• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高2理系で国公立物理系志望の女子です。高3での数学IIICの選択につい)

高2理系で国公立物理系志望の女子が数学IIICの選択に悩んでいます

kuragebiyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 高校生のとき、数IIICまで授業を選択していた者です。 mado_0さんとは違い、私は数学を専攻していました。 当時、志望大の受験科目には何故か数Cがなかったのですが、数学専攻ですから入学後に確実に必要になるだろうと考え、数学Cの授業もとっていました。 mado_0さんは、将来のことも見越して数IIICをとるべきか、とりあえず受験を最優先して、数IIICを履修するのは諦めるか、という点で悩んでおられると受け取りました。 どちらかと言えば、mado_0さんとしては今は受験に専念したいのだけれど、理系なのに数IIICをとらなくても大丈夫かな、という不安があるのかしらと感じました。(間違っていたら失礼) まず、受験の際ですが、mado_0さんが今想定している受験校ですと、数IIICは全くいらないようですね。 受験資格として、受験科目になくてもそれらの科目の履修を条件にしている大学もありますが、その確認も大丈夫ですか? また、他に第二志望、第三志望などは全く考えていないのでしょうか。 国立は、センター試験を受けてから志望大を変更するという受験生も多いかと思います。 センターの結果からどうしても志望大は厳しい、という状況になったときのことも考慮して、数IIICがいらない他の国立大学も調べておくとよいかと思います。 そのあたりの話はおそらく高校の先生方が詳しいでしょうから、相談してみるのもよいかと。 逆にいえば、mado_0さんが希望する物理系の学部・専攻で、他に数IIICが受験でいらない大学が見つからないとすると、数IIICを授業で受けないのはちょっと不安かなという気もします。 次に、将来的なことです。 大学側は、理系なら数IIICまで当然やってきているもの、と考えている可能性が十分あります。 私の場合も、受験科目に数Cはなかったのに、授業が始まると「線形代数」の授業では数Cにしか入っていなかった「行列」がまず扱われました。 高校で勉強していた私は特に困りませんでしたが、中にはやはり受験科目になかったため高校で授業をとらなかったという人もいて、大変そうでしたね。大学の先生は、高校で行列をやってきているものとして授業を進めていたので。 おそらく大学1年生では解析学とか線形代数を勉強すると思いますが、大雑把に言えば、解析学は極限、微分、積分、線形代数は行列、ベクトルです。 心配なのは、mado_0さんご本人が数学はあまり得意ではないと仰っていること。 授業をとっていなかった高校生が、受験後1か月程で先生に聞いたり独学したりで数IIICの膨大な内容を習得できるのか……申し訳ありませんが、かなり厳しいと思います。 数IIICを授業で選択するのは不安、という気持ちはお察ししますが、受験で使わないのであれば、とりあえず授業に出るだけ出よう、くらいの気軽な気持ちでもいいのでは? とも思います。 受験後に勉強するにしても、一度授業で聞いたことがあるかないかというのは大きな違いでしょう。 というか、受験対策こそ、独学で学校でやってもらうより先に始められると思いますよ。 長々書いてしまいましたが、結論は、  ・受験に受かればよいだけなら、数IIICは受けなくてもいい。  ・受かって更に大学でもきちんと勉強したいなら、数IIICを受けておかないと厳しい。 という感じです。 ご参考までに。

noname#147013
質問者

お礼

>将来のことも見越して数IIICをとるべきか、とりあえず受験を最優先して、数IIICを履修するのは諦めるか、という点で悩んでおられると受け取りました。 全くその通りです。 実を言うと、数IIICは心の底からとりたいと思っています。 校内の中で数学の成績が決して上位とは言えませんが、数学は好きなので。 しかし、いざ受験となって、数IIICに追われて受験対策ができなかったらどうしよう・・・と思い、とても不安になっていました。 これから、少し、数IIICをとる方向で考えて行きたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。

