• ベストアンサー

甘さと優しさの違い

-izayoi-の回答

  • -izayoi-
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.2

私の解釈は、以下の通りです。 ・優しさ → 己の強さから生ずるもの ・甘さ → 己の弱さから生ずるもの <例1> 友人が悪い行いをした時に、嫌われるのを恐れずに、友人の為に苦言を呈してあげられるのが優しさ。 嫌われるのを恐れて、見逃してしまうのが甘さ。 <例2> 友人に対して不満に感じる部分も、受け入れて、許してあげられるのが優しさ。 受け入れられないが、嫌われるのが怖くて、何も言えないのが甘さ。 例1は、優しさと甘さの違いで、行動が異なるケース。 例2は、優しさと甘さの違いがあるが、行動は同じになるケース。 例2のケースでは、行動から本質(優しさなのか、甘さなのか)を見分けるのが難しいため、混同されがちだと思います。

関連するQ&A

  • 「格」の違いってどこで思いますか?

    同じ人間でも「格」の違いって感じますよね? 皆さんはどこで「格」の違いを感じますか? 例 ・圧倒的に不利な状況でも諦めずに1%の可能性に全てを注ぎ込んで結果を残す人 (子供でも38度の熱が出てもサボる子、サボらない子っていますよね?そこで格の違いが伺えます) よろしくお願いします

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • ~と言っていた ~と言った の違い

    日本語の大きな壁にぶち当たってしまいました。たくさん文法書を買ってきてなんとか納得いく答えを探しているのですが全く見つかりません。そういう訳で、本当に困り果てています。どうぞ、皆さんの力を貸してください。 頭の中がごちゃごちゃしているので、どううまく自分の問題にしていることを、皆さんにうまく伝えれるかちょっと自信ありませんが、どうぞよろしくお願いします! では、本題に入ります。 例) 1、田中さんは京都に行きたいと言っていました。    2、田中さんは京都に行きたいと言いました。 日本人としてこの違いはわかるのですが、文法としてはこの違いはどう説明できるでしょうか。1の~と言っていました。は、アスペクトで、2はテンスですよね。 でもなんで、実際、1の文章でアスペクトを使う必要があるんでしょうか。。アスペクトは動作とか物事の状態が継続しているときに使うものだと理解していますが、この場合はどうなんでしょうか。 後、もう一つ。 例) 田中さんは京都に行きたいと言っています。 この文章もアスペクトを使っていると思いますが、文章1の~と言っていました。と状況的にどう使い分けていると思いますか?    

  • 「試す」と「試みる」の違いは何でしょうか。

    「試す」と「試みる」の違いは何でしょうか。 具体的な例もお願いいたします。

  • 「待たなくても」と「待たないでも」の違い

    「待たなくても良い」と「待たないでも良い」の違いは何でしょうか。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、例を添えて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「だけではなく」と「だけでなく」の違いは何ですか?

    「だけではなく」と「だけでなく」の違いは何ですか? 学術的には「ではなく」or「でなく」どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いします。 例:私だけではなく・・・、私だけでなく

  • 訝る(いぶかる)と、疑うの違い

    訝ると、疑うのニュアンスの違いをできれば、具体例を挙げて、教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 「かつかつ」と「ぎりぎり」の違い 2

    こちらで「かつかつ」と「ぎりぎり」の違いを教えていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8517714.html 上の御説明を理解できたと思うのですが、確信がありません。 それで、次の2つの場面例をいくつか上げていただけないでしょうか。 (1)「かつかつ」では言うが「ぎりぎり」では言わない場面例。 (2)「ぎりぎり」では言うが「かつかつ」では言わない場面例。 よろしくお願いします。

  • 違いは・・・?

    北海道や沖縄などの北と南の方言の違いなどを教えて下さい。 例・どっちの方がゆっくりしゃべる。 ・どっちの方が文が短い。 などなどの事を教えて下さい。【例は自分は分かりません】 よろしくお願いします

  • ところが しかし けれども だが でも の違い

    質問タイトルのとおりです。 ところが しかし けれども だが でも の違いを教えてください。 例: 彼は風邪を引いた。○○○、元気である。 ○○○にどれを入れても成り立ちますし、辞典にも明確な違いが記載されていません。 憶測ではなく、論理的な回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう