• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漠然とした不安から来る動悸を治したい)

漠然とした不安からくる動悸を治したい

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39850)
回答No.1

我流であれこれやり過ぎる位なら。 素直に病院に繋いだ方が得策なんだと思う。 どうしていいのかわからない~というところまで自分を追い込んでる。煮詰めてる。 その状況を貴方自身で解決するのは難しい。 自分を客観的に受け止められる状態が無いから。 だから貴方の身体に負荷が掛かってる。それが貴方の場合は動悸に表れてると。 ただ、今出来る事として強いて挙げるなら「深呼吸」。 漠然としてであれ、不安を感じて、それを頭の中でぐるぐると廻している時には。 必然的に脈も速くなっているんだよね。そして呼吸も浅くなっている。 だからこそ、落ちついて丁寧に深呼吸する。 ゆっくりと鼻から息を吸い込んで。 ある程度吸い込んだ状態で2秒くらい止めて。 今度は口からゆっくりと身体全体で吐き出していく。 その動作をゆっくりと繰り返していく。 それだけでも落ち着くもの。 心と身体は繋がっているからね。 呼吸がゆっくりな状態で、イライラソワソワした状態は両立しない。 イライラソワソワがきつい時は、呼吸を整える事でイライラの棘も落ち着いてくる事もある。 ただそれは全面的な解決にはならない。 貴方には今に至る歴史があるから。非常に病んだという歴史があるから。 そういう貴方も踏まえてケアしていかない限り。不安定の波との付き合い方は中々難しいんだよね。 それは自覚して。 自分だけであれこれしようとしないで。 心と身体がSOSを伝えている時にはそれを素直に受け止めて。 病院なり専門機関に繋ぐ事も大切な自分ケアなんだからね。 それだけは忘れずに☆

kou179193
質問者

お礼

深呼吸はやっぱり重要ですね。精神状態が乱れているときはよく深呼吸をして、自分を落ち着かせています。あとやっぱり、自分の今の状態を身近な人に話せてないのも治らない原因だと思います。昔、あまりに精神状態がひどかった時期は学校のカウンセラーには相談に乗ってもらいましたが、やっぱり、誰かに打ち明けることで救われることがあり、そうした面でも我流による治療だけでなく、人に頼る治療も必要ですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動悸がとまりません><

    今日の朝ぐらいから、心臓が緊張したときみたいにドキドキしています。 最初は、すぐ治るものだと思ってほってて、別に気にしないくらいだったんですけど、 ずっと続いていて、だんだん気持ち悪くなってきました(汗) めまいもして、頭が痛いです・・・。 もう少しで、合唱コンクールのリハーサルなどがあって、伴奏をやるんですが、それがちゃんと弾けるかどうか不安と心配で頭の中がいっぱいで緊張して手汗をかいたりドキドキするのが最近多いのも原因の一つなのでしょうか・・・? 昔から、緊張したり不安なことがあると、考えすぎて精神的にしんどくなることが多いです。 中3で受験生ってこともあって、勉強面でも今一番大事な時期だと先生から言われて、精神的にしんどくなっています。 原因は、精神的な面で考えたら↑のことしか思い浮かばないのですが、止まらない動悸と何か関係あると思いますか? また、どうやったら動悸が止まると思いますか?>< できれば早めに回答いただけると嬉しいですm(__)m

  • 動悸について  不安でしかたありません

    30代の女性です。 3日前仕事中動悸がしましたがすぐ治りました。 その夜又動悸がして段々苦しくなり手足が痺れてきて救急車を呼びました。 病院で心電図、血液検査をしてもらいましたが異常なし。 次の日の午前中、胸が重く心臓の鼓動が強く感じられ怖くなり病院へ行き心電図(負荷をかけるやつ)レントゲン 血液検査をしてもらいましたが心臓、心筋梗塞等の異常なく、考えられるのは精神的なものか更年期障害が可能性高いと言われました。 私は30代ですが訳あって卵巣摘出を半年前にしています。 自分でも精神的なものが大きく関わってると思うんですが、病院でやった検査だけでほぼ心臓疾患の不安は拭えるものでしょうか?先生はこの検査と今はほとんど血液検査で分かるからおそらく大丈夫という言葉はこの検査結果だけでほぼ平気なんでしょうか? 気にしてると手足のほかたまに喉辺りも痺れてきます。甲状腺ホルモンの検査は結果待ちですがおそらく違うとの事でした。 何か他に重病じゃないかと不安が拭えません。 本日は動悸はしないものの胸辺りが重く、又緊張しているせいか横になると疲れた様に良くねれてしまいます。 たまに胸の重さを気にすると首?のど辺りが痺れてきます・・・・

  • 動悸はとまるでしょうか?

