• ベストアンサー

【高校受験】偏差値48ってそんなに低いんですか?

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

他の方へのコメントへのコメントです。 就職にも進学にも便利と言う発言がありましたが、それは本当に意味があるでしょうか? そこの進学コースよりもそもそも偏差値の高い所の方が進学に有利でしょう。 就職するにしてもそこが本当に一番いいのでしょうか、商業系の仕事に着きたいのですか? 進学すれば、決定は先に延ばせます。 しかし、就職と言うことは先を決めてないと後々苦しいと思います。 偏差値48の学校からでもどこの大学にでも行くことができます。 しかし、少なくとも勉強において能力の低い集団の中で、 高いモチベーションを保つのは大変だと思います。 なので、まず、自分がどこに行きたいのかを決めて、そのために何をすればいいのか考えて下さい。

kataparuto-001
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かに、進学コースへ進むより偏差値の高い普通校に行ったほうが進学には有利でしょうが、商業校に進んだ場合、たとえ進学コースに進んだとしても、「商業」に重点を置いた授業を受けることが出来ると思うので、僕は商業校へ進学したいと思います。 商業校に進もうとしているのは、将来のことを考えて、という理由もあるのですが、商業的なことに惹かれるというのも理由のひとつです。小切手のやり取りや株価の変動など、自分の見えないところで莫大なお金が動いているという感覚が昔から好きでした。しかもそれに自分が関わることが出来るとなると、嬉しい事この上ないです。 いろいろ書き連ねてみて分かったんですが、やっぱり僕は商業が好きみたいです。 皆さん有り難うございました。

関連するQ&A

  • 高校受験

    私は銀行員に勤めたいと思っています。 なので皆さんに質問です。 1.銀行員になるためにはどんな資格が必要ですか? 2.普通科と商業科、どちらに進学すれば良いですか? 普通科のほうが大学進学に有利だと思ってるんですが、 普通科だときっと資格を取る時間がなく、大学で取ることになりなす。 大学からでは資格を取ることは遅くはないのでしょうか。 このことを考えたら、商業科へ行き高校で資格を取ったほうが 大学へ進学したときに、他の資格を取ることができるのではないか、 と思ったりします。 しかし、商業科へ進学するとなると成績がトップ程度のものではないと 大学へ進学することは難しいと先生にいわれました。 そんなに難しいものなのでしょうか。 どのぐらいのレベルなら商業科から大学へ進学できるのでしょうか。 私は、普通科・商業科どちらに進学しても絶対に大学にはいきたいんです。

  • 高校受験、、

    Eランクの上の方の、中学3年です。札幌市立東商業高校(偏差値52)か、石狩南高校(偏差値54)に行きたいと考えています。 私は中2の後半から朝体調が悪くなりやすくなってしまい、中2の時に30回休み、中3の現時点で10回ぐらいは休んでしまっています。もちろん、遅刻できそうな時は途中から参加するようにしています。近々病院に行って診断してもらうことは考えています。 このような半不登校でも、普通の高校に進学できるのでしょうか。。 私は元々Dランクの半ばだったものの、中2で成績をものすごく落としてしまいました。 もっと偏差値が低い高校を探した方がいいですか。担任の先生には、第1志望高校は今のままでいいと言われましたが、正直変えた方がいいのかなと思っています。 高校を卒業したら商業系の大学・商業科がある大学に進学したいです。 何かしらの国家資格を取りたいと考えているので。

  • 高校受験で普通科高校か商業高校か迷っています。

    僕は将来的に大学に行って、情報関係の事を学びたいです。 そのためには新学校の普通科に行くのがベストだと思うのですが、僕の学力で上位の普通科へ進学することは難しいと言っていました。 なので情報科のある商業高校へ進学しようと思っています。そこは偏差値54くらいのところです。そこだと大学に進学するのは難しいでしょうか? それか、レベルが低めの普通科高校(偏差値45くらい)へ行くのとどちらが大学に進学しやすいですか? よろしくお願いします。

  • 高校受験のために偏差値を上げたい

    先日Wもぎという模擬試験を受けました。偏差値は国語65、数学48、英語53、理科49、社会58、三計と五計55という結果でした。 ひと月前まで不登校でしたので、内申は殆んど無く都立高校への合格は絶望的と言われました。 大学に進学したいので、余り偏差値の低い都立高には進学したくありません。 こんな私でも、そこそこの大学に受験出来る都立高校に進学する方法はあるでしょうか。 また、偏差値が63まで上がれば、特別選考も少しは夢では無いと聞いたのですが、現状はどうなのでしょうか。 特別選考が夢で無いとすれば、後偏差値を10近く上げるには何を重点的に行えば良いでしょうか。 質問だらけで申し訳ありませんが、志望校を来月にまでに決めなければいけず、焦っています。宜しければ、お早い回答よろしくお願い致します。

