• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーパースポーツって、停車時信号見えますか?)

スーパースポーツでの停車時信号の視界確保についての悩みとアドバイス

eporo500の回答

  • eporo500
  • ベストアンサー率49% (135/275)
回答No.4

ヘルメットは、ゆとりがあってはいけません。 ぐらついてしまうので、危険です。 「スーパースポーツ」 と名前にもあるとおり、それらのバイクはスポーツを意識したモデルです。 一般論としても、スポーツをする場合には、靴などのサイズには気を使いますよね? サッカーをするにも、水泳にしても、スポーツを意識する場合は身につけるものの選択はしっかりと行わないと、良い結果が出せません。 自分のサイズにしっかり合った物を身につけないと、うまく動けなかったり、怪我のリスクも高まります。 それと全く同じで、ゆるいヘルメットは頭に固定されずに勝手に動いてしまうので、視界が下がってしまったり、ヘルメットが風圧や加減速などによってブレてしまい、首に大きな負担がかかってしまいます。 これは他のバイクを運転するときにも同様なのですが、スーパースポーツの場合は特にそういった害が出やすいですね。 ヘルメットは、ちょっときついかな?と感じるぐらいが適正のサイズです。 また、他の車種のバイクと比べると、スーパースポーツは体がバイクに固定される感覚が強いので、 ヘルメットに限らず、グローブ・ブーツやウェア、その他の身につける物に関して、意識して選ぶ必要があります。 例えば、コンビニ袋を片手に提げたまま運転などすると、ネイキッドなどなら割と平気だったとしても、スーパースポーツは物がタンクとハンドルの間にすぐに挟まってしまうので、転倒のリスクはすごく高くなります。 フルフェイスのヘルメットを被って鏡の前に立ち、正面から見て鼻の下が隠れる位に被ると、正しい角度です。口周りが見えてしまっては下過ぎます。 正しい角度で被っていれば、視界は確保されますので、信号はしっかり見えます。

guragladius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お教え頂いた事を意識してヘルメット選びをしたいと思います。 ヘルメットも乗るバイクに合わせて考えないとだめですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • “SS(スーパースポーツ)”という呼び方について

    ホンダのCBR1000RR/CBR600RRに代表される “スーパースポーツ(カテゴリー名)”の事を、 略して“SS”と日本で最初に呼び始めたのは 「誰が、何時頃から」になるのでしょうか? 例えば、 “スーパースポーツ”という呼び方について調べると、 一般に向けて日本で最初に使い始めたのは 「ホンダが、1991年10月から」だと思われます。 #理由として ・カテゴリーとしての“スーパースポーツ”という呼び方は  ホンダの初代CBR900RRから使われ始めたとされている事 ・その初代CBR900RRについて  1991年10月より開催された第29回東京モーターショーで  エキシビションモデルとして初めて一般公開された際に、  ホンダ自身がレーサーレプリカとは呼ばずに  “スーパースポーツ”という言葉を使って説明していた事から しかし、ホンダ自身は“SS”という呼び方をしていません。 また、初代CBR900RRデビュー時の 雑誌(MC誌'92年6月号)を読み返してみると、 辻司氏の試乗記に 『意のままの軽快感。これがスーパースポーツだ!』 とは書かれていますが、 “SS”の文字は見当たりません。 (当時、RC誌とYM誌の各試乗記も読みましたが 同様であったと記憶します) おそらく“SS”という呼び方が一般に広まったのは、 それ以降の雑誌記事等で 影響力のある二輪ジャーナリスト氏が使い始めたのが きっかけだろうと思われますが、 それは「誰が、何時頃から」であったのか? 情報をお持ちの方は回答よろしくお願いします。

  • ロードレーサーで肩こり(メガネによる首への負担?)

    十数年前まで日常的に乗っていたロードレーサーを久しぶりに復活させて乗ってみました。 先日試乗して、久しぶりにあの前傾姿勢だったためか、十分くらい乗っただけで肩が凝った感じになり、その日はそこそこでやめておきました。 再度川沿いの快適な自転車道をクルージングしたら、やはり同じように十分くらいで前傾姿勢が辛くなってしまいました(なるべく体を起こしたいので、ほとんどブラケット部を握っていました)。 前傾姿勢で前方を観るため首を大きく起こしているために、肩が凝るような感じで背中の辺りが痛くなってきて、前傾+首起こしの体勢を続けるのが辛くなってくるようです。そのため体をなるべく起こしたくなり、ついドロップハンドルの上部(ブレーキに指が掛からない)を握りたくなります。 以前日常的に乗っていた時はそんな辛さはありませんでしたので、解決して快適に乗り続けたいです。 以前乗っていた時と比べて体型はほぼ変わりません。元々体は固い方です。歳とった分、多少体も固くなってはいると思いますが、著しく体力や体が退化したという自覚はありません(40代前半)。 一つ、明らかに違う状況として以前はコンタクトをしていたのが、今回はメガネをしているという点です。メガネだとレンズ範囲の関係で十分に首を起こさないと前方の視界が確保できません(首を伏せぎみで上目使いで観ようとすると視線がレンズから外れてしまう)。メガネだと裸眼やコンタクトの人と比べて、より高く首を起こしている必要があり、それが姿勢の負担になるということは考えられるでしょうか?それとも、その程度の首を起こす角度の差は影響がないでしょうか? そもそも、裸眼だろうとメガネだろうと首を起こす角度に違いはない? これが全く関係ないとしたら、他に原因はなにが考えられるでしょうか。 サドル高さは久々で慣れないこともあり低めに設定しています。

  • スポーツタイプのバイクでツーリングすると疲れますか?

    ロングツーリングもしくは1から2時間程度のツーリングをスポーツタイプのバイクで走ると疲れますか? ネイキッドとスポーツタイプのどちらかの中古バイクを買おうと思うのですが・・・ スポーツタイプとしてはNSR250が欲しいです。 どちらかというとスポーツタイプが欲しいのですがツーリングを視野に入れるとどうもスポーツタイプは前傾姿勢が多そうで長時間のツーリングは疲れそうです。 スポーツタイプでツーリングしてみたいのですがどうでしょう?やっぱりネイキッドの方が疲れないでしょうか? 知っていましたらご回答宜しくお願い致します。

  • スポーツ選手に多い?アクセサリー

    スポーツ選手とかで良く見られる 首につけてるアクセサリーありますよね? あれ 何ですか? 以前、(1)ネックレスは姿勢が前傾になれば アクセサリーの傾きによってわかるんだ。 と聞いたことがあります。 また、(2)ミサンガのように自然にとれるまで付けていると 願いがかなう というのもありました。 とにかく、最近 良く見られる首につけてるもの 何ですか?流行ってるのですか?いつ頃、どこから 始ったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 最近のスポーツバイクは疲れませんか?

    最近のスポーツバイクは疲れませんか? ロングツーリングに使用したいのですが、最近はツアラーとスポバイが一緒に見えてきているんですが最近のスポーツバイクは疲れませんか? 前傾姿勢がましなスポーツバイクはありますか? また、国産で種類はなんでもいいので長距離に適したバイクを教えてください(アメリカンでもネイキッドでも なるべく燃費がいいのがいいです。あと、疲れない(当たり前)のがベストです。何ccでも構いません。 範囲が広いですが何かいいバイクがありましたらお教えください。 後、気になったのですが外車のバイクの魅力とは?(BMWやドゥカティなどで

  • メット製品のメリット・デメリット

    利用者の皆さん教えて下さい。 開放感のあるフルフェイスを探していると、ショウエイのマルチテックとOGKのテレオス3を見つけました。価格にかなりの差があるのですが、使用していて良い所、悪い所を教えて欲しいのですが。 ネイキッドに乗る為初めてヘルメットを購入します。完全なフルフェイスも良いのですが、蒸れる事と視界が心配です。 ご教授願えませんか。

  • ロードバイクは安全ですか?

    ロードバイクという種類の自転車は、普通のセッティングだと、サドルの座面がハンドルより高い位置だし、ドロップハンドルなので、乗ると自然と前傾姿勢になり、スピードが上がっていくと、なおさら前傾姿勢が強くなるので、前方視界が、ママチャリやクロスバイクよりも相当悪いと聞きましたが、本当ですか? よく、河川敷の道路なんかを猛スピードでぶっ飛ばしている人を見かけますが、もし視界が悪いとすると、相当危ないことをしていると思うのですが、実際のところどうなのですか?

  • メガネをかけた者が前傾姿勢で遠方を見る時のコツ

    NHKの「チャリダー」という番組で、 (初心者に対して)前傾姿勢の時は首を持ち上げるのが疲れるので、 頭は下げたまま上目遣いの乗車姿勢が楽で良いですよと言っていました。 先日読んだ自転車専門誌の中にも、長距離を走る時は首が疲れるので、 ヘルメットと腰をロープで結んで頭が下がらないようにするなんて書かれてました。 高千穂遥さんも前傾姿勢は頚椎に負担が大きいというようなことを。 長時間にわたって首を上げ続けて走ることは誰にとっても大変ということなのでしょう。 なので、上目遣い法はとても効果的と思うのですが、 いかんせんメガネをかけている者には不向きな気がします。 写真は私が通常使用しているメガネです(遠近両用)。 首を上げずに前傾姿勢で走ると番組で言うように上目遣いになり、 その場合は視線がメガネのフレーム外に出てしまいます。 私は近視(裸眼で0.1以下)なのでその状態では非常に危険。 ちなみに、フレームが幅広のメガネに換えても効果はありません。 私はサイクルウェアではなくできるだけ普段着で乗りたいので、 メガネはできれば今のメガネを使いたいと思っています。 ようするに度付きのスポーツサングラスなどは使いたくないということです。 その意味で、コンタクトも使いたくありません(使ったことがないもので)。 いろいろ条件つけてもうしわけありませんが、 メガネをかけた者が前傾姿勢で遠方を見る時のコツ。 何かありませんかね?

  • レプリカ、スポーツ、ツアラー・・違いを教えてください!

    最近はレプリカと言わずにスーパースポーツバイクと言うのでしょうか? フィーリングでは違いがわかるんですけど、 決定的な定義の違いがわかりません。 ・スーパースポーツバイク ---ハンドルが低くて前傾姿勢でカウルが付いているバイク。高回転で本領発揮 ・ネイキッド ---ハンドルの高さは中くらいでエンジンはマルチで低速でも高速でも安定。 ・スポーツバイク ---? ・ツアラー ---後部座席が低くてレプリカより2人乗りしやすい。 ・アメリカン(クルーザー) ---アップハンドルでエンジンがしょぼい ・モタード ---オフ車のタイヤ小さい版 とフィーリングで覚えています。 このカテゴリはこう違うという決定的な違いの定義はなんでしょうか? モタードってオフ車のタイヤ小さい版、公道版なんでしょうか? ツアラーとスポーツバイクの違いは? SV400Sとかってスポーツバイク? ハンドルさえ低ければレプリカ? 各違いがはっきりわかりません。どなたか教えてください><

  • バイクの雨対策

    バイクを買って間もないのですが、この前ツーリング中に初めて雨に降られ 全身びしょ濡れになってしまいました。 フルフェイスのヘルメットも前が見えないくらいで、こんなにも視界が悪くなるのかと痛感しました。 とりあえず視界を確保したいです。 それと停止しているとシールドが少し曇ってしまいます。 雨の日はもうこりごりなのですが、対策などありましたら教えてください。