    夫の入院の心労と過労と、三人の子供の子育ての過労がたたったのでしょうか、約二ヶ月くらい心療内科に通っています。 先生は、私の状態を、うつではなく、緊張状態がつづいて、体が悲鳴を上げているのだといいました。 処方してもらったのは、 最初の一ヶ月、ジメトックス錠 0.5 × 3(朝・昼・晩) その次の一ヶ月、メデポリン錠0.4 頓服として一ヶ月で20錠分  です。 受診してもらったはじめは、涙があふれたり、何もやる気が出なくて、家事など手がつかなかったり、子供の世話ができなかったり、人と会うのがいやだったりしました。自分は役に立たないとか、マイナスなことばかり考えてしまい、ただただ、悲しさでつぶされてしまいそうでした。 お薬をもらい2ヶ月程たち、最近は、心の状態は、とても普通に生活できるようになりました。外に出て、人と会うことが楽しく感じることができるようになり、笑うことも以前と変わらずできていると思います。心の中は、回復したと私は思っています。 しかし、動悸だけが治まりません。動悸があると、この病は、これが始まりで、もっと深い精神的な病に陥っていくのではないか?動悸が起こるストレスが解消されていない?そのストレスがわからないので、よけい不安にかられて、なにがなんだかわからなくなってしまいます。 動悸が無ければ、いたって普通の生活がおくれるのに、動悸が回復を邪魔しています。動悸が不安を増幅させ動悸を呼んでいるように思います。 私は、よくなっていっているのでしょうか?? 経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか。お願いします。

  • 動悸について

    何科を受診するべきかで悩んでいます。 夜になると不安にかられ、動悸がするという症状に悩んでいます。 主になにかストレスを感じることがあったあと何日間か動悸に悩むことが多いのですが、何もないときにも動悸や不安を感じて不眠状態になります。 また不安というのは、原因や内容がはっきりしていることもありますが、些細な痛みや不調で大病ではないかと執拗に不安になったり、寝てる最中に心臓発作を起こして死ぬのではないか、ペットが病気ではないか、急死してしまうのではないか、といったことです。(特に心臓病などではありません) 動悸やそれに伴う息苦しさでなかなか眠りにつけず、また少し眠っても息苦しさと動悸でハッと目が覚めたりします。 インターネットで調べたところ全般性不安障害なのではないかと思い心療内科を受診しようかと思ったのですが、精神的にではなく、身体的な病気が原因の可能性もあると知り、心療内科に行くべきなのか、内科に行くべきなのか悩んでいます。 ただ昼間は特に何もないので、やはり精神的なものだと思うのですが、勝手に自分で決めてしまっていいのか悩みます。 また一年前、失業とペットの死で強く不眠や動悸が起こった時に心療内科でユーパンを処方してもらったことがあり薬の効果もありました。 そのときに比べ症状はまだマシなものの似たような症状のため、やはり精神的なものではないかと思っています。 心療内科でいいのでしょうか?内科を受診すべきでしょうか?

  • 動悸について

    動悸について 最近、動悸が気になります。動悸といっても「突然ドキドキする…」と言うより 軽く「トントン」と脈が強くうつ感じがして、深呼吸するとおさまったりします。 2~3年前に病院で診てもらいましたがストレスから来るものでしょうと言われました。 1日に何度も脈が強くなるわけでもなく、気まぐれに起きます。 会社でのストレスは無く、家庭内でのストレス!?(家事・育児)は…あると言えばあるし 無いと言えば無い… 3月には会社の健康診断で心電図をしましたが「差し支えなし」でした。 (ただ、病院に行くと緊張をするのでなかなか心電図も安定しません(^^:)) こんな時は再度、内科?循環器科?心療内科?どこに行けばいいんでしょうか?

