• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「突発性難聴」または「神経性難聴」の診断を受けたことのある女性におうか)

突発性難聴・神経性難聴の診断を受けた女性の経験と処方薬の期間について

noname#123458の回答

noname#123458
noname#123458
回答No.3

突発性難聴ではありませんが、難聴者です。 質問から2ヶ月経っているので、聞こえは治りましたか?そうなら良いのですが・・・ cm7340023さんの難聴は、miropinさんとは異なります。 miropinさんの病名は、低音障害型感音難聴です。急性難聴でも低音域のみの聞こえが悪くなる軽度難聴です。原因は疲れやストレスによる自律神経機能の低下です。耳の血管収縮に異常が起きて、リンパ液が溜まってしまう為です。突発性難聴とは異なり、何度も再発します。繰り返す内にメニエール病へ移行するケースもあります。 鎌倉へ行って良くなったのは、ストレス発散が出来て自律神経の働きが正常に戻ったからです。 cm7340023さんの難聴ですが、「高音が標準を下回っているが、耳鳴りが無い時は聞こえが良い」とあります。検査の度に聴力が変化すると言う事でしょうか? もしそうなら、「変動する聴力+うるさい耳鳴り」で考えられる病気があります。進行性の難聴「耳硬化症」です。 突発性難聴など感音難聴の耳鳴りは、通常聞こえない音と同じ高さの耳鳴りがします。 高音域の聞こえが悪いのに低音の耳鳴り”ジーン”がするのは、ちょっとおかしいです。 突発性難聴は再発しないのが特徴なので、今後難聴が悪化するような事があったら、耳硬化症を疑った方が良いと思います。病院でCTは撮りましたか?耳硬化症は、CTで確認出来るケースもあります。 悪い予想をするようで申し訳ないとも思ったのですが、耳硬化症は突発性難聴やメニエール病と診断されて発見が遅れる事が良くあるので、回答しました。耳硬化症は手術による聴力改善が可能です、進行を抑制する治療もあります。お大事に。

関連するQ&A

  • 突発性難聴の治療法についてだれか教えてください!!

    突発性難聴の治療法についてだれか教えてください!!  つい一週間程前の朝に、突然右耳の聞こえが悪くなりました。その日の午後に耳鼻科を受診したところ、突発性難聴と診断され一週間の自宅療養となりました。その間、通院し点滴を行いましたがよくなりません。昨日からステロイド剤の内服がはじまりました。突発性難聴についていろいろと調べましたが、内耳の血流改善のための点滴とステロイド剤を同時に使った治療がおおいようです。私の場合、血流改善の点滴で効果がなかったのでステロイド剤を使用することになったんですが、もし点滴と同時にステロイド剤を使っていれば聴力が回復したのではないかと思えてなりません。また処方されたステロイド剤なんですが、二週間分され、徐々に減量になっています。聴力の検査結果をみながら徐々に減量するものなのか、効果がなくても減量しなければならないのかも分からず不安な毎日です。診察の時に先生に聞けばよかったのですが、先生の言っている言葉もうまく聞き取れず、家に帰ってきてから疑問に思ってしまって・・・どなたか突発性難聴やその治療について詳しい方、ご自身が体験された体験談などお聞かせください!お願いします!!

  • 突発性難聴

    6/27の朝に両耳に閉塞感と低い耳鳴りがあり聞こえが悪く、次の日になっても治らなかったので耳鼻科に行ったところ、突発性難聴と診断されました。両耳とも低音が聞こえていませんでした。処方されたイソバイドとメチコバールを飲み続けたところ、だんだん良くなり、一週間後の検査では低音の聴力がかなり回復していましたが、耳鳴りが微かにあったため、もう一週間分の薬をもらいました。それから3日ぐらいすると、左耳にまた大きな低い耳鳴りが始まり、大きな音がすると耳が痛くなったため、再度聴力検査をするとまた低音の聞こえが落ちていました。先生は一度回復したらもう下がることはないのに変だなと言ってたのですが、また同じ薬を飲んで様子を見ることになりました。また一週間後に聴力を測ったら平常値に近いぐらい戻っていたのですが、まだ耳鳴りが微かにあっため、同じく薬を服用し様子を見ていたところ、2日ぐらい前から左耳の奥が痙攣して震えている様な低い大きな耳鳴りが始まり現在も続いています。寝るときなどは耳鳴りのせいでなかなか眠れません。発生時から3週間かかさず薬を飲み続けているのですが、私のように聴力が悪くなったり良くなったりすることはあるのでしょうか。耳鳴りは聴こえない音の代わりに鳴るものと聞いたので、耳鳴りがあるということはまた聴力が下がっている(または下がる可能性がある)と思い、このまま聴こえなくなったらどうしようと不安で仕方がありません。突発性難聴は発生後、いつ病院にかかれるかでの時間との戦いといいますが、治ったと思って辞めて実は治ってなかったら・・とか考えてしまい、薬を飲むのを辞めることができません。それにこのイソバイドという薬は長期服用していても大丈夫なのでしょうか。突発性難聴になってしまったせいで、今は会社を辞めていますが、働きだしてまた酷くなったらどうしようとか、でも働かないともちろん病院にも行けませんし、生活もできないしとか色々考えてしまいます・・。

