• ベストアンサー

着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

【現代の襦袢(素材と変えれる袖や襟)を試した方のご意見を聞かせてほしいです。 どうぞよろしくお願いします。】 いろいろと便利グッズ?のようなものがありますが、悲しいぐらいに、慣れてくると役に立ちません。 唯一、役立つのが帯のバチンととめるクリップとネットになっている帯板ぐらい。 襟芯もワタシは好きじゃないのでというより、半襟付け替えるなら、三河の帯芯を自分で好きなだけ くっつけておいたほうが襟元が決まるからです。 両手両足を上げて、#1の方に賛成。 実は、昨夜もチョコット反省しました。 というのは、どうでもいいような着物(正絹)の裏として、胴にはちゃんと正絹を使ったのですが、 袖の裏にポリをもったいないから使ってしまった。 そしたら、席でじっと座っていると暑いのです。 蒸れて。 東京文化会館は暑かった、ワタシだけでしょうか? 長じゅばんは正絹ですが。 帯をぐるぐるしている、背中などのほうがまだマシなくらい。 それぐらい、だんだんに体が贅沢になる。 本物を知ると、「化繊」が嫌でもわかるようになります。 見えないからとごまかすなら、化繊より、まだ新モスとかさらしのほうがマシです。 だから、美容襟も多分、アレ、暑くて寒いと思う(つかったことないですが) さらに、テラテラしているので「美しく」ない。 半端に役に立たないものを新たに購入するより、本物・正絹です。 洗える着物?洗える長じゅばん?洗うほどに着るには、その前につらくて死んでしまいそうです。 袖裏のポリだけであれだけつらいなら。 長じゅばんは自分で洗えますよ、正絹でも。 無双なら、袖口(毛抜き)の部分をしつけしておいて、普通におしゃれ着洗い、手洗い。 そしてアイロン。

goo-name01
質問者

お礼

>本物を知ると、「化繊」が嫌でもわかるようになります。 袖は付け替えれても、襦袢は正絹でオーダーしようと思っておりましたが、 美容衿が暑いということまで、あんまり考えてませんでした。 思えば、襟元が一番暑いと辛いかもしれませんね。 そして、気持ちいいものを知ると、我慢しては使いませんものね。 >半襟付け替えるなら、三河の帯芯を自分で好きなだけ >くっつけておいたほうが襟元が決まるからです。 これはちょっとまだ初心者で、方法がよく解りませんでしたので、これから調べてみます。 正絹は、着物という物にこだわりがある方が選択する素材ではなくて、気持ちいいから戻ってしまうようないいものって事なんですね。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 着物の長襦袢ルール

    着物が好きな20代女性です。 長襦袢について、調べたのですがわからなかったので教えてください。 (1)留袖/喪服は白、と決まっていますが、袷の訪問着や付け下げ等に 白の襦袢はおかしいのでしょうか?淡い色が良く売っていますが。。。  訪問着用に白の襦袢を買ってしまったのです。 (2)正絹の着物には正絹、と聞きましたが、かしこまった場でポリの襦袢は  ダメでしょうか? (3)衣替えがよくわかりません。絽の襦袢と単衣の襦袢があれば通年使えるものでしょうか?袖だけ袷だったり単衣だったりするものがあるみたいですが、どう使うものかよくわかりません。

  • ウール着物と襦袢の相性

    今度初めてウールの着物を着ようと思います。 その際の長襦袢の素材ですが、ポリだと静電気など起きてしまわないですか? ウールと絹を一緒にしまうと虫がつくといいますが、正絹の襦袢(もしくは帯)でも平気ですか? (笑ってしまうような超初歩的な事お伺いしてスミマセン。。) ウール着物のときの、長襦袢と帯の相性の良い(逆に悪いものも)素材はどんなものか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 肌襦袢をつけ袖にできますか? 

