• ベストアンサー

こんにちは!

whatsavailableの回答

回答No.2

NO1さんと同じ意見ですが失礼します。 koeさん屋根は瓦屋根ですよね? ブロックというのは瓦のことを指しているのだと、勝手に仮定しますが 灯りを持って、屋根裏をのぞいてみてください(押入れなどから入れると思います)。 もし、築50年で一度も葺き替えなど、何らかの修繕をしていないのだとすれば、おそらくどこか雨漏りしていると思います。 雨漏りしていれば、天井板に水の跡がついていると思いますし、もしかしたら雨が降ると水が滴る音が聞こえるかもしれません。 屋根屋さん(瓦屋さん)に言わせると、10年に一度は吹き替えなどのメンテナンスが必要だと いわれます。 一度みてもらったほうが良いでしょう。 方法としては・・・ (1)新しい瓦に葺き替える (2)既存の瓦で葺きかえる (3)屋根材を金属などのもっと軽い素材に替える (4) (5) ・・・ 他にもたくさん方法はあると思うので、地元の工務店などに相談されると良いでしょう。 すぐ見積りしてくれるはずです。 簡単ですが絵を描いたのでイメージしてみてください。 あとコチラも参考にしてください ↓ http://jacblog.exblog.jp/11775996/ http://www.japan-archi.com/works/detail_6.html

参考URL:
http://www.japan-archi.com/works/detail_6.html
koe
質問者

お礼

ありがとうございました!お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

関連するQ&A

  • 家をメンテナンス(屋根と外壁)するタイミングについて教えてください

    現在私は一戸建てに住んでいます。家の構造は軽量鉄骨で、築14年になります。外壁は築5年目に一度塗りなおしていますが、現在はコーキング箇所に亀裂があります。屋根は一度も手をつけていません。屋根南側斜面は問題ない感じですが、北側斜面が、スレート瓦の塗膜が消えかかり、カビと苔がかなり発生しています。メンテナンス会社から「屋根は塗装した方がよいです。もしこのままいくと、塗装も出来なくなり『葺き替え』が必要になる可能性が高いです。そうなるとメンテナンス費用も高くなります。」とアドバイスされました。 ◎屋根と外壁は、足場を組む作業もあるので一度で済ませたいです。屋根(『塗装』)と外壁のメンテナンスを今年にするべきでしょうか? 数年先延ばしして『塗装』で対応できなく、費用高の『葺き替え』になるリスクを考えてしまいます。 メンテナンス会社からアドバイスを聞くまでは、私は素人的な発想で、「まだ平気」と考えていました。メンテナンス会社からは、本音の部分が聞けないと思い投稿しました。詳しい方がいましたらアドバイスをください。

  • 外壁のメンテナンスは必要ですか?

    外壁のメンテナンスは必要ですか? 家の外壁はタイルですが、 「10年位でメンテナンスした方がいい」 と、営業マンの方に言われたのですが、 必要なのでしょうか? 一部タイルが傷んでいたり、 目地が劣化して水を吸うなど・・・ 築14年の木造住宅です。 中古で購入したので、詳しい家の情報はありません。 屋根は塗り替えたのですが、 外壁もそろそろメンテナンスが必要でしょうか?

  • 屋根と外壁のメンテナンス

    築10年目の住宅です。屋根と外壁の定期的なメンテナンスはどのように行えばよいですか。この10年間なにもしていません。 1.屋根の塗り替えのタイミングと外壁の塗り替えのタイミング 2.予算 家は、九州にありますが、転勤で今は貸家状態です。 家の状態もわからない状況です。先ずは一般的な補修時期と金額を教えてください。

  • 屋根の掃除について

    みなさんこのカテゴリーでは初めて質問します。 実は家のメンテナンスを検討しています。 外壁はでこぼこのモルタル壁なんでが、屋根は何というのでしょうか薄い長方形のモルタルに似たものを張り合わせている屋根です。 築二十年は経つのでできる限り自力でやってみようと思いますが、 素人なので、わからないことばかりです。 まず、屋根その掃除からと思いますが、のぞいてみると黒い砂埃のようなものがたくさんかぶっており、その掃除から始めないといけないなと 考えました。 ブラシや洗剤、破損部の補修など、できれば壁の塗装などよくわかる方がおられましたら、いいサイトなど、いい塗料、掃除方法などおしえていただければ、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 昭和57年築総タイル張りの家

    昭和57年築の自由設計で建てた注文住宅の家について質問です。その家は、8年前にリフォーム、増築された家で、外壁は総タイル張りの木造2階建ての家です。屋根も、スレート葺です。場所、環境共によく、家の中は売主さんがとても気に入っておられ、こだわって建てられたお家とあって、丁寧にきれいにおつかいになっておられました。私もとても気に入っていますが、築年数が経っているので、後20年そこに暮らそうと思っている私としては、ちょっと迷っています。そういうお家は、20年暮らせますか?メンテナンスの部分でかなり費用がかかるでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 外壁・屋根塗装の順番・・素人塗装では?