    東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。 公立の進学校に通っています。東大理科II類を目指しているのですが、数学ができません。 現在の成績は、学校の数II・Bの範囲での定期テストでは7割強なのですが、数IA・数IIB両方の範囲を含んだ模試となると簡単と言われるもの(進研模試等)でも5割程度しか取れません。 志望校を決めたのが2年の4月で、それ以前はほとんど数学を諦めていたので、数IAが基礎から全くできていないのです。 今、学校では数IIBまで終わっています。 数学以外は、英語はセンターで満点は取るくらいで、他は一応県内トップの学校で人並みです。 ちなみに理科は物理・化学選択です。 学校の先生に、「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」と言われてかなり焦っています。 いくつか質問をさせてください。 質問(1) 今の私のような状況から頑張って、現役合格することは可能でしょうか。 私に限ったことでなく、一般的な考えでかまいません。高2の9月の時点で数学がかなり苦手な人が、東大理科II類に現役合格することはできますか。 質問(2) 数I・Aができないと、数II・Bの分野も完全には理解したことにはならないのでしょうか。それとも、この先の数IIICのどこかで躓いてしまうのでしょうか。 質問(3) 最初に 数IAを完璧にしようと思っています。いつまでにそれを終えるべきでしょうか。 質問(4) 現在は教科書をマスターしたら青チャートで問題の形式に慣れるという流れを1分野ごとに繰り返しています。他に良い勉強法はないでしょうか。 理科II類に行きたくてしょうがないです。 (1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまうと思ったからです。 どんな努力もします! よろしくお願いします。

  • 今高2の女子で理系で生物選択です。

    今高2の女子で理系で生物選択です。 大学の臨床工学科の物理系の授業は、受験で物理を勉強してないとついていくのは厳しいでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学や物理が苦手だけど理系の大学に行きたい

    新高3になる女子です。 私は地球や宇宙の研究に興味があり、そちらの方向の学部へ進みたいと考えています。しかし、1番最近受けた模試では数学の偏差値が45でした。(ちなみに英語の偏差値は69、国語の偏差値は60) 定期テストでは、得意な生物や化学や英語は感覚的にすんなり理解できてテスト前日に少し勉強する程度で90点に届くのですが、数学はそうはいかず噛み砕きながらコツコツ勉強して、それでも当日失敗して悪くて50点、良くても80点です。物理は普段は出来ても、当日失敗します。小心者で、すぐに慌てて頭が真っ白になるためです。 こんな奴が今の時期から理系の学部(出来ればレベル無関係に国公立)を目指すことは無謀でしょうか。

  • 理系国公立志望の高三です。数IIIC使い、センターと二次は比率1:1で

    理系国公立志望の高三です。数IIIC使い、センターと二次は比率1:1です。 センターでは7割5分から8割ぐらいとれると望ましいです。 いつも、IAIIBともに問2が一発目からなかなか計算が合わず、ほかの問にも影響が出るほど時間がかかり、かなり得点が低くなるパターンなので、まずは二次関数と微積のスピードアップと正確さを目指そうとしました。(ほかの問も決して手際よく解けないのですが) そこで、最近過去問(2006~10)の二次関数だけ時間はかってといているのですが、4回分くらいやりましたがどれも10~15点しかとれません。。。15分~20分かければ満点がとれるのですが・・・(でもそれぐらいかけると集中力が逆に続かないかもしれませんが)ほかの問との兼ね合いも考えて時間配分を決めましたがみじかすぎますか? IA 1、13分 論証に時間をかける  2、10分半← 3、12分30秒 4、14分 落ち着いてとくため IIB 1、13分 2、11分 3、12分 得意 4、14分 確実にとるため 計50分(マークする時間含む) 50分にしたのは本番で焦らないためです。 後、よく何割とれてないのは基礎ができてないからだとか聞くのですが、センターにおける基礎ってどれくらいのことをいうのですか?教科書の内容ができるって、具体的にどういう状況をさすのでしょうか・・・いまいちわかりません。そんなこといったらほとんどの人が高得点とれるような気がするのですが。。。認識があまいですか?

  • 東京農工大学志望です。数学IIICについて。

    現在高校3年生。第一志望は東京農工大学農学部です。 学校では数学IIICを選択しようと思いましたが、人数の都合上、選択することができなくなってしまいました。しかし農工大の一般受験は数学IIICが必要です。独学で頑張ろうと思いましたが、早くも挫折しそうです・・・泣・いっそのこと他の教科で点を取り、数学IIICの問題は捨てる、というのは危険でしょうか??また、危険というなら最低限どの単元をやればいいのか、参考書はこれがいいなど、アドバイスをよろしくお願いいたします!!!!

