• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護停止に、なってしまいました。)

生活保護停止に困っています

aloha88600の回答

回答No.2

生活保護を受けるほど困窮しているという事になっているのに 何でここに投稿できる環境があるんだ?

tadaiti
質問者

補足

そうですよね。最初は電気を止められるほど、悲惨な状態だったですよ。

関連するQ&A

  • 生活保護の手当について

    生活保護の冬季加算に 『期末一時扶助』と『その他』があります これらは同じ金額ですが 『その他』とは何でしょうか? 教えて下さい m(__)m

  • 生活保護認定中の給料について

    生活保護認定中の給料の事で質問します ある事情で生活保護を受けていましたが、先月7月から仕事も決まり働いています 実際に手元に給料が入るまでは生活保護は受けられるそうなんですが 今の職場の給料日が末締めの翌15日払いのため少々問題があって相談しました 7月から働いていましたので、8月から生活保護の停止を申請したかったんです 本当は7月分の給料がまるまる一月分あって、おそらく17万円位はあると思うのですが その支払い日がお盆の関係で8月19日になるという事でしたので 7月分の保護費(約10万円)で8月19日まで生活するのは不安だったので、止む終えず 8月分の保護費(約10万円)を受ける事にしました となると、8月分の収入が保護費(約10万円)と給料の17万円となり、保護費以上の収入が ある事になり返納しないといけないのです それは知っていました ただその額がよくわかりません 担当のケースワーカーに聞いてみましたが、はっきりとした金額は今は出せないとかでわかりませんでした 実際の給料明細の金額とあとなんか福祉事務所の締め日が関係してるみたいで・・・ 19日という日が微妙な日付らしいんです だだ本来なら、生活保護認定中の収入は保護費以上ある場合は全額返納するとう決まりらしいです なので、17万円から控除費3万円位を引いた、14万円を返納しないといけないらしいです 福祉事務所は末締めで計算されていますので、翌月の15日間の生活費の事がネックになっているそうです ちなみに、7月で生活保護の認定を停止していたなら、給料の17万円はまるまる自分の物になるそうです 8月分の保護費は貰うつもりですので、いくら返納しないといけないか不安です ケースワーカーさんには給料はまるまるとっておいて下さいといわれました(´;ω;`) こうなると、最悪、9月の給料日9月15日まで8月分の保護費(10万円)と控除費(3万円)で生活して 8月で生活保護を停止するとう方向になるのでしょうが・・・ それとも何か返納を少なくできる案などあるのでしょうか?

  • 生活保護について

    今現在保護を受けている者です 今年の4月から定時制の高校を通ってます 年齢は17です 今月からバイトを始めることになりました だいたい7万ぐらいの給料です で生活保護の担当に聞いたら40000円ぐらいは引かれると聞きました 3万は手元に残るとのことですでも高校卒業したら自立をしてねと言われました 貯金もしてねと言われました どうすればいいですかね あと特別控除とかも6月と12月にあるそうです 70000円だとどのくらいの控除になるんでしょうか・

  • 生活保護費と収入申告、控除について

    生活保護を11月初旬に申請し、現在、決定待ちです。 所持金六千円しかなく申請の二日後から1日千円の貸付を受けています。CWによると11月分は家賃扶助なしで生活扶助のみ支給が11月末、12月支給分が12月1日に振込とのことです。 すぐにアルバイトが決まり、働いてますがおおよそ月の収入が八万~10万円いくかいかないかの見込みです。給与は11月25日〆日で翌月末振込です。会社からは11月25日〆日の分は11月末に前借りとして振り込むことも可能と言われています。(前借りしない場合は12月末振込)12月4日の週に配当調整金が13万円ほど入る予定でCWにも報告済みです。単身者の1級一等地なので家賃を含めた保護費は約11万円です。この場合、11月25日〆日の給料(12月末振込)は11月収入として控除されるのでしょうか?それとも12月の収入として11月25日〆日給料と12月4日の週に振り込まれる配当調整金と合算して収入申告をし、控除されるのでしょうか?合算控除の場合収入控除と配当調整金控除、保護費をあわせて約14万円の計算です。これだと保護なしで配当調整金約13万円と11月25日〆日の給料約4万円の合計は約17万円になるので保護を受けているほうが約3万円少なくなるのですがこれは損をするということですよね? 何か良い方法はありますか? 保護決定してすぐに1ヶ月だけ停止にして約17万円の収入で12月は生活をし、1月分からまた生活保護を再開することなんてできるのでしょうか? その他にも何か損をしない良い方法があれば教えて頂きたいです。 配当調整金は税金など全て差し引いて手取りで振り込まれる額が約13万円の予定です。株は全て処分して現在は所有していなくて借金になる前に損益確定しています。