    うそつき襦袢に関して教えてください。 最近ポリの着物を購入したので、洗える二部式襦袢も欲しいと思っています。そして袖を付け替えられるようにしようと思うのですが、家になぜか肌襦袢と裾よけが余分にあるので、それを利用できないものかと考えています。(二部式を買って、袖をほどいて改造すればいい話なのですが。。) 袖はマジックテープでつけるようにしますが、肌襦袢には襟部分がなく、ほんとに「肌着」です。これを半襦袢にすることはできますか? 美容襟を付けたらそれらしくなるかな・・・とも思うのですが、そもそもの二部式襦袢の形がわからないので、身頃部分が同じ形なのかどうか等どなたかご存知でしたら教えてください。また、美容襟でなくても自分で襟をつくることはできますか?(できればその方向でいきたいのですが・・・) これまで着物も長襦袢も正絹のものを着用していましたが、とても汗かきで、着物の中が蒸れてしまい気になるので、この度ポリに移行した次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 和装に詳しい方教えて下さい!

    和装に詳しい方教えて下さい! (1)着物の下に着るものは肌襦袢→長襦袢ですか?そもそも肌襦袢は着物の下着と何となく分かりますが、長襦袢、半襦袢などの違いがよく分かりません…。 (2)浴衣にも襦袢を着るんですか?私は素肌に浴衣一枚着るだけと思っていましたが…; (3)この帯は何て帯ですか?幅は14センチほどです。あとどんな着物にあいますか?

  • 紬の着物に着る長襦袢

    紬の着物を戴きました。 私が持っている長襦袢は訪問着に着る正絹の長襦袢だけです。 紬にはどんな素材の長襦袢がいいのでしょうか? 呉服屋さんで作ってもらうといくらぐらいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 着物を自宅で洗いたい

    リサイクルで安く着物と長襦袢を購入しました。 袖を通す前に一度洗濯したいのですが 買値が安いので何千円もかけてクリーニングに出すのもどうかと思い、 自分で洗ってみようと思っています。 正絹の袷は無理でしょうか? 襦袢なら多少くずれても問題ないので、こちらだけでも チャレンジしてみようと思います。 どなたかコツを教えてください。 襦袢も正絹です。 よろしくお願いいたします。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • しみだらけの長襦袢

    亡くなった母の着物を整理していたら無数のしみだらけの長襦袢が出て来ました。(柄物) 他にも普段着に近いような着物(ウール?)の裏地にいくつかしみがついてたりしました。 着物のほうは染み抜き&クリーニングを考えています。 ただ無数のしみだらけの襦袢はどうしたらいいものか・・ 素材は絹かもしれません。(知識がないので断定はできませんが) 捨てるのもどうかと思いますし、染み抜きに出せるレベルではないでしょうし。 染め直したりしたらよいのでしょうか? またその場合金額はどれくらいかかりますか?

  • 着物 長襦袢の襟について教えてください

    数年ぶりに着物を着ることになりました。 長襦袢の襟の芯(堅いナイロン製のはめこみ芯)を抜いておきましたが、いざ通そうと思ってもどこにどのように通すのか忘れてしまいました。芯がまっすぐではないので通す方向があるはずでは?と思い質問させていただきます。 襦袢の表側に通すのか、肌に当る方に通すのかも教えていただけますか。

  • 着物と長襦袢の袖丈の違い、許容範囲はどれくらい?

    最近着物に興味を持ちだしたものです。 わたしは背が低く、プレタ着物では大きすぎるため 中古の着物を求めることが多いのですが、自分サイズで誂える甲斐性はありません) 欲しいな~と思う着物と手持ちの長襦袢の袖丈が合わなくて困っています。 和装関係のサイトをのぞくと、 「長襦袢の袖は着物の袖の中でだぶつかないよう少々短めがよい」ともあるし、 「長襦袢の袖が着物より短いほどみっともないことはない。少々長めがよい」ともあるし、 ともかく「だいたい」同じぐらいなら良い、ぐらいのことは分かるのですが その「だいたい」がどれぐらいまでを言うのかが分かりません。 たとえば、着物の袖丈が50cmだとすると、 長襦袢の袖丈はどれぐらいまでが許容範囲なんでしょうか? また、長襦袢の袖の方が長い場合、何cmぐらい差があれば ぐし縫いで折り上げた方がいいんでしょうか?