• ベストアンサー

大学の講義で性同一性障害に習い、当事者と実際に会って話してみたくなりました

monaka32の回答

  • monaka32
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.3

経験者になってますが、私の場合GIDに近いけど違うようです。 http://gidzenko.agz.jp/pc/ ↑はどうでしょうか。

参考URL:
http://gidzenko.agz.jp/pc/
antje
質問者

お礼

アドバイスをしてくださってありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 性同一性障害の当事者で理科大薬学部志望です。

    始めまして、出生性が男性で心が女性の性同一性障害の当事者です。 東京理科大学薬学部合格に向けて受験勉強に励んでいます。 入学後の事で不安な点がいくつかあります。 1.定期健康診断は別途の対応が可能でしょうか? 2.(1)以外で、薬学部の講義・実習・実験など、大学生活の中で男女で別けられる場面は具体的にどのような場面があるでしょうか? 3.理科大は性同一性障害者へどの程度理解があるのでしょうか? 以上3点です。 解答お待ちしています。

  • 性同一性障害当事者の新卒就職活動について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 性同一性障害当事者の新卒就職活動について、採用担当の人事の方、当事者の方など、幅広くご意見を伺いたく思います。 私は、性同一性障害MTF(男性→女性)と診断済・改名済・ホルモン治療中で、現在新卒就職活動中の文系大学院生です。 現在、後々の混乱を避けるためにも応募の段階で企業に性同一性障害である旨をお伝えしておきたいと思い、別紙にて性同一性障害である旨を記載して履歴書・エントリーシートを送付していますが、ほぼ全滅しています。 1社はエントリーシートが通り、SPIを受けたのですが(手応えはありました)、サイレントだったようで面接には進めていません。 エントリーシートに書いている内容は、社会人の人、キャリアオフィスの人、就職支援施設の人などにチェックしてもらってかなり練り上げている方だと思います。 やはり、性同一性障害であるということが、不利になっていることを感じています(それが原因と決め付けてはいけないのですが…) そこで、やり方について質問ですが、 (1) 今まで通り、書面で先に通知する (2) 書面では何も書かず、面接にて打ち明ける のどちらの方が、より自然に伝えられることができるでしょうか? 送付しているESの結果が散々なので、見ず知らずの人に書面で言われるよりも、面と向かって伝える方が伝わりやすいかなと感じ始めています。 性同一性障害の採用に関する意見も合わせて回答していただけると有難いです。よろしくお願いします。 (私のスペック) 約1年の留学経験有り TOEICは800点代後半 体育会系部活 現在外見や声で男性と判断されることは皆無です。

  • これはある大学での講義で…実際にあったみたいな話しなのですが…2012

    これはある大学での講義で…実際にあったみたいな話しなのですが…2012人類終末は預言書通りなのか…ってのが私の疑問です…。ノストラダムスの時は…私はあの年寄りにあっさり騙されました…皆さんは2012のマヤの預言は如何思われますか…私は…外れて欲しいです

  • 性同一性障害の当事者が普通に生きるには

     Net上で顔が見えないとはいえ、これまでの質問に真摯に答えてくださり本当に有難うございます。感謝いたしております。  私自身性同一性障害の当事者です。前述したように性の再判定手術(SRS)は絶対受けたいと思っています。  ただ世間には強い偏見があることは事実です。たとえばSRSにしても性的関係をもつために行うというとんでもない誤解偏見があるのも事実ですし現にタブロイド紙ではSRSのみに注目した変な報道があります。  個人差はありますが、実際には女性ホルモンの長期にわたる投与で当事者自身性的な関心は希薄になるのが普通です。ただ体から嫌で攻撃的な♂を除去したく本来に戻りたいのがより真実と思われますし、私自身その考えです(女性に♂があるのはおかしいので)。  当事者自身、女性として普通に一生懸命生きたい。別にGIDとか意識せず普通に女性として生きたい。ただそれだけなのです。女性の格好をするのが自然だからするだけなんです。人に危害など絶対加えたくありません。  しかし社会はどうしても好奇の目で見たがります。偏見をもつのはしかたないにしてもひどすぎる場合も多々ありますし就職は厳しいものがあります。当事者側にも責任がないとはいえません。しかしもうすこし社会も理解をしめしてくれても良いのではと思います。いったいどうすれば社会が理解してくれるのでしょうか。私自身も主張するだけではだめだと思いますし、そのためにも一生懸命努力したいと思っています。  質問になってはいないかもしれませんが、ご意見当を含め教えていただけると有りがたく存じます。たびたびこのような長い文章で申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 当事者会を立ち上げる際の色々、教えてください!

    発達障害の当事者会を立ち上げたいと考えています。 私自身、医師よりアスペルガーを診断されており、障害手帳も交付されています。 私の住む地域では、都市圏にしか当事者会が無く、参加するだけでも移動や交通費など馬鹿になりません。 また参加者が多くなり、お互いの困りことを紹介して終わりという状態になっています。 そこで、混雑緩和のためにも、参加者が各地域で小さな当事者会を立ち上げないか?という話が出ています。 そこで質問なのですが、 1 当事者会を立ち上げるに際しての注意事項はあるか? 2 場所はどのような場所を選べばいいか? 3 どんな告知方法があるか? 4 こういう案件を相談できる公共施設はあるか? です。 現在、私が通う地域の就労・生活支援センターの担当者とは相談しています。出来れば組織の運営や会のやり方を相談できるところ、勉強できる書籍やサイトを知りたいのです。 ピアサポートで検索しても思うようなものがヒットしませんもので。 また、体験談や、こうしたらいいよというアドバイスもあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • 性同一性障害の人は大学...