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。

  • 生活保護受給者の障害年金?加算と収入による加算

    生活保護の人で障害がある人は障害加算がありますよね? 月17,000円ほど そして障害年金もある人や労働によりいくらか収入がある人は収入認定して約15,000円~控除され、生活保護費に加算されますよね? ということは障害があり、障害年金がある、または何らかの収入がある人は生活扶助費に約32,000円~プラスされるということでしょうか?

  • 生活保護辞退について。

    生活保護辞退についてご意見お聞かせください。母子家庭です。 約1年保護にお世話になりましたが、先月に就職も決まり安定したお給料も確保できましたので先日役所に辞退したいことを伝えにいきました。 すると、担当の方から「三ヶ月様子を見たいのでまだ辞退することはできない」と言われました。 今月の保護費と給料がほとんど変わらないので数千円しか保護費はいただいていませんし、来月も再来月も同じ状況になると思います。 なぜ、辞退させてくれないんでしょうか? 気になることがあるとすれば、離婚を機にうつ病になってしまい生活保護のお世話になっていました。またうつが再発すると思われているんでしょうか。チラッとは言われましたが・・・。 実は、すぐに辞退できると思っていましたので今の住居より若干高いところに引越しを予定していました。 私は仕事で夜帰宅になるので一人娘の安全面を考慮しての引越しです。 引越し先は住宅扶助からは一万円ほどオーバーになるマンションです。 散々生活保護にお世話になり、私の考えが甘かったと反省はしていますが、自分のためにも、娘のためにも早く自立したいです。 すぐに辞退できることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給中

    現在中学生の娘と2人暮らしで生活保護受給中です。3月の初めから体調を崩しメニエール病と診断され中頃から休職しています。が近々復職予定です。そこで質問なのですが3月の給与はいつもの半分…4月の給与は0円です。福祉事務所に電話をして「いつもより給料が少ないので不足金が欲しい」と言ったところ「4月の保護費は2月の給与明細5の保護費は3月の給与明細で計算するから不足金はない」と言われました…。今月は給料が半分だったのに2月の給与明細はとても忙しかった時の明細なので保護費は4万程でした…来月は給料が0円でたぶん保護費は10万足らずだと思います…。それでは生活が出来ず困っています…。こうゆう場合は本当に不足金はないんでしょうか?又ない場合は生活福祉資金貸付制度で借りる事は出来るんでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 生活保護の就労とその他の控除について

    11月に生活保護を申請して保護が決定しました。11月分は家賃はなしで生活扶助のみ支給ですが申請しに行ったあとすぐに短時間、週数回のパートが採用されました。面接日時も採用されたこともケースワーカーに報告済みです。申請のときに12月初旬に株の配当落調整金が入ることも報告済みです。 生活が厳しいので11月労働の給料12月末支払い分を11月末に前借りをしようと思っています。それで12月は給料振込なし、12月労働分は通常どおり翌月末振込にした場合、11月分の保護費は給与控除を受けて、12月は就労以外の収入控除上限8,000円を受けて就労控除はなし、1月は給与控除を受ける、つまり12月振込予定の就労収入のみを11月にずらせますか?それによりデメリットはありますか?

  • 生活保護を受けながら労働をしていて

    就職活動をして就職が決まった場合、停止にしたほうが得ですか? 就職が決まっても試用期間もありますし、仕事に就いても合うか合わないか、人間関係などもあり、2ヶ月や3ヶ月、またはもっと早く退職する可能性もあります。 そして生活保護を受けたまま働いていると給料が28万くらいあっても控除額が最大33,190円?までしかなく、単身者の生活保護費だと約11万でそれに控除額をたしても約143,190円で大損しますよね? ということは保護を停止にしたほうが良いのですよね? 廃止にするとまた再開するのに再申請で時間や労力がかかるので 就職による停止はできますか? また停止にした場合デメリットや何か気をつけなきゃいけないことはありますか?医療費以外で