、ニ○イやユーキ○ンなどで資格を取るのと似ているのかなーくらいの気持ちです。転職、あるいは離職後、どこかの企業へ再就職する際、通信制大学卒の者と、事務・簿記等の資格を持っている者では、どの程度の差がつくのでしょうか。

  • 大卒資格の意味って・・・

    大卒の資格って意味あるんでしょうか? 将来は、人とあまり接しないトラックドライバーになるつもりですが、大学行く意味ってあるんでしょうか? この仕事なら、高卒でも変わらないんじゃないでしょうか? 今になってから、そう考えるようになったのですが、どうなんでしょうか?