    すみません。私は男子高校生でおそらく性同一性障害だと思われます。 男子である自分の体が嫌になることもあるし、何しろ男子との価値観っていうか考え方、笑うところなど全部が他の男子とは合いません。だから友達も女子の方が圧倒的に多いです。ですのでなるべく早く女性になるような治療を受けたいと思っています。 しかし、今の自分は両親に面倒を見てもらっている立場ですしなにしろまだ一人の友達にしかカミングアウトしてないんです... だからカミングアウトは大学生になってから自分の稼いだお金でいろいろな治療を受けられるようになってからにしようと思ってます。 そこで大学生になってから治療を開始しようなんて考えてますが、国立の大学(今の性別で入学して)で性同一性障害の人は戸籍を変えたり、入学したときの性別とは異なる性で生活するなんて夢物語ですか?? やっぱり不可能ですよね... 私立の大学はどうですか?それともやっぱり大学進学は諦めなければいけないでしょうか? ほんとこんなつまらない質問してしまってすみません。だけど、今学校で文理選択の話や進路をどうするのか、などいろいろ聞かれてしまってて...誰にも相談できないのでここで質問させてもらいました。本当に失礼しました。 長文になってしまってごめんなさい。あと最後まで読んでくれた方、本当にありがとうございました。

  • 障害者の性

    精神障害者の性処理について相談させてください 医者は女性で、そういう話を嫌いますし 役所でもそんな話はできません 自分は、障害者枠で働いていて年収500万位ありますが 女はともかく、男にもほとんどあいてにされず(コミュニケーション能力が ないため)、恋人を作る機会がありません それで性欲が貯まる一方で、休日も仕事中も性のことばかり考えています 何でこんな人間が働いているのか、理解に苦しみます。施設に入院したいです こんな自分ですが、なぜか、美女には 接点があるのです 趣味サークル(詳細は省きます)には、美女も多いですし、 見合いしてても、美女から申込が来ます(ほとんどサクラだと思います) でも、人間関係を深めることができません。 助けてください。

  • 本名で呼び合う当事者会を探しています

    都内在住で、発達障害の診断済み(手帳持ち)です。 発達障害の当事者会を探してgoogleで「発達障害 当事者会 都内」で検索したら こくちーずって言う検索サイトに行きつき、こくちーず内に記載されている当事者会に何度か参加しましたが 参加者達は互いに本名ではなくハンドルネームで呼び合っている事に吃驚しました。 この話を職場で同期や同僚に話したら (発達障害って所は隠しました、クローズ就労です。) その彼らも驚き“詐欺とか大丈夫なの、自分が通っているスポーツサークルは全員本名で呼び合ってるよ”って心配されました。 そこで質問ですが 発達障害の当事者会でハンドルネームではなく本名で呼び合っている所ってないでしょうか? また当事者会を探す検索サイトがあれば教えてください

  • 性同一性障害

    お付き合いしている彼は今17歳で性同一性障害を抱えていると言います。(身体は男性、心は女性)そして、心が女の子ですが、レズビアンだと言い、女の私とお付き合いしています。 友達の友達として出会い、実際に会う前に長い間メッセージをやり取りしていました。 去年自分が性同一性障害であるということに気が付いたそうで、男扱いされることを嫌います。将来も豊胸の手術をするつもりだと言うことを言っていました。(でも今はその話をほとんどしません。) 実際に会っても、服装も普通に男性の格好で立ち居振る舞いも男性です(人から、色々言われるのを恐れているのだと思いますが。) 更に、コンピューターやゲーム、F1、フットボール、プロレス(3つ共観戦のみ)が好きで、もちろん女性で好きな方も沢山沢山いらっしゃると思うので一概には言えませんが、どちらかと言うと一般的に男の子が好きなものが多いので、疑問に思ってしまいました。 本当に性同一性障害なのか疑いたくはありませんが、今まで実際にそのような方々にお会いしたことがなかったのと、 テレビで得た情報では、性同一性障害の方は小さい時から違和感を感じていらして、女の子が好むものがずっと好きだったり、 でも彼は女の子になりたいと頻繁に言うわけでもありません。でも自分は女の子だと言います。 思春期には勘違いもあると聞いたことがあり、 混乱しています。 知識が充分にない状態で、勝手な判断で疑ってしまい申し訳ありませんが、 詳しい方にお話を伺いたいです。彼は性同一性障害を抱えていますか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 性同一障害について

    性同一障害について 性同一障害についてご存知の方に質問です。 知り合いの5歳の男の子の話ですが、 1~2年前から、スカートをはきたいとか 髪の毛を結んで欲しいとか、一般的に 女の子が好むピンクなどを 欲しがるような傾向がありました。 私の小さい頃はスカートをはいてクルクル まわる遊びなどをしていた覚えがありますので ただの興味だと思っておりました。 しかし最近になり、「どうして○○は女の子じゃないの?」 「どうしてママは○○を女の子に産んでくれなかったの?」 というようになりました。 これは性同一障害なのでしょうか? 以前、テレビで性同一障害の番組をみたことが ありますが、その人は女子中学生でしたので、 カウンセラーを受け成人するまではじっくり考えて それから性転換手術を受けるかはその時になって から・・・・ という番組でしたが、5歳の子供の場合 現在の対処の仕方としてどのような方法が一番 よいのでしょうか??