• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療保護入院の為に家族に敵意を抱かれた方へ)

医療保護入院の家族への敵意とは?

kouji0315の回答

  • ベストアンサー
  • kouji0315
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.8

誤解のないように 私が前に統合失調症ではないかもと書いたのは何も主治医が誤診していると 言っているわけではありません。 急性期の治療は統合失調症であろうがなかろうが、現在のような分裂状態の 治療法はあまり違いはありません。 ただ統合失調症と診断されると本人はもとよりご家族の方が大きなショックを 受けられると思います。 しかし統合失調症である可能性も含めてですが、今の状態をみれば 統合失調症に思えます。 しかし統合失調症の典型的な症状があまりにも揃いすぎています。 統合失調症の診断は急性期に行うのではなく、派手な症状が収まってから その後の状態を精神科医が心眼で診て診断を行います(良い医者なら) 躁鬱病でもアスペルガー症候群でも幻聴は起こります。 精神科の病気はボーダーレスです。 また診る医者によって診断も違ってきます。

ok119
質問者

お礼

再三のご回答、深く感謝いたします。 私自身、精神医療の深い知識でもって思考を巡らすには限界がありますが、家族として素人ながらでも知識等を学び、患者にかかわっていきたいと思います。 ネット上ではありますが、誠意あるアドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療保護入院

    医療保護入院(精神科病棟)って、未成年の人間だけにしか適用されないの? 成人になったら、親とゆう名の医療保護入院から、元の任意入院に戻るんですか? 教えて下さい。 因みに、wikipediaには、医療保護入院について。家族等による悪用 真実は家族が自己の利益を図るため、本人への治療協力を装って、本人の収容を企図して医療保護入院を依頼する事例がある。医療保護入院の診察に際し、本人の陳述のほか家族の陳述以外に客観的な資料が乏しいことが殆どであることから、甚だしきは本人の言動を脚色して陳述し、指定医に病状が悪いような印象を与えることがありうる。実際、上記判例[1]では、家族自身の異常な言動に反応した本人の言動を、家族がその本人の言動のみ取り出して伝えたこと等が認定されている。 この状態に類似するような状況になった場合は、自分はどうすべきなのでしょうか?

  • 医療保護入院(統合失調症)

    統合失調症の家族を持つ者です。 医療保護入院する場合の手順について教えてください。 病院の先生が入院を勧めると拒否すると思うのですが、保護者が入院に同意してから後の順序を教えてください。 診察室から逃げようとしたらどうなるのでしょうか? この病気の入院はタイミングが大事だと思うので、失敗したら家族や先生に敵意を持つのが心配です。 宜しくお願いします。

  • 医療保護入院から任意入院への切替

    毎回ありがとうございます。 又質問させて下さい。 父がそううつ病を患って精神病院に衣料保護入院という形で入院しています。 私は成人していて、医療保護者になっています。 先日主治医から話があり、開放病棟に移る見込みです。 そこで質問なのですが、医療保護入院から任意入院に切り替える場合、 主治医の意見だけではなく、保護者である私の同意が必要なのでしょうか? また、開放病棟に移るにあたって、医療保護入院という形態のままでは不可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 医療保護で入院しているひとにしてあげられること

     友人が一年以上医療保護入院させられています。家族の受け入れ態勢がないと、退院できないそうです。けれども、保護者の方がずっと言葉を濁してひきずっています。  多少幻覚、幻聴などあっても、何の実害もないひとが閉じ込められているようで、みていて悲しいです。その病院は医療保護で入院しているだけで、看護人が横柄に振舞ったり、支配的に個人に介入したりします。ボケた老人などもいて、まるでペットのように扱われています。  友人は他の精神病院より親切だから、とその病院でよかったように言っているのですが、なんだか飼いならされているようで、見ていて不安です。入院している間に疲れてきて、家事などもできなくなっていくようだと言うことです。なにか、して上げられるようなことはないでしょうか?

  • 医療保護入院

     医療保護入院を必要とする際に、同意のサインをする同居する保護者が異常な精神状態でサインした場合も有効でしょうか?

  • 被毒妄想で医療保護入院を考えています。

    5年前の脳梗塞の後遺症で半身麻痺の父が統合失調症で 今は有料老人ホームにいます。 これまで特に被害妄想の為にスタッフと問題ばかり 起こし、いままで20箇所くらい病院・施設を転々と してきました。 特に最初の頃は幻覚と妄想でどうしようも無かった ので、精神病院に医療保護入院をさせたのですが、 なぜか保護入院させると猫をかぶったように 大人しくなり、2週間で退院となりました。 しかしそこでとりあえず出された抗精神薬により その後少し症状が安定し、今もこの薬を飲んでいます。 しかし半年前から被毒妄想が出て施設の食事を 拒否し、ヘルパーさんに外に買い物に連れていって もらい自分で見て買った物だけ食べる状態が 続いています。 このままでは施設で対応が難しいと言われており、 他の施設でも受け入れが困難な為、担当の精神科医 に薬を調整して貰うよに頼んでいるのでが、 本人が「俺は悪くないのに何で薬を飲む必要がある んだ」とこれを拒否しています。 (被毒妄想による薬の拒否ではないようです、いつもの薬は普通に飲みます) 主治医は薬を飲まないのであれば入院治療が必要 でしょう、と言う事なので、また保護入院させて 薬を飲ませたいと思うのですが、この場合入院 させて薬を飲ませることは可能なのか、少し不安です。 この事に関して詳しい方がおりましたら、アドバイス をお願い致します。

