• ベストアンサー

 

satsumanobuniseの回答

回答No.3

1メガバイト(1000バイト)のファイルを8メガ(8Mbps)-ADSL(実質速度を4メガとして)で受信すると何秒で受信できるか? 速度とは bps=ビット パー セコンド(bits/second)~1秒間に何ビット信号を送るか(問題ではADSL回線で8Mbpsの速度で1Mバイトのファイルを送ると何秒で受信できるか)です。答えは8÷4=2秒  1バイトは8ビットですから1Mバイトは8Mビット。 1バイトては最大2の8乗=256個のデーターを表現できます。わかりにくいでしょうが半角と全角の区別からいうと数字、カタカナ、アルファベットなどは1バイトで表現できますが、漢字はその倍、つまり2バイトを要します。  コンピュータの世界は2進法が基本。アナログのスイッチでいうとスイッチを入れるのが「1」とすると切るは「0」。10進法の場合は0,1,2,3ですが2進法の場合は0の次は1、次は00,01,11。2が2個集まると100(10進法では4)、100が2個集まると1000(10進法では8)とややこしいですが、0と1のたった2つの数の組み合わせですべての数を表すわけです。  情報量ととしては以上のことで同意と解釈してもいいわけですよね。  XPマシーンからWin7マシーンに買い換えるのはOSをWindowsVISTAに換えるよりも快適でしょうが、ビルゲインツが喜ぶだけという話もあります。私はOSをXPかVISTAアルティメイトに換えて結局不完全なOSという結論に達し、またWin7が発表されてからこれに換えました。自作マシンもWin7ですが、XPのアプリが必ずしも使えません。その場合はXPモードを使うことで解決しますが。  マシーンが古くなって新しく買い換えるのであれば安いWIN7マシーンを買ってもいいでしょうが、Win7でなければ時代遅れということは全くありません。  こんな私のいい加減な説明でいいのかな。

mar31
質問者

お礼

回答内容も丁寧で大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • bps(ビット毎秒)の意味するものは?

    Wikipediaでbpsをしらべたところ、 <ビット毎秒、ビットレート等は、単位であって、物理量ではない。 物理量は、(データ)転送率、転送速度、転送効率、伝送率、 伝送速度、伝送効率、信号速度などと呼ばれる。これらは 「メートル」と「長さ」の関係にあたり、「ビットレートが高い」などは 単位名で物理量を表しているので科学的には不適切である> (参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/ビット毎秒 と記載されていたのですが、意味がわかりませんでした。 "bps"は転送の「速度」や「効率」だと思っていたのですが、 違うと知り、訳が分からなくなってしまいました。 「メートル」と「長さ」の関係、という箇所も私には理解しにくいです。 ご教示ください。お願いします。

  • 転送量

    一秒間にどれだけのデジタルデータを送るという単位をbpsと言います。 電波でヘルツというのがありますが、これは一秒間に振動する速さですね。 1bpsであれば一秒間に1ビット送れる事になります。 電波は周波数が高くなるほど、転送できる情報量が大きくなりますが、これは1ヘルツで1ビット送れるという事ですか?

  • なぜ・・・単位をbitにあわす

     なにかの計算をするとき(通信速度など)ビットに単位をあわすのはいったいなぜなんですか?  周りはそのほうがいいという考えらしいのですが・・・。   私は桁がでかくなるのはいやだし計算(※)するのはいやですのでビットをバイトに直す方法でしています。             ・ ※基本情報の試験類なので電卓はNGのハズです・・・

  • なぜビットとバイト異なる単位で表すのでしょうか?

    なぜ通信速度はビット、容量はバイトと異なる単位で表すのでしょうか?それぞれその単位で表すことのメリットってあるのでしょうか?

  • バイトの容量について

    バイトの意味を調べたら下記のような回答がでました【】の部分 【情報量を表す単位。「B」と略す。1バイトは8ビットから成る。このため、1バイトのデータ量で、2進数の8桁分に当たる256(2の8乗)とおりのデータを表すことができる】 よくわからないのですが… 例えば、エクセルで何ページ分とか… もっと判りやすく説明してくださる方、教えてください

  • 情報の単位[ビット]について

    ビットとは2進数の一桁に相当する情報である 8ビット=1バイトである で正しいと思うんですが・・・・ 逆に1ビット=8分の1バイトって表してもよろしいのですか? またバイトより小さく表す単位はあるのでしょうか? 他にビットについて大切なことありましたら教えてください

  • サムスンが16ギガビットのフラッシュメモリを開発

    こんばんは。 このニュースを見てふと思ったのですが、この手の報道って何故バイト単位じゃなくてビット単位なんでしょうか?今の時代バイト単位で表記した方が素人に対してもわかりやすいと思うのですが・・・・伝送速度のbpsにしても同じ理由なのかな・・・

  • コンピュータの歴史について

    私は大学で情報について勉強している者です。 先日コンピュータの歴史について疑問があったので、パソコンや図書館で調べてみたのですが、あまりわからなかったので質問させていただきます。 コンピュータには第1世代~第4世代まであるのですが、それぞれの具体的な性能はどのくらい違うのでしょうか??演算速度、メモリ量、外部記憶装置(ディスク内容)といった点で比較してくださるとうれしいです。 お手数ですがお願いします。

  • 解説がわかりません・・・

    本社と工場との間を専用線で接続してデータを伝送するシステムがある。 このシステムでは、2000バイト/件の伝票データを2件ずつまとめ、それに400バイトのヘッダ情報を付加して送っている。伝票データは、1時間に平均100000件発生している。 回線速度を1Mビット/秒とした時、回線利用率はおよそ何%か。 という問題があるのですが、解説が (1)伝票データ2件のデータ量 {2000バイト×2+400バイト(ヘッダ情報)}×8=35200ビット (2)1秒間の伝送データ量 100000件÷2×35200ビット÷3600秒≒488889ビット (3)回線利用率 488889ビット÷1Mビット×100≒49% と書いてあったのですが、(2)のところの100000件÷2のところでなんで÷2をしているのですか?

  • インターネットの通信速度について。

    いつもお世話になっています。 質問です。 当方は、インターネットの通信速度をバイト単位で測定しているのですが、そのダウンロードされる情報量が1バイトずつダウンロードされるのではなく、数キロバイト毎にまとまってダウンロードされています。 これは、この通信方式がパケット方式だということでしょうか? 教えてください。