• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故の休業補償について)

交通事故の休業補償について

Tomo0416の回答

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.2

>家事従事者の休業損害を選択した場合は、職場復帰してからも通院があれば補償されるのでしょうか? 補償されます。 家事従事者を選択した場合、パート勤務を欠勤しているか、いないかにかかわらず、通院日数に比例して休業損害が認定されます。 これは保険金支払いを迅速にするため、便宜的に「家事ができなかった日=入通院日」としているためです。

2010qoo
質問者

お礼

再度わかりやすく的確なご回答ありがとうございます。 本人は仕事が出来ないことが苦痛のようで、職場の人たちに迷惑を掛けているのも心苦しいようです。 完全に治ってから職場復帰させようとは思っていますが、万が一復帰してから痛みが再発したりした時のことを思うと不安もありました。 これなら家事従事者の休業損害を選択したほうが明らかに良さそうに感じます。 ちなみにこの前、いろいろわからなくて相手方の保険屋に「職場に労災の申請をしたほうが良いのか?」と聞いたのですが、 保険屋は「取りあえず労災の申請はしたほうが良いですよ」と言っていました。 確かに基礎日額の20%の特別給付金は有利なんだろうと思いますが、こういった詳しい状況も何も聞かずに回答されたので、 危うくすぐに労災の申請をしてしまうところでした。 保険屋からすれば労災から補償されたほうが、自分の保険会社がお金を出す可能性が極めて低くなるから有利なんですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通事故の休業補償について

    交通事故の休業補償について 私は母親が入院しているため3年前までは会社員をしていましたが、仕事を辞め、入院している母親の面倒をみています、そんなやさき交通事故に合い、5月間通院しました。主婦のかたは1日5700円で休業補償がもらえるというのをきいたことはありますが、私の場合、休業補償は何もでないのでしょうか?おしえてください。

  • 休業補償について

    現在自賠責被害者請求中なのですが、いくつか疑問があります、手首骨折で手術しすでに退院、完治までに2-3ヶ月で診断書は出ています。 パート(週25時間)兼主夫をしていますが認定が難しいかもしれないのでパート先に休業損害も出してもらった方がいいと言われていますが、やはり男性の主夫認定は難しいのでしょうか? パート先の会社はすぐにでもやめて欲しいと言われています、会社はいつ辞めても実際に働けないので休業補償出るだろと言いますが、自賠責会社は自己退職なら辞めたらその先の休業補償は出ない解雇なら出るということですが解雇は後々再就職にデメリットになると思うのですが、自己退職で話し合った方がいいのでしょうか? 休業損害証明書は実際に休んだ期間の過ぎた後に書いてもらうのですよね、つまり5月末まで休業すると記入するのは6月に会社に書いてもらうのでしょうか? 休業補償の最低金額は5500円、主婦は5700円らしいのですが、パートの賃金は4000円ほどです、主婦が認めなければ4000円しかでないのでしょうか? 慰謝料ですが休業補償にプラスされるのでしょうか?つまり休業補償5700円で慰謝料は4200円で休んだ期間が60日だとしたら9900円×60日だとしたら594000円ですか?

  • 交通事故の主婦の休業補償について。。。

    7月の終わりに、後ろから追突された事故にあいました。 病院に行ったところ、首、腰のムチウチと診断され、今も病院に通っています。 兼業主婦(母子家庭)なのですが、主婦の休業補償はもらえないってのは、本当ですか? また、仕事は忙しく休めません。その場合の保障金額はどうなりますか? 保障内容なども教えていただけると、ありがたいです。

  • 交通事故の休業補償について

    二ヵ月前に交通事故遭いました。相手方の保険屋より休業補償の紙が送られてきまして、私はパートをしていますので会社に休業補償の紙を出し、保険屋に送って貰いました。今でも治療に病院に通っています。そこで質問なのですが、休業補償というのは治療中でも請求し受け取ることが出来るのでしょうか?? 何かご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 休業補償及び慰謝料について

