• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート解約の予告通知と解約金について)

アパート解約の予告通知と解約金について

meimei402の回答

回答No.3

まずは契約内容を確認して下さい。 入居時は「1ヶ月に満たない期間は賃料は日割りで精算」するとありますが、退去時は「日割り精算しない」という契約がよくあります。 となれば当然3ヶ月分の支払いとなります。 もし、退去時も日割りするのであれば、2月19日までの分の支払いとなります。 この場合、解約申し入れ日ではなく、退去日を基準としますので。

zmbys
質問者

お礼

回答ありがとうございます。引越し準備に追われお礼が遅れ申し訳ありませんでした。 >退去時は「日割り精算しない」・・・・ という文言は契約書には記載されていないので、一度大屋さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • 解約予告について

    解約予告について質問なんですが、契約書によると 「契約期間が平成20年4月5日から平成21年4月4日までの壱年間とする。」 そして 「解約予告は少なくても60日以上前に行ってください。」 とあります。 契約期間があと少しなのでこれを期に、引っ越しを考えているんですが 契約満期に引っ越す場合でも解約予告は契約書通り60日以上前に 行わなくてはならないのでしょうか? また4月4日までの契約なので4月分の家賃はそのまま払わなくてはならないのでしょうか?

  • 店子が解約日3ヶ月満たないのに解約予告してきた場合

    こんにちは。私は大家業です。 テナントが、解約予告(電話による口頭)をしてきました。 解約日は約2ヵ月後です。 しかし、契約では次のような条文があるので、記載しておきます。 期間内解約 1.貸主または借主の一方が、賃貸借期間中に本契約を解除使用とする場合は、貸主は6ヶ月前までに、貸主は3ヶ月前までに文書で相手方に対して予告をしなければならない。 2.借主が本契約を期間内解約する場合で、解約予告日から解約日までの3ヶ月間に満たないとき、満たない期間に相当する賃料相当損害金を貸主に支払うものとする。 とあります。 この場合、当然約2ヵ月後が解約日である解約予告ですから、 解約日以降約1か月分の賃料を申し受けることができるのは承知しています。 ここでお聞きしたいのが、この損害金となる賃料をどこまで賃料と考えるかということです。 賃料のほかに、共益費、倉庫使用料(すべて税別)をいただいておりました。 この(税を含めた)共益費等の分まで申し受けてもよろしいのでしょうか? ちなみに条文1項に「文書で」とありますが、電話連絡してきた日付で文書を出すように 通告したいと思っています。大目に見てやるってことです。 また、損害金は敷金との相殺を行うつもりです。 どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約の途中解約

    こんばんは。 現在一人暮らし中で、2年契約の物件を借り、暮らしています。 体調不良のため実家に帰ろうか検討中です。 2年の契約期間の終わりまであと21カ月残っています。 契約書には、 ・解約予告期間(1か月)前に解約の申し入れを行えば、解約可能 ・解約予告期間分の賃料(契約の解約後の賃料相当額を含む)を支払えば、解約申し入れの日から起算して解約予告期間を経過する日までの間、随時に契約を解約できる (このほかに、解約についての記載はありません。特約にもないです。) とありますが、残り21カ月分の家賃を払えば、2年に満たなくても解約可能ということでしょうか。 自己都合とはいえ、家賃21カ月分は多額のため、減免をしてもらうことは可能なのでしょうか。 非常に困っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • マンションの退去について教えて下さい

    マンションの退去について教えてください 頭書2契約期間 H22年3月20日~24年3月19日までで契約しています。 キャンパスの四月移転のため早めに12月に移転しようと思っています・ 契約前に退去すると契約期間分の家賃は(3月まで)? 乙からの解約 乙は甲tにたいして 頭書2に記載する解約予告期間に解約の申し出を行うことにより 本契約を解約することが出来る 2前項の規定にかかわらず乙は解約申し入れ日から頭書2に記載する解約予告分の賃料 (本契約解約後の賃貸相当額を含む)を甲に支払うことにより、解約申し入れ日から起算して 頭書2に記載する解約経過する日までの間、随時に本契約を解約することが出来る・ とあります。 (1) 1か月前までに退去を申しでればその分の家賃だけで退去できるのでしょうか? それとも三月までの家賃(解約期間2年)まで払わないといけないの? 2 退去連絡は 仲買不動産会社? マンション管理組合? 分譲賃貸なので部屋の オーナー? 3 電話連絡? 文書?

