• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲まれる面積の求め方)

囲まれる面積の求め方

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 「垂直」って何か使えそうな気がしますよね。^^ 先の回答に少し補足しておきます。 >・また、被積分関数も置き換えないといけません。 この部分ですが、曲線上の点と直線との距離として計算する(表す)必要があります。 できなくはなさそうですが。 あとは、1次変換を使って回転させて直線と x軸が一致するように・・・ というのも考えることができますが、大変ですね。^^; せっかく考えたことなので、ここぐらいまではイメージしておいてください。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 変数変換をこころみましたが、積分される式が分数の式で しかも√がついていてたいへんそうです。 放物線上の点を文字で置いてやってみました

関連するQ&A

  • 2次関数、三角形の面積の出し方がわかりません。助けてください

    2点A,Bは関数y=x2のグラフの上にあり、x座標はそれぞれ-1,2である。 中心点をOとする。 (a)点Aを通り、直線OBに平行な直線の式を求めよ。 これは面積の問題じゃないんですが・・・、 自分なりにやってみて答えはy=2/4(x-2)になりました。 全然違いますよね・・・。困ってます。 (b)直線ABとy軸との交点をCとするとき、△BCOの面積を求めよ。 まったくわかりません。た・・たすけてくださいo...rz

  • 関数の面積です   採用試験の問題でした。

    関数y=X2(xの2乗)のグラフの上で、X座標が-1,2である点をそれぞれA.Bとし、この点A.Bと点C(2. 1)を頂点とする△ABCをつくる。辺AB、ACとY軸との交点をそれぞれD,Eとし、頂点Cから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をPとする。このとき△BPCの面積は△DAEの面積の何倍になるか? という問題で、答えは2分の9倍です。解き方を教えてください。こういった場合はやはりグラフを書いたりしてから解いた方がよいのでしょうか?  お願いします。

  • 三角形の面積の答え 正しいかご判定をおねがいします。

    xy平面上に2点a(-2,1)、b(-1,2)があるとき、点a,bと結んでできる三角形の面積を求めなさい。 という問題をやって見たんです。 m = (2-1)/(-1+2) = 1 点a、の座標を代入 -2 = 1 * 1 + n n = 2 + 1 n = 3 点a,bを通る直線の方程式 y = x + 3 y切片は 3 x切片を求める -3x = 1 x = -3 x切片は -3 原点とx切片とy切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S 原点と点bとx切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S1 原点と点aとy切片の3点をそれぞれ直線で結んだ三角形を S2 原点と2点a(-2,1)、b(-1,2) の3点直線で結んだ三角形を S0 S = 3 * 3 * 1/2 = 9 * 1/2 = 9/2 S1 = 3 * 1 * 1/2 = 3 * 1/2 = 3/2 S2 = 3 * 1 * 1/2 = 3 * 1/2 = 3/2 S - S1 - S2 = S0 だから、 2/9 - 3/2 - 3/2 = 3/2 ※面積の計算のため「 - 」は省略してます。 >xy平面上に2点a(-2,1)、b(-1,2)があるとき、点a,bと結んでできる三角形の面積は、  答え 3/2 以上と出ましたが…付属の回答では 答え 2/3 とあります。 でも、他人にこの答えはおかしいと言われました。 私の答えが正しいか、解答が正しいか、 皆さんのご判定をお願いします。

  • 面積Sの求め方が解りません 

    直線y=-X+1と放射線y=X^²+4ⅹ-5で囲まれた図形の面積Sを求める問題で ⑴この直線を放物線の交点のⅹ座標を y=ⅹ^²+4ⅹ-5=0.ⅹ=5.-1 ⑵ 面積sを上側の関数から下側の関数を引いた物を積分して求めよで S=∫-1.5{(-ⅹ+1)-(ⅹ^²+4ⅹ-5)}dx={-1.5(ⅹ^²+4ⅹ-5)dx={-ⅹ³/3+2ⅹ^²-5}-1.5=-40/3になり間違えていました… 教えてください お願いします。

  • 二次関数です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 三角形ABCにおいて、面積は4、辺BCの長さは3であるとする。辺AB上の1点Pを通り辺BCに平行な直線が辺ACと交わる点をQとし、Pを通り辺ACに平行な直線と、Qを通り辺ABに平行な直線との交点をRとする。三角形ABCと三角形PQRとの共通部分の面積yをPQの長さxで表せ。次にこの関数のグラフをかけ。 なんですが、図形は書いたんです。 ですが、その後は。。。ぜんぜん分からなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 数学の問題で困ってます

    y=x2乗上の異なる2点A、Bにおける接線の交点をCとする。放物線と直線ABとで囲まれた図形の面積をS1,放物線と2直線AC,BCで囲まれた図形の面積をS2とするときS2/S1の値は? この問題の解説を途中式も含めてお願いします

  • 数IIIの問題です

    放物線y=x^2上の異なる2点A、Bにおける接線の交点をCとする。放物線と直線ABとで囲まれた図形の面積をS1,放物線と2直線AC、BCで囲まれた図形の面積をS2とするとき、S2/S1の値を求めよ。 途中式も含めて解答をお願いします。

  • 面積を2等分する直線の出し方

    中3の数学なのですが、解き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 問題はこちらです↓ 放物線y=3xの2乗のグラフと直線y=9/2x+3のグラフの交点がP(2,12),Q(-1/2,3/4)で、原点をOとしたとき△QOPの面積は15/4ですよね。 では、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式はどうやって出せばよいのでしょうか? 書き方がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    Xの二次関数y=2^x2-8x+6のグラフをG1とする。G1とX軸との交点をA,Bとする。 G1とY軸との交点をCとする。 点CのY座標は(    )である。 直線ACの式はy=(    )である。 点Bを通り直線ACに平行な直線Lの式は、y=(   )である。 二点ABを通り、軸はy軸に平行であり、頂点が直線L上にある放物線G2の式はy=(  )である。 この(   )にはいる答えをわかりやすく教えて下さい。