  • 偏差値50前後の高校の特進で…

    ある私立高校のオープンキャンパスにいきました 特進と進学と普通と商業コースがあり 私は高校卒業後 就職したいと思っていたので商業コースの見学のつもりでしたが パンフレットや先輩の話 学校の雰囲気をみて 特進ってどんな感じかなぁ…と興味がでたので調べてみると 特進の偏差値が50 48 52と サイトによりバラバラでした 50って 極端にいうとオール3の成績ですよね?! 私の成績は この一学期 理科3 社会5 あと全て4でした  この高校の特進にからの進学実績が 関西では有名な関関同立が書かれてありました 正直 なんでこんな偏差値の高校から関関同立への進学ができるのかなぁ?と不思議に思いました あまり勉強に興味が沸かなかった私も もしかしたら関関同立を狙えるかもしれない と興味がでたのですが 今の成績ならこの高校の特進科に進めそうだし そこから大学までいける力をつけてくれるのかなぁと思っていますが 実際はどうなんですか?? 大学に興味がないときは 偏差値の低い高校の特進って意味あるの?と思っていましたが やる気のある生徒は基礎から伸ばしてやるぞ みたいに 勉強合宿 毎日遅くまで補習などすごいサポートしてくれそうな事が書いてありました 遅くまで学校で面倒みてくれるなら 塾にいく必要もないのですか? 近くの公立高校の先輩の話だと 学校終わってから塾に行ってる そんな夜まで先生は面倒みてくれないよ と言ってました ついてこれないなら留年 って感じだそうですが その私立の特進は ついてこれるよう全面的にサポートするみたいな事が書いてありました 私みたいに特に秀でているわけでもない子が偏差値の低めの特進で 関関同立を本当に目指せるものですか?

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 進学したい高校が偏差値47 悩みます。

    一緒に住むめいっこが、家から近い高校に進学したいと言っています。 どれぐらい近いかというと自転車で15分です。 ネットで調べたら、その高校は偏差値47でした。 進学先は、その高校のHPを見る限り、神戸大学や関関同立には行っている子がいるようですが、いくらでもうそはつけるでしょうから信頼できません。 普通科希望です。 2学期末の通知表の成績は、 家庭科4、美術3、体育2、音楽3、英語4、国語4、社会4、理科3、数学3 でした。 体育は運動音痴すぎたのと、ペーパーは平均点より5点不足で2でした。 英検3級、漢字検定3級、数学検定の中1の級は合格しています。次は漢字検定準2級をめざしています。 合気道を習っておりそこで級などはもらっているようです。 大学進学を踏まえ、また、将来社会人となったときも踏まえ、47の偏差値はどうかなと思うのですが。 偏差値47というと、とんでもない馬鹿高校ですか? 私自身偏差値というものがあまりよくわかっていませんのでアドバイスできません。 いくらぐらいの偏差値を目指せとかなんでも構いませんのでアドバイスお願いします。 めいにはみなさんの回答を見せる予定です。 どのようにして高校を決めたらいいか分かっていないようで迷っています。

  • 中学3年の受験生です。

    中学3年の受験生なのですが、商業高校か、普通科高校のどちらに受験しようか迷っています。将来的には情報工学の大学に進学したいです。 僕のテストの偏差値は54くらいで、商業高校の偏差値は53です。商業高校からでも大学の進学、合格数は多いそうです。そして希望している普通科は57です。もう少し偏差値低めの普通科高校は52です。 偏差値54から57の高校に受験するのは無謀ですか? 大学に進学したいので、もう少し偏差値の低めの普通科高校を受験した方がよいでしょうか? それと、商業高校に進学した人で良かったことや、後悔していることがあればお願いします。

  • 高校再受験・・・

    現在商業高校に通っている1年ですが、現在の高校を辞めて来年普通高(進学校)を受験しなおそうかと悩んでいます。 理由としては、就職→大学進学へと目標が変わったこともありますが、最近やたら一般教科の勉強にもっと力を入れたいと思い始めてきました。 商業高校なので当然商業科目の授業があるので、数Bや物理や生物などの授業はありません。 でも僕としては高校生のうちは、数学や国語、英語、生物、化学、物理、日本史、世界史、政治経済などの勉強も重点的にやりたいのです。 入学時は簿記などの資格をいっぱいとってやる!とやる気まんまんだったのですが、最近は簿記の授業のときは全くやる気がなくなりました。このまま商業高校にいてもダメになりそうなきがします。 商業高校からも推薦などで大学へ進学できるようですが、やはり行けるところは限られると思います。 また、普通教科の勉強は塾などに行ってやるという手もあるのですが・・・。 中学時代の成績はまあまあ良く、県内で2番目ぐらいの進学校に受かる程度の成績だったので、もし再受験するとして、今から必死に勉強すれば県内トップの進学校への合格も可能ではないかと思っています。 中学のときにもっと吟味に吟味を重ねるべきだったのかもしれませんが、いまさらどうしようもありません。 また、たった一度の人生なのでこのまま後悔したまま高校生活を送るのも嫌です。 長文で申し訳ありませんが、ぜひ助言をお願いします。

  • 商業科の高校に行きたいのに...

    近畿圏に住む中学3年生です。 僕は商業科の高校に進学したいのですが、 前回の五木模試(近畿圏の方だとわかると思います...)で、 偏差値65をとったところ、 親や塾の先生から、 「この偏差値では商業に行くのはもったいない、普通科でもっと上を目指せる」 と言われました。 みなさんが親や塾の先生なら、 やはり普通科に行かせたくなるのでしょうか...