  • 認知症・DVで医療保護入院した父が・・・

    75歳の父ですが、数年前から母に対するDV、妄想、暴言が限界に来て昨年10月に母を私宅に連れ出し、1か月独居させ、(ゴミ屋敷でカップラーメンの日々)11月に精神科医療保護入院させました。自分は正常と思っており、DVも全く認めておりませんでしたので入院時は相当暴れ、手足縛られ入院、数日はベッドで拘束されました。が数日で穏やかになり、友人も出来穏やかに病棟生活には適応し、看護師さん、主治医とも丁寧に応対しております。  入院からひと月ほどで家族との面会許可がおりましたが、家族だけになると「作り話(DVを作り話と思い込んでる)で俺をだまして連れてきやがった。」「退院したら家に帰れるはずだ」「なんでお前(母)と暮らせないんだ」「どうせ男と遊んでいるんだろう」と現実を全く理解できていません。まあそれが病気なんですが。認知は軽いほうですが、妄想性障害がもっと若い頃からあったのが、年齢とともに認知がその妄想を暴走させているんでしょう。とのこと。興奮を抑えたり、気分の安定は薬で維持できても、妄想は現代の医学では改善されないそうです。 面と向かって「お父さんがお母さんに暴力振るうから帰れない」などまともに話すと、どんどん興奮して話は平行線なので、看護師さんからは別の話題に変えるよう言われているのですが、父としては一番の今のこだわりであり、かわすにもどうかわしたらよいのか、面会の度に母とぐったり、がっかりしてました。 正月くらい帰らせろ!の要望には主治医から説明してくださったようで年明け以降の面会は比較的穏やかですが、笑顔が全くありません。これからのことが不安なんでしょうね。 幸いにも私の自宅から近いところに有料老人ホームが来月オープンし、やっと要介護認定も1がもらえ入居が可能になったので、「次は私の家の近くの介護付きマンションに行こうね。しょっちゅう会いに行くからね」と軽く促したのですが、去年の段階で、「なんで家に帰れねえんだ!」と言われ気持ちは変わってないと思います。 例えば、帰ってもおばあちゃんももう病気でおじいちゃんの面倒見きれないから施設に入ってね。とかなら、ご納得される方も多いのでしょうが、うちのケースはDVと精神的な苦痛を母に与える暴言、妄想があり本人の自覚がないので説明に苦慮しています。またホームに移って足しげく会いに行ってあげてもきっと「こんなところに連れてきやがって」と文句ばかり言われそうで今から気が重いのです。 退院日が決まったら主治医から「次は施設ですよ」とはっきり説明していただくつもりですが、同じようなご経験ご苦労をされた方からの元気が出るようなご回答をお待ちしております。 よろしくおねがいいたします。

  • 医療保護入院について

    カテゴリーがあっているか分かりませんが教えて下さい。 私の父は躁鬱病で現在私が保護者による医療保護入院をしています。 ここでお聞きしたいのは、父が病院から脱走した場合、連れ戻す義務が病院に発生するかという事です。 以前、任意入院をしていた時、脱走しましたが、その際病院から「家族の方が連れ戻して下さい」と言われ、苦労しましたがそのように致しました。 何でも、連れ戻す人がいない場合などはそのまま退院の処理になるそうです。 今度は医療保護入院という形なのですが、同じなのでしょうか? ちなみに両親は離婚し、私は母の方の戸籍に入り、母と暮らしています。 父には現在のところ住む家がありません。 込み入った質問で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

  • 医療保護入院(統合失調症)

    医療保護入院についてお聞きしたいのですが。 現在、義母が統合失調症で4ヵ月入院しております。医者は退院ばかりをすすめてきて、どうみても改善されたように見えないのですが退院させますの一点張りで困ってます。 こちらとしては働いていて日中家にいないので今の状態を見る限り義母がまた何するか分からないので面倒は見れないと伝えても面倒みてもらわないと困るし退院させますと、とにかく退院のことしか言わない医者。 あくまで患者が退院したいといっている以上入院させとくわけにいかないし現状退院できる状態だと。 保護者が退院拒否しても医療保護入院してる以上、ご本人(義母)が退院したいと言っているんだから退院させないといけないんだと怒り口調で医者に言われました。 こういう場合、患者が希望して医者が退院できると言えばこちらは従うしないのでしょうか? 保護者が退院の拒否権はないのでしょうか?

  • 自殺未遂をした人は医療保護入院?

     医療保護入院という入院形態がある事を最近知ったのですが、 自傷の恐れである自殺未遂をしてしまった場合、 目が覚めたらみんな医療保護入院になってしまうのですか? もしもそうならすごく人権侵害な気がするのですが…。 医療保護ってそんな簡単にしてはいけないと思うし、 本人の意思も尊重すべきだと思うので。 目が覚めた後は救急病院からただ退院するだけなのでしょうか。 それともカウンセリングをしたりするのでしょうか。 自分の命は大切にして欲しいですが いきなりカウンセリングも何もなく目が覚めたら 医療保護入院ではあまりにもかわいそうな気がして・・・。 実際の医療の現場、通例ではどうなっているのでしょうか。 医療保護入院の問題なども調べているので 実際の医療の現場を知りたいです。