• ベストアンサー

耳かき店員殺人事件の裁判で死刑が求刑されました。

yuseimaakaの回答

回答No.7

普通に考えれば死刑判決を出せば弁護側が控訴し、死刑でなければ検察側が控訴するでしょう 私が裁判員だったら死刑判決を出しますよ。

miyu0420
質問者

お礼

すごいですね。私だったら無理です

関連するQ&A

  • 耳かき店員殺人「無期懲役」 に付いて

    耳かき店員殺人「無期懲役」 に付いて この事件は初の裁判員裁判で死刑に該当する事件でしたが・・・ この事件のマスコミ報道を見ると裁判員に「重圧」と云う方向の報道が氾濫していました。 敢えて裁判員にプレシャーを掛けて居ましたね。死刑判決よりマスコミ報道が重圧と成ったのでしょう 「死刑廃止論者」の陰謀と思います。これでは被害者が浮かばれませんね!!! 「犯人が深く反省しているから・・」反省は猿でもしますよ犯人は自由を奪われて収監されているのですからね!!! 皆さまのご意見をお聞きしたい。

  • 「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた?

    「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた? メディアの報道では、判決を出すまでの裁判員の悩みが相当なものだったと聞いていますが、その一方、被害者遺族の無念の気持ちは結果として 「無視」 あるいは 「黙殺」 されたようです。 そんなものより犯人の人権を重視したようです。 そこで聞きたいのですが、本件をプロの裁判官が裁いたとしても、結果はやはり無期懲役にしかならなかったでしょうか? それとも死刑判決が出ていた可能性が高いと考えられるでしょうか?

  • 耳かきサロン嬢殺人事件で裁判員が死刑を裁決できるかで話題となっています

    耳かきサロン嬢殺人事件で裁判員が死刑を裁決できるかで話題となっています。容疑者は罪を認め謝罪しているから減刑をと弁護側は言っているようです。ところで重罪犯でも謝れば刑罰が軽くなるのは何故ですか。一寸演技のできる人なら裁判員や裁判官を欺くのは容易と思います。裏で舌を出している容疑者もいるかと思われます。それに死刑と無期懲役では大違いです。無期懲役と言っても15年から20年模範囚でいれば出所できるそうですが、死刑と無期懲役の間の径は無いのですか。裁判員が裁決するのは酷のようですが如何でしょうか。

  • 被害者1人の殺人事件で死刑になった被告はいますか?

    04年に小1女児を殺害した容疑で現在、起訴されている 小林薫被告に、裁判で検察側は死刑を求刑しました。 日本の法律は失われた人命を嘆くよりも、凶悪犯でも最大限に更正を望むという、私に言わせれば、たかだか、一人殺したぐらいじゃ、死刑には絶対にならない、というイメージがあります。 おそらく、判決では、どうせ無期懲役が言い渡されることと思うのですが、過去に、被害者が1人の殺人事件で、死刑になった被告はいるのでしょうか?

  • 殺人未遂で死刑になった例

    日本国内で殺人未遂事件(殺人事件ではない)を起こして、裁判で死刑判決が出た例はありますか。

  • 耳かき店員殺害の裁判員判決⇒無期懲役に関して

    耳かき店員殺害の裁判員判決⇒無期懲役に関して 正直、おかしな気がします。 裁判員裁判は、今まで民意を汲んでいるとは思われない判決がある中で、【ふつうの一般人の感覚】を判決に組み入れる…といった認識を持っていましたが、今日の判決は理解できません。 勝手に恋愛感情をこじらせて、ストーカーになり、思いどうりにならないからといって二人の命を奪っても、極刑にあたる悪質な犯罪ではないと判断されてしまったなんて、異常です。 深く反省して体重も15キロ近く減ったみたいだけど、単純に死刑になるのが怖かっただけなんじゃないかとうがってしまいます。。 これでは、突発的に2人の人間を殺害しても、初犯じゃなければ死刑にならないという良くない例になってしまうのではないかと危惧しています。 反省すれば、死刑じゃなくなる?? みなさん、どう思われますか?

  • アナタが裁判員として凶悪殺人犯に死刑判決を下した後

    アナタが裁判員として凶悪殺人犯に死刑判決を下した後 高裁・最高裁で判決がひっくり返って殺人犯が世の中に戻ってくる事が確定したら、どーします? 死刑判決を回避できた殺人犯が 「楽しみに待っていろよ~♪刑務所の中では模範囚でいるからよ~。すぐに出てきて、お前らに復讐してやんよ・・・。どこにいたって見つけ出してやる。お前自身、お前の家族、お前の親戚、お前の友人。いやはや守るものが多くて大変だね~チミは~」 って思ってたらどうします?

  • 死刑って殺人以外で‥

    素朴な疑問なんですが ニュースを見ていると死刑判決が下されるのは殺人犯など。 死刑判決=人殺し って感じ。 他の事件(例えば詐欺)とかで死刑が下ることはないんでしょうか?

  • <耳かき店員殺人>検察が控訴断念へ・・・?

    <耳かき店員殺人>検察が控訴断念へとなってますが、この裁判に関わった裁判員の責任は極めて重大な結果を引き起こしたのではありませんか?日本はこれで良いのでしょうか?どのように思われますか?

  • 裁判長は求刑以上の判決を出せる?その逆は?

    お世話になります。 概略 刑事裁判において、裁判長は検察の求刑以上重い実刑判決を出せるでしょうか? またその逆に被告人側が求刑以上の重い罰を希望して、それが適わない場合、判決を不服として控訴、上告はできるでしょうか? 詳細 京都の未成年者による無免許運転、その挙句の暴走事故はあまりにも悲惨な事故でした。 検察の説明によると、 「危険運転致死傷罪での立件は難しいので、それより軽い自動車運転過失致死傷罪を適用したい」 とのことでした。 市民感覚なら、かの少年は死刑になってもおかしくないぐらいですが、全くおかしな話です。 検察としては「当たって砕けろ」よりも「確実に点を取るために送りバント」といったところでしょうか? そこで質問です。 この事件に限らず、「この事件に対して、この求刑はあまりにも軽いのではないか?」と裁判長が判断して、検察側に指示して適用する法律を変えさせたり(もちろん、裏の打ち合わせではなくて法廷において)、検察が求刑した罰よりも罰を重くして、適用する法律の最高刑を課すような判決を下すことはできるでしょうか? あるいは逆に被告人側は 「私は大変な罪を犯してしまった。とても罰金や懲役で償えるものではない。深く反省し、自ら死刑を望みます。それが適わなければ控訴、上告してでも死刑を望みます」 と主張することは可能なのでしょうか? 出来る場合、できない場合、それぞれ理由を挙げて回答をお願いします。