• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 高速道路のトンネル内の照明は、調整できるのでしょうか?夜間の渋滞解消)

高速道路のトンネル内の照明は調整可能か?夜間の渋滞解消

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.11

トンネルの渋滞は小仏だけではありません。東名松田、名神天王山、中国縦貫宝塚など、各地で大きな渋滞の原因になっています。その共通の環境はトンネルであることと同時に 1.上り坂 2.限界に近い交通量 ということで、圧迫感のためにアクセルを弛める車両があると上り坂の場合にはブレーキを踏むのと同じ効果になるためと考えられます。照明の影響ではなく、スピードが落ちることによる交通容量の減少が著しく、その容量が流れている交通量を下回りやすいので渋滞が頻発するのです。 上記のうち、天王山と松田は片道4車線化の工事を施したことにより、大幅に交通容量が増えたために渋滞は解消されています。これを見ても照明が原因で渋滞が起きたのではないことが証明されているわけです。  ちなみに昼間の首都高速の環状線は慣れたドライバーが殆どであるため、上記の条件を満たしているにも関わらず、驚くほどの断面交通量を維持し、これが有料四車線道路としては日本一であることを見ても一定の速度を維持する運転が渋滞緩和に大きな力を持っていることが分かります。  余計なことですが、断面一日交通量日本一の道路は新潟バイパスなのです。これは高速道路ではなく高規格の六車線一般道です。恐らく世界一でしょう。これはトンネル、信号が20キロに亘って全くないために定速運行が可能だからなのです。

is-net
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高速道路。いつも同じ個所での渋滞。工事して直せないのでしょうか。

    高速道路をよく利用するのですが、なぜいつも決まったところで渋滞するのか疑問に思うのです。 また何故それを解消させるためにつくり直さないのかと。 私の渋滞個所イメージでは 首都高5号、箱崎JCT、竹橋JCT、小菅JCT、関越新座IC、中央道小仏トンネルがあげられます。 道路設計上のミスはないんですかね?? あと、いつも同じところで混むってわかっているのに何故国や道路公団はその道路のその個所をリメイクしないんでしょうか?? このままだと5年後も10年後も永遠に渋滞しつづけますよね?? あと、JCTが混雑する理由はなんとなくイメージできなくもないんですが、 5号(特に高島平付近)と 新座(←これは料金所前後の道路の設計が悪い?!) 小仏トンネル に関しては わかりません。 わかる方、教えていただけませんでしょうか。

  • 高速道路の渋滞は、解消されるか?

    高速道路、無料でも、渋滞は、解消されるか? 意義あり。 と、思うのですが? 高速道路を今も、作っているけど、解消されるか?

  • 高速道路のトンネル

    最近高速道路のトンネルの照明が緑色のかかった蛍光灯みたいなのがおおくありますが、何故変わったのでしょうか。何か理由があるとおもったので。もし知っておられるかた教えてください。

  • 高速道路料金 1000円?

    高速道路料金が休日限定1000円で乗り放題になったら 中央自動車道 小仏トンネル、関越自動車道 花園IC付近、東名自動車道 大和トンネル こういった渋滞ポイントは今以上に大変なことになるような気がしますが思います?

  • トンネル内の照明について・・。

    高速道路などのトンネル内照明について、教習所で明順応・暗順応を教わった時は、入り口付近と出口付近は照明を明るくしている・・と。でも実際にはどこのトンネルでも入り口付近は明るいのですが、出口付近が明るいのはごくわずかです。どうしてでしょうか?単なる電気代の節約?

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • 高速道路上の「付加車線」の走行について

    こんにちは。高速道路走行中の出来事について、こちらで質問させていただきます。 先日、中央自動車道(上り)の小仏トンネル付近を走行していたら、「付加車線完成しました」「左側通れます」というかなり大きな横断幕がありました。小仏トンネル付近は2車線の山道でよく渋滞するので、渋滞を解消するために付加車線を作ったのだなと思いつつ、一番左の付加車線に入りました。 その時も少し渋滞していたのですが、付加車線には入る車は少なく、付加車線を走っている車が右の2車線の車を追い越していく状態になってしまいました。すると後ろからパトカーが追いかけてきて、付加車線を走っている車をことごとく怒鳴り、元の車線に戻るように促しました。結果的に、付加車線を走る車は1台もいなくなりました。 手前の横断幕の「付加車線完成しました」「左側通れます」という文字を見て入ったので、警察に怒鳴られて正直驚きました。 もちろん、それが「登板車線」ならばルール違反なので、自家用車である私はその車線には入りませんでした。「付加車線」とはそもそも何でしょうか?渋滞緩和のための車線だと理解していましたが、違うのでしょうか。 法的なルールでなくても構いません。何かご存知のことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 高速道路の混雑解消

        ご覧いただきありがとうございます。  例年のことですが、連休や年末年始の時期には高速道路の混雑(渋滞)が発生しています。  そこで、最近話題となっている「制限速度」を引き上げることにより、道路の輸送力が高まり、混雑解消につながると考えるのですがこの効果は期待できるでしょうか。   高速道路:100km/H → 120km/H とした場合、20%の輸送力アップになると考えて良いでしょうか?  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • トンネル内の渋滞が表示されるカーナビを探してます

    最近クルマを買い換えましたが、標準で搭載されているカーナビの出来がイマイチで、 色々と不便を感じています。特に困っているのが通勤で利用する時が多い、東京の 環八道路の、「井荻トンネル」内の渋滞が表示されない事です。前に乗っていた日産の クルマは表示されていたので、重宝していました。 そのため、ポータブルカーナビや、またはiPhone+カーナビアプリを使用して、渋滞表示 出来ないか検討しております。 そこで詳しい方や実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、「井荻トンネル」や、 その他同規模のトンネル内も渋滞が表示される、おすすめのポータブルナビや、iPhoneの カーナビアプリがありましたら、お教え下さい。 また、高速道路とその真下を通っている一般道との渋滞表示区別が付きやすいものも ありましたら、一緒にお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 三が日の高速道路、深夜の渋滞は?

    1月2日の夜9時頃出発で高速道路を走って四国から横浜まで行こうと思うのですが、お正月に高速道路を走った事がないので渋滞状況とか全然わかりません。 よくニュースで東名高速道路○○付近で何キロ渋滞とか言っているイメージが大きいので夜でもそれ位渋滞しているのでしょうか? 日本道路公団のHPを見てみると普通の時で8時間位かかるらしいのですが・・・お正月だと夜でも8時間で到着は不可能ですか? どうしても行かなければいけない用事があって強行両夜行日帰り?になるので3日の夜には逆方向で帰らないといけません。(横浜→四国)来年は4日が月曜日なので3日は帰省ラッシュがピークなのかな?と思うと、夜中に走ってもどこかで渋滞に巻き込まれるのかな?と思ったり、横浜→四国なら渋滞とは逆方向になるのかな?と思ったりまったく予想がつきません。 「それなら夜行バスの方が楽」と言う意見もあると思いますが小さい子がいるのでバスは他の方の迷惑になるし、早朝早い到着になるので時間を潰す所が無い(子供連れでファミレスやマックで時間を潰すには長すぎる)ので、それなら自家用車の方が気が楽と言う事で車で行く事にしました。 なので、疲れるのは覚悟の上ですが・・運転者は他にいるので代わりながら・・なら大丈夫かな?と思います。 毎年帰省されている方など・・・走った事がある方にお正月の深夜の渋滞状況を教えていただければ・・と思います。よろしくお願いします。