    お世話になります 2階建ての自宅の素人塗装いたします。( 以前塗装とは関係ない設備の仕事をしていました)  その際の作業順番を教えていただけるでしょうか? 前提として、  足場不要で、てっぺんの屋根(2階外壁の上にある屋根は、銅版で塗装が不要とプロに言われたので、てっぺんの屋根は塗装しません) 以下の要領で考えています (1) 家全体のコーキングの打ち変えをする (2) 「2階部分の外壁」をジェット洗浄後→養生後、2階部分の外壁をシーラー下地塗り・一回目塗装・2回目塗装する ・・・・・・・・これで2階の外壁は終了 (3) 「2階屋根」をジェット塗装(大きな汚れはすでにジェット洗浄済みで、本塗装前の汚れ落としとしての軽い洗浄です) 養生をし、屋根を2回塗装をする・・・・・後日縁切りをする (4) 「一階部分の外壁」を(1)と同じ作業をする 感覚的には  高いところから低いところへ  2階の外壁→2階の屋根→1階の外壁の順に塗装しようと考えています  外壁を一気に塗装するより 素人は ペンキが垂れる事などを予想して 高いところから 低い所への順番の塗装でよろしいでしょうか? アドバイスをお願いいたします

  • 屋根・外壁塗装剤「ガイナ」の防汚効果

    戸建4LDKで築11年になったので屋根・外壁塗装を計画しています。 施工業者の選定が一番重要でしょうが、それとは別に塗装剤のことで 悩んでいます。経験者、ご存知の方いらっしゃたら教えて下さい。 屋根・外壁塗装(190m2くらい)をJAXAロケットにも使ったという 日進産業の「ガイナ」を考えています。遮熱効果は相当期待できる ようですが、外壁の防汚効果はいまいちという業者もいます。 この業者によると、ガイナ+防汚コーティング剤を塗れば確実と言って います。屋根は別として、外壁は汚れは気になるものです。ガイナの 防汚効果はどんなでしょうか、防汚コーティング剤が効くのでしょうか

  • 陸屋根に屋根を乗せる

    今回築40年の3階建てのブロック造りの家を購入予定です。 とても古いのですが、基礎はしっかりしていて、ヒビなども修理済みで玄関、水周り、トイレなどすべて5年ほど前にリフォームしてありました。お金持ちの方が住まれていたようで40年も経っているようには見えません。手直しをちょくちょくされていた様子です。 が、雨漏りがしていたようで、補修工事はしてありましたが、天井に古い雨漏りのしみがポツポツあります。1階がひどく2階3階はそんなにひどくないです。そこで防水加工をしようと考えましたが、10年サイクルでの防水の張替えをするのも大変だし、屋根をつけようかと思います。 が、 雛壇のような階段の3階建てなので上から下までスドーンとマンションのような3階建てではないので屋根をつけるにもどうやってつけたらいいのかわかりません。屋根はつけることが可能なんでしょうか?? これから家族4人で大切にその家にずっと住み続けられるメンテナンスをしていこうと思っています。 築40年ですが、長く住み続けるためのメンテナンスなどを教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 旗竿地の再建築について

    分筆された一番奥の旗竿地を購入してしまいました。 四方に家が建っており、(すべて3階建てです)自分の家の敷地と隣家との間にブロックがありますが、その上を通らないと家の周りを歩けないような状態です。勉強不足だったことをとても後悔しています。これから竣工検査があり、いろいろ調べているところですが、そこで気になることが出てきました。 (1)「再建築不可物件」というのがあるようですが、家はこれにはあたらないでしょうか。 接道条件は問題ないと思われます。(前面道路は4Mあり竿の部分は間口2Mです) 前面の家と隣の家がかなり近いので物理的に取り壊しが無理なような気がするのですが、 建てられた以上は壊すことも可能なのでしょうか。(一応建築確認申請は降りてます) (2)外壁のメンテナンスについて これだけ四方の家が近いと外壁のリフォームなどはやはり無理なのでしょうか。 説明不足や分かりづらい点あるかもしれませんが、補足させていただきますので ご指摘、アドバイス等いただけないでしょうか。

  • 古い住宅の外壁の塗装

    築30年の木造平屋の家に住んでいます。外壁(合板?)の表面の薄いところが めくれてきています。 自分でなおしたいと思ってホームセンターなどでみていたのですが、金属の板(木目のプリント)ぐらいしか外壁材が売ってなく、それを貼ってみようと思ったのですが、問題の外壁部分には電気やら水道やらの配線・配管があって、その部分をくりぬきながら金属の板を張るのは無理なんです。 それでなんとか塗装でできないかと思ったのですが、現在の外壁の上から(めくれている所をくぎで打ち付けて)塗っても可能でしょうか? それとも、そこまでひどくなった外壁を素人でなんとかしようと思うのが間違いでしょうか。そう長く住む予定にしていないので、できるだけお金をかけたくないのですが・・・。 もし可能として、どんな塗料で塗ればbetterでしょうか。できれば素人でも手に入るものがよいのですが。 ご存じの方、よろしくお願いします。