  • 突発性難聴

    10月初めに突然、耳鳴りになりすぐ耳鼻科に行ったら突発性難聴と診断され、ステロイドやビタミン剤、等の薬を飲みました。今はステロイド以外の薬のみ飲ん出ます。で、今現在、耳鳴りが止まらずかなりきになります。先生は耳鳴りは気にしないで、、と言ってます。点滴などの治療を受けたほうがいいのでしょうか?それとこの病気は入院して絶対安静!!と書かれてましたがそうなのでしょうか?すでに半月経ってます。なんかとても不安です。それに先生が、なんかすごく楽観的ですし。。

  • 突発性難聴で苦しんでます。完治したいので教えて下さい。

    突発性難聴で苦しんでます。治療に通い2週間位になります。治すためにも何でもいいので情報下さい。皆さんからの情報が頼りなんです。私は27歳の女性です。耳が塞がり耳鳴り症状が発生し突発性難聴らしく耳鳴りは右耳で高音でキーンと鳴ります。発症して1週間後に治療に通い、それから更に2週間位になります。この耳鳴りは治らない人が多いらしく完治するには奇跡らしいです。病院は、耳鳴りに慣れて下さいとか、聴覚が固定されるとか、耳鳴りは残るとか言われるんです。私はこの耳鳴りのおかげで不快感だけでなく頭痛がします。更に酷いと胸が苦しく呼吸困難になります。1日中家で横になっていますが苦痛です。食事も気をつけて3食取り、耳鳴りを和らげるために波の音を聴いたりもしてます。病院は突発性難聴と病名を断定できてないようですが、薬物療法だけしてます。今日までステロイド投薬しましたが、中止となり、耳の血流を良くする薬だけになります。どれくらい治療にかかるのか?治療中はどう生活をしたらいいのか?耳鳴りはどう推移して治るのか?突然治るのか?治療から完治までの耳鳴りが治るまでの現象もしくは、治らないならどの程度までなら治るのか?血行を良くするといいとかいいますが自分でできる方法はありますか?完治した方の体験談をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 突発性難聴およびメニエール病について

    私は、15年ほど前に突然左耳が難聴になりました。低域の聞こえが悪くなりました。当初、突発性難聴と言う診断でしたが、イソバイドで一時改善したのでメニエール病と診断が変わりました。2週間ほど前に再発し、今度はイソバイドでも改善が見えません。ただ、前回も、今回も、めまいは無く、難聴と耳鳴りだけの症状です。 インターネットで検索していましたところ、札幌の七戸先生が、抗ヘルペス薬、ゾビラックスおよびバルトレックスにより、治癒していることを知りました。耳鼻科の先生は、「前つば物」と言って、そのような薬は処方してくれません。 東京在住なのですが、もし、そのようなことが本当ならば、札幌まで行くか、個人輸入で手に入れるかしたいと思うのですが、どなたか、ご経験のあるかたはいらっしゃいませんでしょうか?

  • ステロイドの副作用なのでしょうか?(診断:突発性難聴)

    ステロイドの副作用なのでしょうか?(診断:突発性難聴) 病院で「突発性難聴」と診断されました。 検査をしたところ、左耳の低音125Hz~500Hzの聴力レベルが40~50dBでした。 発症から1週間ほど経ってから病院に行き、現在はプレドニン、アデホスコーワ、メチコバール、セループカプセルを飲み、様子を見ています。 もともとの症状は、耳が詰まった感じ(耳抜きをしても数秒で詰まってしまう)のと、起立性眩暈がひどかったことで、耳が聞こえていないことには気がついていませんでした。 それも、右耳の症状が気になっての受診だったのですが、結果は左耳の難聴。 薬を飲み始めてから、ずっと微熱(37度0~4度)が続き(もともと低体温で、35度後半)、体のだるさが取れず、軽い頭痛および左耳の中の痛みを感じるようになりました。 先生には、薬が効き始める4日後にもう一度受診するように言われているのですが、その前にもう一度病院に行ったほうが良いのでしょうか? 病院に行く前に感じていなかった症状は、薬の副作用(ステロイド?)なのでしょうか? 1日目~3日目はプレドニン5mg×2錠×3回/1日、それ以降は1日2回と減量する予定です。 薬剤師さんからは、これくらいならほとんど副作用は出ないと言われたのですが…。 どなたか、これは突発性難聴の症状なのか、それとも薬の副作用なのかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 突発性難聴のことで、意見をお聞かせください。