  • 思い込みによる動悸が止まらない。

    現実には起こってないことを勝手に思い込んでそれがキッカケで動悸が始まる。心療内科には受診してますが、それで安定剤も飲んでいるのですが治りません。些細なことが気になって不安になる。自分でも、おかしいとは思ってるんですがうまく気持ちを整理できません。

  • 急な動悸、不安

    こんばんは。 20歳女です。 最近急な動悸とどうしようもない不安におそわれます。 5年ほど前まで家庭内暴力で母が父から暴力を受けているのを見たり、実際にわたしも暴力を受けていました。両親は3年前に離婚しており、父もだいぶ丸くなり今では時々あって食事をしたり普通に話せたりできるようになりました。 しかし、ふとした瞬間に暴力がフラッシュバックしたり、忘れていたはずの小さい頃の記憶が蘇ったり、大きな音に怯えたりして動悸、不安、ひどい時は吐き気も起こります。 今までは年に1~2回あるかないかくらいのペースで起こっていたことが、最近は毎日です。とくにきっかけがあったわけでもありません。 本当に辛いので心療内科、精神科の受診を考えたのですが初めてで病院に行くことも不安です。 同じような体験をしたことがある方、病院関係者の方でどうするべきかどなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 動悸と予期不安に悩んでいます。

    動悸と予期不安に悩んでいます。 10年近く前から、不安神経症で心療内科に通院して薬を服用しています。 最初は、ふわふわしたり、地面が揺れるようなめまいで通院していたのですが、ここ最近は動悸に悩まされています。 最初は一週間に1度位のペースだったのですが、ここ数ヶ月は毎日のように動悸がおこります。 何か嫌な事があったり、緊張するような事があった時だけでなく、何の前触れもなく突然ドキドキとしてきて、そうなると急に不安感が襲ってきて、もうどうしていいかわからなくなってしまいます。 落ち着こうと深呼吸をしますが、まったく効果がなく、ドキドキが治まらなかったらどうしよう?と焦ってきてますますドキドキしてきてしまいます。 頭の隅にいつも動悸の事を考えていて、ちょっと考え始めると、おもしろいようにドキドキしてきます。 予期不安が酷いです。 病院からもらっている薬は、「コンスタン」と「リボトリール」と体質改善にと「サイコカリュウコツボレイトウ」という漢方を処方してもらっています。(漢方は気休めかも?と言われています。) 薬の飲み方は、時間は決まってなく、調子が悪くなったら飲むといった感じで、だいたい毎日「コンスタン0.4mg」を3錠、「リボトリール0.5mg」を3錠を飲んでいます。 薬の効きもまちまちで、飲んですぐに効くときもあるし、なかなか効かず焦る事もあります。 先生からは、これ以上予期不安が酷くなるようだったら、「パキシル」を飲むように言われました。 パキシルは昔飲んでいたことがあるのですが、断薬するのが大変だったので、出来るだけ飲まずに済むように、私から漢方の処方をお願いしました。 私と同じような症状で悩んでいる方はいますか? どんな薬を飲んでいますか? 漢方で良くなった方いますか? 薬は人によって、合う合わないと色々あると聞いていますが、是非ご意見をお聞かせ頂けたら有難いです。

  • 動悸など色々悩んでます

    10月に入ってから 動悸、呼吸がしずらい、手足が冷える、頭が思い感じ、フラフラする、気分が悪い など色んな症状が出て バイトも出来ない状態です。 内科に行くと 貧血と言われ 不眠になり精神病院 に行って事情を説明 したのですが 睡眠薬と安定剤と頓服薬だけだされ 何も解決してない 状況です。 さすがにお金も ないので11月から バイト頑張りたいんですが 症状が怖くて不安で 仕方ありません。 変な病気だったら どうしようとか 沢山考えてしまいます。 本当に元気になりたいので 何かわかる方とか いたら教えて下さい(;_;) お願いします。

  • パニック障害と寝起きの動悸・震えは・・・

     数年前より息ぐるしさや、動悸を頻繁に感じ パニック障害と以前診断されたことがあるんですが、 ここ数年・ほぼ毎日悪夢を頻繁に見ることがあり、起き掛けに 心臓がバクバクするほど動悸をくりかえし、ほか何かにおびえる様からだの震え、 Tシャツがびしょびしょになるほどの寝汗が続いています。 このような症状もパニック発作の症状と同じようなものとされるのでしょうか。  症状は起きて数時間すればほとんど消失しています。 医師から継続的に飲む抗不安薬(パキシル、フルボキサミンなど)を飲んでいたのですが、 副作用に我慢えきずどうしても飲めても少量しかのめませんでした 飲んでいたときは多少症状は軽減されていたように思います。 自分では自覚症状はあまりないのですが、心の奥底で不安や緊張が かなりつよいということなのでしょうか。 正直昼間はあまり自分が不安に感じるとか思うことがあまりありません。 悪夢を頻繁に見るというのは、本当に自分でもなぜみるのか よくわからないので、不思議でしょうがかりません。 深層心理のあらわれなのでしょうか 詳しい方おしえてください