  • 賃貸アパートの解約日について

    仕事で、社員が住むための賃貸アパート等を探し契約したり、解約をする業務を行っている者です。今回、解約でかなり困っている事があり、質問させて頂きます。 社員の急な転勤が決定し、それまでその社員が住んでいたアパートを解約する事になった為、解約の申し入れを不動産管理会社へ、書面で行いました。 解約予告文書を不動産管理会社へ送った日:H20年11月13日 (上記文書の送付手段はFAXです) 社員が引っ越した日:H20年11月23日 解約立会を行った日:H20年11月28日 契約書には解約予告は1ヵ月前までに、書面により申し出るとなっています。また契約開始月・終了月で1ヵ月に満たない場合は、賃料及び共益費を全て日割計算とするとなっています。 解約日は、解約を予告した日から起算して1ヵ月後だと考えていましたので12月12日までは賃料の支払い義務が発生すると捉えていました。 賃料は毎月末日までに、翌月分を振込みにより支払う契約になっていた為、11月末に12月分の賃料1ヵ月分を、貸主へ支払いました。12月13日以降の賃料は日割で返金されると思っていましたので。 ところが不動産管理会社から届いた解約の精算書には、解約申し出日は11月13日、退去日は立会をした11月28日で書かれており、12月賃料の返金額が書かれていなかった為、不審に思い、不動産管理会社へ問い合わせたところ、11月28日の1ヵ月前までに、解約の申し出をしていないので、12月家賃はお返し出来ませんと言われました。 11月13日から1ヵ月と取るのではなく、立会をした11月28日から1ヵ月ですと言われました。 今まで解約手続き等を沢山してきましたが、このような事を言われたのは初めてで困っています。こういったケースもあるものなのでしょうか?

  • 賃貸アパート 解約予告期間について

    現在住んでいるアパートから、来月下旬に引っ越しの予定なのですが、 一般的には1か月前に連絡するべきだと思い、先日管理会社へ解約の旨を伝えました。 その際、 「契約期間中なので2か月前からの解約となります。12月に退去ということですが、家賃は1月までかかります。」 と言われました。 12月は1ヵ月分の家賃。 1月は解約日までの家賃を日割りで支払わなければならないそうです。 退去した後も家賃が発生することに納得がいかないのですが、 無知だったわたしがいけないのでしょうか? 交渉しても意味はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸の契約書内容と解約通知書について

    1ヶ月前に書面にて解約通知書を出せば 予告期間終了と共に契約は解除される ただし家賃1ヶ月相当額を支払えば即時に解約をする事が出来る。 と私が現在住んでいるマンションの契約書には記載されております。 Q 解約通知書さえ引っ越す1ヶ月前に送れば家賃1ヶ月の賃料相当額を   払う必要がないと言うことでしょうか? Q 解約通知書を出した際に新住所がまだ決まっておらず   記載出来なかった場合でも解約通知書として認められますか? Q 引越し日は15日予定なのですが1ヶ月前に解約通知書を   提出する必要があったので、郵送日が先月の29日だった場合   引越しを15日にする事はできないのでしょうか?(引越し業者に頼み家具を移動) 宜しくお願いします。

  • 退去日の通知と解約金、管理会社について

    1月末で退去することにしたのですが、契約書には「退去日前30日以上の猶予期間をおくこと」とあり、30日以内であれば一か月分の家賃を解約金として払わなければならないようです。 今日、不動産屋に電話してみたところ、年末年始の休みで年明4日まで連絡が取れないとのことでしたので、30日以上の猶予期間をおくことはできません。 そこで質問なのですが、例えば、年明4日に連絡するとして、退去日を2月5日にずらした場合(少し遅らせることはできます。)、一か月分の解約金は支払わずに、5日分の日割家賃を支払うだけで退去できるのでしょうか? 契約書の「家賃」の項には「一ヶ月未満の期間の家賃は大家が定める計算方法により日割りにする」とあり、「解約予告」の項には、「30日以内であれば解約金を払わなければならない」としかありません。 また契約は、不動産会社で結んだものですが、上記のとおり連絡がとれませんので。管理会社か大家さんに連絡し、退去日を通知するということはできないのでしょうか? 家賃は、管理会社に振り込んでいますが、今まで話したことはありません。大家さんも同じです。 よろしくお願いします。

  • 家主側からの解約予告

    仲介業者が作るアパートの契約書についての質問です。 条文の抜粋 ・貸主と借主から解約の申し出がなければ本契約は2年ごとに自動更新 ・期間内の解約の場合は貸主・借主ともその1か月前に予告。予告不足の時は家賃を日割精算 字面通り理解すると家主側からも1か月の予告期間を設ければ契約解除できるようです。しかし実際は家主都合による解約は借主に相当の補償を積む(家賃6か月等)のが慣例と聞きます。 もしこの慣例が事実すると上の条文に何か意味はあるのでしょうか?大変疑問なのでよろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の解約について

    半月ほど新居を探していて一昨日やっと引越し先が決まり、 今住んでいるアパートを解約しようと思っているのですが、契約書には、 1.乙は甲に対して解約予告期間(1ヶ月)前に解約の申し入れを行うことにより、本契約を解約することができる。 2.前項の規定にかかわらず、乙は、解約申し入れ日から解約予告期間(1ヶ月)分の賃料(本契約の解約後の賃料相当額を含む。)を甲に支払うことにより、  解約申し入れ日から起算して解約予告期間(1ヶ月)を経過する日までの間、随時に本契約を解約することができる。 と書いてあります。 解約通知書を送ろうと思うのですが、 5/30・5/31と土日の為、到着日が6/1になってしまうと思うのですが、 解約日を6/30にした場合(新居の契約が7/1からの為)退去費用はいくらかかるのでしょうか? 6/1~6/30じゃ1ヶ月経ってないことになるので、7/1に解約日を指定した方がいいのでしょうか? わかりにくい文章だと思いますが、よろしくお願い致します。