  • 現在高3の国公立志望の受験生です。

    現在高3の国公立志望の受験生です。 センターの受験科目についての相談です。 僕が受ける予定の大学は数2B、2のみのどちらかを選ぶことができます。 僕は昔から数学が苦手で、最近どうにか点数が上がってきたところなのですが、どうしてもベクトル、数列だけは思うようにいきません。 それなら数2でもいいかな…と思っているのですが、数2Bを受験する友人からは「数2単体は難しくて点数が取れない」と、あまり良い反応を得られませんでした。 確かに平均点を見てみると、2012年の数2B、数2はそれぞれ51.16と26.03と大きく違っています(母体数が全く違うのでそのせいかもしれないですが)。 もう片方は数1Aを受験するつもりです。自分としては何方も8割は欲しいところなのでここで選択を見誤りたくありません。 どうしたら良いでしょうか?

  • 国公立理系志望者の物理II選択回避は? その他あれこれ

    現在高校1年の子供の進路について相談です。(親としては今まで本人に一任してきたが、センター試験のタイミングで昨日本人と進路の相談しましたが、最近の受験事情が良く分かっていません) 関西私立の中高一貫校の高校1年(東・京・阪に年30人程度入学で10~15番位) 高二以降の文理コース分けは国公立理系を選択 現時点での本人の将来のイメージは、薬学・化学系の企業の研究職 (志望学部は国公立の薬学部・理学部の化学系・農学部まで幅広に、成績は英・数・国でバランスあり、理系で二次に国語がある京大を念頭に) 高校1年までに物理・化学・生物・地学はIを終了するが、本人は物理との相性が悪く、高二以降は化学II・生物IIを選択(現時点で確定、「物理の先生が何を言っているのか分からん」だそうです) 質問としては、 (1) 物理IIを選択しないことで、学部選択余地が無くなる(工学部はダメ)のでは? 物理IIが必須なら早々に変更依頼 (2) 京大・阪大・神戸大の理系学部選択のポイント  (3) 具体的な進路イメージ、理工系学生の一般企業への就職選択イメージは? (4) 高2以降の予備校・塾の利用方法やお勧め勉強法は? (現在は学校の予習・復習のみです、学期に1回程度外部模試あり一応安定) (5) その他、親として最近の受験情報を仕入れる方法を教えて下さい。 一部だけでも、色々な立場の方の意見を頂ければ幸いです。

  • 進路相談。

    関西大学 システム理工学部志望の高3です。 少し古いのですが、 高2の1月にうけた進研模試で 偏差値が、それぞれ 数学44.4 物理49.7 英語53.4 だったのですが、 今からでも間に合いますか?

  • 4月から高3。国公立医学科を目指したいのですが…

    はじめまして。 4月から高3になる、現在高2の女子です。 国公立医学科を目指しているのですが、 私の現在の成績は、国公立どころか医学科に行きたいなどと言えるものではありません。 最近受けた模試 河合塾全統模試 偏差値 50.8 E判定 進研模試      偏差値 65.4 E判定         この時期になっても偏差値が全く上がらず、 あきらめて他の学部に進路変更しようと思ったこともありました。 でも、志望大学も明確にあり、どうしても医学科に行きたいとう気持ちをあきらめきれません。 事情で予備校や塾に行けないので、自分にできる勉強をやるしかなく、 このままやみくもにやっていっても変わらないと思って、どうしたらよいのか悩んでいます。 受験科目(選択教科はその中から必須科目数だけ選んでいます) センター 国語、倫・政経、数学IA/IIB、化学I、生物I、英語 二次   数学IA/IIB/IIIC、化I/II、生物I/II、英語II/リーディング、面接 どんなことでもいいのでアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • 高3での科目選択(理系)

    国立大理系志望の高2です。 そろそろ科目選択の時期なのですが、なかなか決められません。 今の私の状況は、 ・物理がダメダメなので、生物選択 ・志望は農学部、薬学部(物理のいらない理系です…) ・世界史、日本史、倫理、政経で悩んでいる ・現代社会は1年で履修済み…ただし2・3年での授業は一切なし! ・現代社会は先生にやめといたほうがいいと言われました ・志望校は地歴・公民で1教科 ・センターは9割ほしい! という感じです。 いま2年で世界史A、日本史Aをやっているのですが、世界史は興味はあるのですが、覚えるのがしんどいです。 先生にも相談したのですが、人それぞれおっしゃっていることが違います… 倫理がいいかなーと思うのですが、浪人すると倫理は倫理・政経となり、政経を学ばないといけなくなります。 できれば、現役志望なんですが・・・ どれを選ぶべきでしょうか?? 1週間後に決定です。 ご意見お聞かせくださると、嬉しいです!!!