• 締切済み

貯蓄について教えてください

5gasiraの回答

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.3

あなた方の世代では、年金はもらえる年齢が70歳手前になる可能性も考えねばなりません。 退職金が無い代わりに、再雇用など別の制度があればよいですが、定年ですぐに再就職先が見つかるとも限りませんからたくわえはほしいものですね。 費用を試算しますと、 1、建替えは述べ床100平米(約30坪)の平均的な2階建てですと、建築メーカーでないなら1200万ほどで建てれます。あとは、こだわりなどによりますが、その辺りはきりが無いので最低限ということで。 2、教育資金、結婚式、と娘さんをもつ親御さんは大変です。1人1000万程度を見ておいたほうがよいでしょうか。結婚は時期が未定ですので適当に計算してください。 3、老後の資金も健康であることを考えれば、月15万程度でギリギリの生活はおくれるとおもいます。 仮に、60歳から70歳までとして、15万×12ヶ月×10年=1800万くらいが適当かと思います。 年金も多少なりともあるでしょうから、それを差し引くか余剰資金としてゆとりある暮らしをするかはご夫婦で考えてください。 36歳から60歳まで月10万貯蓄できるので、今の貯金を考えると、お嬢さんの教育資金に10年払い込みの生命保険1500万程度に年払いで入られると税制面でも優遇が受けれます(保険の利回りは銀行金利と違い20%持っていかれるようなことはありません。合法で税金を免れることも出来ます。FPに相談したことがあります。) 実際あなた方も無料相談など受けて見られることをお勧めします。 考え方がはっきりするかもしれませんし、方向を多少なりとも見つけれるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 老後の資金と平均貯蓄の因果関係

    老後の資金についての質問をします。 私達夫婦はもうすぐ40に手が届き、老後もそう遠く無い年代に差し掛かっています。 よく老後は、公的年金以外で、最低でも夫婦で5000万円必要とか、中には1億いるとか途方も無い金額を目にします。 でも、平均貯蓄(株・保険込み等)は、1750万円ぐらいです。 それも、かなりの富裕層が押し上げての結果です。 中央値は、500万円ぐらいです。 なのに、一般家庭が、定年になったとたん、いきなり何千万円も退職金をみんなが手にし、老後は心配なく暮らせるのでしょうか? おそらく公務員やかなりの大手の社員で無い限り、2000万円以上の退職金って、もらえない気がします。 子どもはまだ4歳で、住宅ローン完済、教育資金は調達済みですが、安月給なので、心配です。 皆さんは、老後資金、どうお考えでしょうか?

  • 老後のための貯蓄額について

    老後の貯蓄に関して漠然とした不安を抱えています。 現在、夫49歳、妻36歳。 資産の内訳と老後の収入予定は以下の通りです。 預金: 約2000万円 外貨預金: 約2000万円 株: 約1000万円 不動産: 査定価格約1億円、うち負債約2000万円(海外の不動産です) 所得税控除(海外での会計上)のため、ローンは全額支払わず残しています。 また、この不動産は5年後(或いは査定が5000万円以下になりそうな場合は5年以内)に売却予定です。差額は老後の住宅費にあてる予定です。 夫の退職金(予定): 約3000万円 夫の年金(予定) 適格年金: 約10万円/月(夫が60歳~69歳まで)<受給できるか否か、またはっきりした受給額は不明です> 企業年金: 約13万円/月(夫が60歳~終身) 厚生年金: 約17万円/月(夫が65歳~終身) 妻の年金(予定) 私的年金: 毎年約30万円~50万円を海外の投資信託のリタイアメント・アカウントにて運用。妻が59歳になるまで続ける予定。毎年の投資額は前年より2~4%引き上げの予定で、妻が60歳になるまでに3000万円に達すればいいと思っています。 公的年金: 月に数万円程度は入ると予測 今後のライフイベントで金銭的に大きく影響を与えそうなのは、 ・子供ができたとき ・遺産相続があったとき の2点です。 遺産相続は土地と家屋約3億円相当になります。事情により相続放棄は出来そうにもありません。(売却も考えていません。) 夫の定年まで、毎年最低でも200万円ずつ貯蓄したいと考えていますが、 1)これで子供が出来ても、その子が成人するまで金銭的な心配をせず育てられる状況でしょうか。 2)遺産相続が発生した場合、相続税は私たちの老後資金を圧迫するほどでしょうか。 3)夫の定年も近いので、あまりアグレッシブな投資には手を出さないようにしていますが、資産のバランスについてどう思われますか。 この3点のアドバイスをお願いします。 また、この他老後のために考慮するべき項目(保険等)があれば、それも併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 貯蓄について、不安です。

    夫婦共働きで38歳、私は事務(正社員)、夫は公務員、子供は11歳と9歳が二人います。 5年前にマイホームを建て(頭金500万)、ローンが60歳まであります。 うちの貯蓄額は、子供用で1千万円、その他用として1千万円あります。現在は年間200万~240万を貯金しています。 老後の資金として5000万を用意するのが夢で、今、頑張っている最中なんですが、 今まさにうちはもっと頑張らなきゃいけないんじゃないか?という不安に陥っています。世の40代手前の世帯はもっと貯金しているのではないかと… どうでしょうか?