    自転車(私)とオートバイの事故についてです。 私の方は自転車の為、保険会社がついておらず初めての事故の為、さっぱりわかりません。宜しくお願い致します。 事故で入院はしませんでしたが通院をしました。 私はパートの兼業主婦です。 出勤途中でしたので労災も使えると言われています。 相手の保険会社さんから、休業補償を相手の自賠責か労災かどちらからもらうか選ぶよう連絡がありました。 労災からだと、補償の6割が出て残りの4割が保険から出るので自賠責からもらった方が手続きが簡単では?と言っています。 このまま、保険屋さんのほうにお任せして大丈夫なのでしょうか? 事故が原因として、パートの日を休んだ日は休業補償がでるとの事ですが、主婦の場合や事故が原因で休職中であってもパートのない日については補償は出ないのでしょうか。 その他、慰謝料もお支払いします、と言っていますが、慰謝料の算出方法などってあるのでしょうか。 私としては、相手からもぎとってやろうなどとは思ってもいません。 ただ、全くわからない中、このまま示談になるのが不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 交通事故 休業補償について

    はじめまして。交通事故で被害者になった者ですが、休業補償についてお聞きしたいことがあります。 交通事故で肋骨を損傷して、医者には「一ヶ月は安静にしていなさい」と言われました。相手の加害者は任意保険に入っています。 事故後、2週間くらい仕事を休んだ後、これ以上仕事を休んではいられないと1日だけ仕事に行ってみたものの、痛くて、痛くて、とても仕事にならず、かえって回りに迷惑をかけてしまいました。 上司にも「仕事のことは心配しないで、怪我が治るまでゆっくり静養しなさい」と言われたので、怪我が治るまで仕事を休むことにしました。 それから一週間くらい休んだのですが、ある知人に「私の知り合いについ最近、交通事故にあった人の話なんだけど、その人は事故があっても一週間くらいがんばって仕事に行っていたんだけど、その後やっぱり身体がしんどくて、しばらく仕事を休んだらしいの。そして、保険会社に休業補償してもらおうとしたんだけど、保険会社は事故後、仕事に行けたのだから、その後どれだけ休もうとこちらでは休業補償金は出せません。と言われたらしいの」という話を聞きました。 それで、皆様にお聞きしたいのですが、事故後、一日でも仕事に行った場合、その後どれだけ身体が痛くて休んでも、休業補償はしてもらえないのでしょうか?

  • 交通事故・休業補償について教えてください。

    交通事故・休業補償について教えてください。 頚椎捻挫と診断され 今 会社を休んでいます。 自分は サービス業の立ち仕事です。 あまり 会社を休みたくないので 無理してでも 行こうと思っているのですが 体がもつか心配です。 例えば、忙しい 1ヶ月くらい土・日だけ仕事に行くとしたら 平日 休む分は 休業補償されるんでしょうか? 休んでいて 出勤した時点で 休業補償の対象にならないんでしょうか? 教えてください。

  • 交通事故の休業補償について

    10/1に交通事故にあり、現在治療中です。 当方タンデムの大型バイクで直進、相手は普通乗用車右折の右直事故をおこしました。 当方は求職中でしたので休業補償もしくはそれに類するものが出ないとは思うのですが タンデマーの方がアルバイトをしている学生です。 タンデマーの方なのですが、鬱っぽい所があり9月の一カ月間アルバイトを休ませていただいております。 そろそろバイトに行こうかなというところで、今回の事故に合ったのですが、この場合休業補償はどうなるのでしょうか? 在籍はしている状態です。 9月は一日もでていないのですが、8月までは月10日~ほどバイトに出ていました。 この場合、休業補償を請求することは難しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 交通事故による休業補償について

    10月2日に玉突きによる追突被害を受けました。 翌日、病院へ行き頸椎捻挫による約1ヶ月の通院加療と就労不能により安静な加療をと記載された診断書をもらいました。当方、タクシー運転士のため勤務先からも、そのような体調では乗務はさせられないと言われ、10月分の勤務シフトは全て外され全休です。11月に入っても痛みは取れず、病院で同じく頸椎捻挫による約1ヶ月の通院加療と就労不能により安静な加療と記載された診断書を11月2日付で頂きました。11月の勤務シフトも全て外され全休です。ここで質問ですが、10月分の休業損害証明書を会社で記入してもらい、10月に頂いた診断書のコピーと一緒に送ります。保険屋は休んだ日全ての休業日を補償してくれますか? 回答宜しくお願いします。

  • 交通事故…休業補償とは?

    こんにちは^^ よろしくお願いします。 先日、追突事故にあい(こちらは被害者、人身扱い済み)なのですが、1つ疑問があります 休業補償というのは医師から全治○日と診断書に記載された日数分しかでないのでしょうか?? 例えば診断書で『…14日』と書かれたものに対して、リハビリ等で通院を1ヶ月以上行なった場合は休業補償はどうなりますか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう