• ベストアンサー

勉強方法について

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

以前にもお会いしましたね。 化学は大坂教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページ、↓をお教えしたと思うのですが、違いますか? http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html

noname#143902
質問者

お礼

どうもありがとうございました このサイトは参考書代わりとして活用しようと思っています!! 何か良い問題集とかはありますか?????

関連するQ&A

  • 受験生の勉強法

    今年中3になる女子です。 私の志望校は偏差値70なのですが、現時点で私の偏差値は三科目で64しかありません。残り1年弱で偏差値を上げるにはどのように勉強すれば良いのでしょうか? 数学が特に弱いので、数学の勉強法も教えて欲しいです! また、都立高校も受けるかもしれないので理科社会の勉強法もできればお願いします!(化学が苦手です) 塾の模試結果↓ 英語 偏差値67 国語 偏差値61 数学 偏差値58

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 勉強方法について

    僕は今東京都在住の中3で、受験勉強真っ只中です。 行きたい学校等はあるのですが偏差値がいまいち・・・ いいときはもっといいのですが、悪い時、駿台模試で偏差値が 英語が30後半  数学が40ちょい 国語が50弱   理科が50前半  社会が30後半 って所です 一般入試でうける学校は、1志望が私立難関校、2志望が都立上位校 そしてその他・・・という感じです。 英語は難しい長文問題が全く理解できなかったり、数学では平面図形が苦手、また発展問題になるとわかりません。大問の(1)くらいまでしかとけなくて、(2)(3)にはわからなくなってしまいます。 国語は漢字の書きが駿台では0点続き・・・。理科はまあいいです。 社会は地理、歴史の基本のことすらわかりません。 英語、数学とも共通していえることは、学校レベルの問題はほとんどできるんです。でも一定以上になると全くわからなくなるといった感じです。 塾などは行っているのですが、皆さんの言う事も参考にしようと思っているので質問します。 1、国、数、英、理、社はどのくらいの割合で勉強するべきですか?(理科はほとんどしないつもりです) 2、学校の休み時間や夜の1、2時間ですべき勉強を教えて下さい。 お願します。

  • センターまでの勉強方法

    大学受験をひかえる娘をもつ母です。 これから受験までの勉強方法で塾に行かせるか迷っております。 もともと塾には行かずに進研ゼミで勉強していました。 第一志望は千葉大工学部です。 今年の春に受けた河合模試ではマークがB、記述がDだったので記述をがんばればなんとかなるという感じでした。 夏はスケジュールがあわずに河合は受けず、進研ゼミの模試を受けたのですが、やはり同じぐらいの結果でした。 なので私も安心していたのですが、10月末に受けた河合も駿台ベネッセも、散々の結果で、マークは6割、記述式も全くだめでした。 最後の河合のプレ模試は死ぬ気でがんばるように言ったのですが、やはり6割強(3回よりは若干良い程度)で、判定はすべてEでした。 判定自体はさほど気にしていないのですが、700点を目標にしているのでこのままではと思い、この冬休みは個別指導(個太郎塾)で数学と化学を徹底的に指導してもらい、数学はかなり伸びました。 最近やった進研ゼミの判定テストでは650点ぐらい取ることができました。 志望は理系なのですが、もともと文系科目が得意で、国語や現社は8割近い点をとれます。数学は5割、理科が6割、英語が7割といったことろでしたので、数学と化学を徹底的に勉強させて、今現在は数学は8割近く取れるようになりました。 化学は昨日からの受講なので、まださほど伸びていないと思います。 でも、数学がかなり伸びたので残り4回の受講でそれなりの成果は出ると思います。 冬休みが終わると学校も始まり忙しくなるので、塾はもう良いかなと思うのですが、せっかく伸びてきたのでやはり続けるべきなのか迷っています。 娘本人はどちらでも良いという感じです。 この時期、受験生はどのように勉強しているのでしょうか? ちなみに、センター後の2次対策は千葉大の医学生の家庭教師を5回予約していますが、それだけで大丈夫か不安なので平行して塾に行かせようか迷っています。

  • 理科選択(物理・生物)で悩んでいます

    現在高1で、国立医学部を目指しています。 理科科目選択で 化学の他、物理か生物かで悩んでいます。 もともと文型科目が得意で、駿台(数学54)・河合(数学58)模試でも国語と数学の偏差値の差は、どちらも10前後国語のほうが高くでます。 物理選択にしようと決めていたのですが、毎日数学を勉強していて、頑張ってはいるものの、なかなか数学で偏差値アップが難しく、(急にはできるようにはならないと思ってはいます。そして 腐らないで地道に努力はしています)私程度の数学の能力で物理を選択しても理解できるのかどうか アドバイスをいただけたらと思います。

  • センターの勉強を最優先したほうが良いのでしょうか?

    志望校が東京理科大学です。 志望学部は理工学の情報科学科です。 方式としては一般のB方式を考えています。 今の時期になると国立志望でなくてもセンター試験の勉強を最優先したほうが良いのでしょうか? もともと自分はセンター試験の形式も苦手だったので普段どおり数学IIICや物理IIの勉強もやってきたんですが、予備校からはこの時期はとにかくセンターで高得点とることを考えろと言われ疑問を持っています。 さらに予備校からは国立の出願を考えたほうがいいなどと言われたんですが、私立の勉強の妨げになるなら国立を受けるつもりはありません。 駿台・ベネッセマーク模試の偏差値 11月 国語49 数学IA55 数学IIB49 英語48 物理39 現社58 駿台・ベネッセ記述模試の偏差値 10月 数学48 英語43 物理65 物理のマークが異常に酷いのは正直自分でも分かりません。 センターの対策をすれば上がるのでしょうか? この時期の勉強について教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 模試勉強について

    私は高2 理系 選択科目:化学・生物・政経 の女子です 高校は県内では進学校(学校偏差値:68)で,今のところ校内では総合1位です 11/6に初めての5教科模試があります 今まで定期テスト対策はしていたけれど,模試対策はしたことがなく 更に残り20日しかなく・・・ 何をすればよいのか困っています 5教科模試対策に何をすればよいのか 時間が無いので,出来れば使用している教材の範囲内でできることを 教えてください! ☆現在使用している教材☆ <国語>[古典] 古文単語300(駿台文庫) 漢文ヤマのヤマ <数学>[IA・IIB] 白チャート <英語> ネクステージ デュアルスコープ ユメタン0・1・2 <理科>[化学] エクセル化学 解法カード(無機) [生物] セミナー生物 <社会>[政経] スタディーノート(数研出版) ※参考偏差値(第2回8月 河合塾模試) 国語 62.8 数学 55.8 英語 55.8

  • 高2 東大受験

    今高2のものです。 東大文2を志望しており現在駿台模試で偏差値 英語75 数学65 国語58 駿台東大実践模試で偏差値 英語65 数学45 国語45 地歴40です 正直全然足りないのはわかっていますが国語と数学に関してやはり今はまだ基礎を固めることを大切にしていたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 東大に行きたい。

    偏差値50代だけど東大に行きたいです。僕は、二浪しています。最近まで、別のところを志望していましたが、東大に行きたくなってきました。東大理科一類です。 ですが、国語にも手つけてないし、理科も数学も穴だらけで英語にいたってはほとんど勉強していません。 数学は、一応全範囲終了しましたが、整数問題や積分の評価や確率が苦手です。 物理は、力学しか分かりません。 化学は、有機がさっぱりなことに加え、分圧や平衡が苦手ですが、模試では唯一東大レベルでした。 英語は、右も左も分かりません。 国語は、古文の文法や漢文の句形すら怪しいです。 勉強方針としては、この夏理系科目の復習をした後に余裕があれば英語をしようかなと思っています。 後期は、ひっかかるところ受けるので前期にかけたいのです。 何か有益なアドバイスを下さい。 一応、駿台全国の偏差値も載せときます。 英語54 数学53 国語44 物理55 化学66 です。お願いします。

  • 予備校が選べない・・・

    先日、大学の合格発表があり、今年一年浪人することが決まりました。 浪人するときの親との取り決めが「東京で浪人する」ということなのですが、私は田舎者なので東京の予備校事情がよくわかりません。 私の学力はというと (ベネッセ・駿台記述模試・十月での全国偏差値) 国語 61.2 数学Z 73.7 英語 58.1 倫理 79.4 物理Z 66.1 生物Z 83.5 総合 76.5 (ベネッセ・駿台マーク模試・十一月での全国偏差値) 国語 56.2 数学12 70.0 英語 57.6 地理B 67.7 倫理 67.7 化学 66.2 生物 81.7 総合 66.8 です。 ちなみに今年の理科社会の科目選択は倫理、物理、生物にしようと思っています。 理学部志望で、東大、京大、阪大、東北大あたりを考えています。 余計なことかもしれませんが、私の現役時代の勉強時間の事情は「英語を毎日五時間以上、数学は週に一時間くらい、国語は月に一時間くらい、理科社会は完全に授業のみ(家庭学習ゼロ)」です。 親からは駿台御茶ノ水校を勧められていますが、私としては科目ごとのバランスの悪さゆえに四谷学院を考えています。 ご意見、アドバイス等ある方はどうぞよろしくお願いします。