  • 貯蓄の配分は?(老後用・普通貯蓄用)

    子供のいない夫婦です。(持病のため、将来的にも子を持つ可能性はほとんどありません。) 育児にお金がかからない分、今から老後資金の準備をしていこうと考えているのですが、 計画をたてるのにあたり、以下について悩んでいます。 ・貯蓄できる予算のうち、月々、どの程度を老後資金の貯蓄にまわせばよいのか? ・投資に苦手意識があり、不精な私でも、  最低限、物価の動向に対応できる程度の貯蓄方法(大きな儲けは必要ありません)とは何か? ご面倒をおかけいたしますが、どうかアドバイスをお願いいたします! <家族データ> 夫(34歳) サラリーマン(10年以内に、家業を継ぐ予定) 私(33歳) 専業主婦 <現在、貯蓄等にまわせる予算> 月々20万円程度 夫が家業を継いでから先のことは、現段階では私にもまったく検討がつかず、 給与が上がる可能性も下がる可能性もあるのですが、 とりあえず、現在の状態が続くものとしてのご意見をお願いいたします。 なお、将来の目標としましては(漠然とはしていますが)、 夫の退職後、5年程度は気ままに自宅でノンビリと生活し、 その後は老人ホーム(あるいは、老人用のマンション)に入って、余生を過ごしたいと考えております。

  • どのぐらい貯蓄すれば最低限の老後を過ごせますか?

    いつもお世話になっております。 1歳の息子を持つ母親です。主人は公務員です。 子供はひとりだけと決めており、子供の教育費や老後の資金について現実的な数字を割り出したいのですが、計算法がわかりません。 転勤族のため、今家を買うことはできないため、退職後一括で購入を考えています。 年金や退職金もいくらもらえるのか不透明ですし、貯蓄を頑張れど不安感は消えません。 せめて具体的な数字がわかればと思うのですが、この方面に詳しい方、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • 貯蓄と住宅購入

    数年内に住宅購入(予算3500万円~4000万円)をしたいと考えています。 家族構成:夫(サラリーマン)30歳台 年収400万円程度      私(専業主婦)30歳台      ※子供なし数年内には希望 貯金:夫/妻合算200万円程度    ※結婚直後なのでともに独身時代のものです。 貯金その2:妻名義/4000万円弱    ※私が独身の頃に貯蓄したものです。 質問: 妻貯金その2で現金で購入してしまうのがよいのか、あるいは、夫と折半で夫はローン分、妻が頭金現金という形で、残金を老後資金として貯蓄するのがよいのか悩んでいます。 なお、貯金その2の存在をはっきりと夫に伝えていないため、現金で購入してしまうのは悩むところです。(いざということを考えてナイショ現金を残しておきたい) ただ、半額ローン組むと利率もバカにならないし・・・・ (※貯金その2ですが、違法性・やましい等なく独身時代に税金もきちんと支払っているため誰にもしゃべれないということではありません。ただし実家の家族だけには今後も一切知られたくはありません)

  • 老後の貯蓄

    25歳の主婦です。 みなさん老後の貯蓄はどのような方法でされていますか? 毎月コツコツですか? それとも生命保険会社か何かで個人年金をかけていますか? 後者の方の方はどの会社のどのプランか教えてください。 私は生命保険に関して無知なため、保険会社の年金貯蓄?というのが全くわかりません。現在は生命保険は日本生命の掛け捨てのに加入しています。 主人は会社員で厚生年金加入しておりますが、年金はあてにできないので今から準備したいと考えています。 こども保険・財形貯蓄・住宅貯蓄は他で貯蓄していますが、老後の資金の貯蓄の方法がわからないのです。 毎月コツコツといっても先が長いので老後用という目的で使わないでおけるか、この先どうも不安だし、個人年金でかけるという方法があるならその方がよさそうですが、わからないので教えてください。

  • 老後資金は月40万?

    35歳の主婦です。我が家の家計についてですが。 持ち家あり(築7年)。ローン今秋完済。 貯蓄1000万円あり。子供二人。学資保険合計700万加入。 保険は夫のが終身保険2500万円。 こんなことを踏まえて・・ 3大資金:教育資金,住宅資金,老後資金って言いますよね。 教育資金をあと300万くらい貯めて,今の貯蓄と学資保険をあわせて2000万 二人分をこれで賄うとして あとは老後資金が問題なんです。 60歳から最低月30万使うとして,年360万,20年で7200万? このくらいは使いますか?月40万で計算したほうがいいかしら。 このうち何%くらいを自分たちで用意したほうがいいんでしょうか。 公的年金はどのくらい支給されますかねぇ。(普通サラリーマンの場合) あと30年もしたら,公的年金制度が破綻して, 全くゼロってこともかんがえられますよねぇ。 気が遠くなりそうだわ・・ 世の中の先輩方,理想と実際を教えてください。

  • 何のために貯蓄するの?

    よく「○○才ならば○○万円くらいは貯金があって当然だ」などという話を聞きます。しかし、本来お金というのは使うためにあると思うので、使う目的が特にないのに貯蓄をする必要性があるのかとふとおもってしまいました。 例えば、家や車などを買うため、旅行に行くためにためる、これはアリでしょう。また、結婚、子供の教育資金、自身の自己投資など将来の明確な目的にためるのもアリだと思います。また、将来、万が一病気をしたとき、失業したときのためにというのもアリかもしれません。 ただそうであれば、必要資金額ありきの貯金をすればいいわけで年齢と比しての表現というのは適当であるとは思えません。 みなさんはどう思いますか?また、何のために貯金をしていますか?

  • 【老後の貯蓄が300万円しかない高齢者はどうやって

    【老後の貯蓄が300万円しかない高齢者はどうやって老後を生きるのでしょう?】60歳に定年退職。年金が貰える65歳まで5年の無収入期間がある。 5年は60ヶ月。300万円で60ヶ月生きるには月5万円で生活。人生詰んでるのでは? 300万円は60歳の平均預貯金額で9割は退職金が200万円程度です。 500万円で60ヶ月で月8.3万円。人生詰んでますか? 60歳で定年退職して再雇用されて嘱託になれない人が殆どで再就職は難しいです。 みんなどうするつもりなのでしょう?