    木曜の朝、おきた時、耳が詰まった感じ、もやっとした感覚、頭半分重い感じがしましたが、風邪をひいた時にそんな感じになるので、一日中気になりましたが、明日になれば治ると思いましたが、翌朝も同じで昨日よりも耳鳴りがひどくなり、午後に受診し、聴検の結果、低音分が悪く、軽い難聴と診断されました。一週間すれば、ほとんどの人がよくなるけど、治りの悪い人もいます、その時は、薬をかえます。メチコパールとアデホスコーワを処方されました。夜、難聴のことでこちらの過去の質問やいろいろなHPを見ていたら、突発性難聴とわかったと同時に、落胆してしまいました。このまま治らなかったらと思うと、一層耳鳴りや頭痛もひどくなりました。 恐くなり、土曜日に総合病院に受診し、結果は同じで、前の病院でもらった薬を見せたので、新たに薬を処方されませんでした。先生は『薬もそんなに早く効かない。2~3日かかる』と言いましたが、いっこうによくならないのであせってます。正常な方耳までもおかしく感じてしまいますHPを見ると、即入院やステロイド剤の投与がありますが、なぜ私には処方されなかったのでしょうか?軽いほうだからですか? ステロイド剤は、飲まないに越した事はありませんが、 早期治療が大事と言う事なので、あせっています! 私は素人ですので、先生の判断のほうが正しいのはわかっていますが…。 今すぐにでも、病院に行きたいですが、救急病院では対応できませんよね。きっと、あす耳鼻科にかかって下さいと言われると思います。次回の受診は、一週間後ですが、明日行きたいのですが、そんなにすぐには治らないよとあしらわれるか、それとも薬をかえてくれるかしらなどと、迷ってます。 かなりまいって、せかっくの三連休、なにもする気がおこらず、寝込んでいます(泣く) どなたか、ご経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 突発性難聴と診断されたのですが

    母のことなのですが、4日ほど前から耳に膜が張っている感じとめまい、耳鳴りがあり、近所の耳鼻科に行ったところ突発性難聴と診断されました。点滴と、リンデロン・メチコバール・ガスターを処方され3日間服用しましたが、特に良くなる様子はなく、昨日再び耳鼻科で点滴と同じ薬を処方されました。 今朝、薬を飲んで30分後ぐらいに、激しいめまいで立っていられなくなり(ぐるぐる回る感じ)、吐き気と嘔吐がありました。 耳鼻科と薬局に連絡を取ったのですが、休みと言われてどうしたらいいか困っています。リンデロンは急にやめるとショック症状があるので、勝手にやめないでと書いてあって、また飲んだほうがいいのか迷っています。薬の副作用なのか、難聴の症状なのか判断がつきません。 他の病院に行くことも考えています。大阪市内または近郊でいい病院があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 突発性難聴?

    数日前から耳鳴りと耳をふさがれているような感じで 耳鼻科を受診しました。 聴力検査をしましたが聴力も落ちていました。 特に突発性難聴と言われず、 アデホスコーワ顆粒とカリジノゲナーゼ錠、メチコバールを 処方してもらい帰宅しましたが、帰宅後に 突発性難聴と今回の病状とは何が違うのだろうと 不思議に思いました。 以前、突発性難聴になった時には一刻も早く ステロイド治療をしなければいけないと言われたので、 もし今回も突発性難聴なら薬だけの治療でいいのか不安です。 他の病院に行った方がいいでしょうか。

  • 突発性難聴

    一週間前に風邪をこじらせ耳鼻科へ行き左耳は「突発性難聴」と診断されステロイドとメチコパールを5日分貰い、3日後には聴力も正常になりましたがステロイドと風邪薬の併用は意識もふらふらで胃腸の調子も悪いですが我慢して飲み続けました。 4日後には夜中に咳き込むのでまた咳止め薬が追加になったせいか、日常や就寝時等にはまだ耳鳴りが「キィィ~~~ン」と続いてします。 仕事でのストレスも多々あり眠れない日が続いていたせいかもしれませんが、続けて受診した方がよろしいでしょうか? 昔から耳の調子が悪いのですが、母曰く赤ちゃんの時に大声で泣いてたと思うと耳垂れを流して中耳炎が酷くなっていたそうです。 その後も子供の頃からプールや洗髪時には必ず唾を耳に入れないと水が入ります。 突発性難聴に気をつけなければ行けない事や良い食べ物があれば教えてください。よろしくお願いします。 (母が亡くなりその後耳鳴りが酷くて10年前から耳鼻科へ通院していますが、鼻から耳への空気を通すだけで「突発性難聴」と診断されたのは初めてで戸惑っています)