• ベストアンサー

お盆などの風習、教えてください

saionzeyの回答

  • saionzey
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

去年酔っ払った父から聞いた話なので(自信なし)ですが、私の実家(四国)では昭和20年代位までは、盆踊りは1軒1軒別にやってたらしいです。 初盆を迎える家(死人がでてる家)の庭でやぐら(?)を組んで、近所の人や親戚総出で一晩中どんどこドンドコ踊りまくってたそうです。 その後戦後のどさくさ?で村から町になった時、盆踊りを町内会でやるようになったようです。 屋台も出て、一見普通の盆踊りに見えますが、昔の名残なのか初盆の家の遺族の方が遺影を持ってきてて、お線香をあげるスペースがあります(ハッキリ言ってちょっとコワイ…) その町内会では、なにがなんでも13日の夜と決まっているようなので、雨が降ったら公民館でします。蛍光灯が明るくて、踊るのが恥ずかしいのですが、1周回る毎に粗品が頂けるので皆踊りまくるのですが(汗 どうでしょう?自分の実家ながらかなり珍しいのでは?と思うのですが。

anpon
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 盆踊りが1軒ずつなんですか。。。。そりゃたいへんだ。 それに、お線香を上げるスペースがあるなんて、びっくりです! そりゃ、ちょっと怖いですよね、仏様には申し訳ないですが。 でも、今のようにイベント化し過ぎなくてよいかもしれませんね。 それにしても、粗品がいただけるとは!

関連するQ&A

  • お盆の市販されてるセットでアドバイスお願いします。

    私の家のお盆は「8月」です。 明日、お迎えに行き、15日にお送りです。 お迎えにあたり、近所のスーパーなどで「お盆セット」と言うのを毎年買っています。 仏壇に吊るす「しめ縄」・・これには「ほおずきの実」や「葉っぱ」を括り付けます。 馬が、2つ入っているので、一応仏壇の上に飾っておきます。 蓮の葉っぱのお皿見たいのも入っているので「ナスときゅうりの角切り」を混ぜたものを載せます。 送り火で炊くための「木の枝?」が入っているのですが・・。 これはあまり使いません。 送る時は、提灯の中にろうそくを入れ火をつけ「また来年もきてくださいね!」と言って 一度車に乗った時に火を消し、お墓に付いた時また火をつけ、そのろうそくをお墓に作ってある ろうそくを立てるところに入れます。 「すだれ」みたいのも入っているので、仏壇に敷いてその上にお供え物とかも置きます。 一応新しいセットを買うつもりですが、以前使った中のものでも飾れる物があります。 ほおずきの葉っぱ(本物ではありませんが、緑色の鮮やかなもので洗うと綺麗になりますし) それに限らずですが、そのような以前の(去年とかの)ものをまたうまく使いながら飾っても良いのですか? お盆は1年に1回、ご先祖様(うちは母も一昨年なくなりました。父も10年前に) ですので、祖父・祖母・父・母と家族全員がお帰りになる期間なので、 そういうセットも大切ですが、本人の好きだった食べ物やお酒、果物などを色々おいて ゆっくりしていってね!と話しかけてお盆の期間が終わります。 お花も普段おいてある(飾ってある)ものより少し豪華な(色合いがきれいな物) 母がお花が大好きだったので、普通の仏花+きれいな彩りのものを加えて置きます。 お迎えする気持ちが1番大切と思っているのですが。 上記の様に使えるものは使ってよろしいのでしょうか? 皆様のお考えやアドバイスをお願い致します。

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • 栃木のお盆の風習?

    栃木のお盆の風習? 私の知り合いが栃木県南部の出身で、お盆にお墓に迎えに行くという風習がある、と言っていました。 お墓に備えた火のついたお線香の一部を家の仏壇まで持って帰るそうです。 私の地元の山口ではそんな風習はなかったように思うのですが、これは全国的な風習なのでしょうか? それとも栃木だけ?? 教えて下さいm(__)m

  • 山梨県のお盆の風習

    山梨のお盆の風習であべかわ餅をお供えするそうですが、なぜでしょうか?

  • 福岡の風習?盆帷子(ぼんかたびら)ってなに?

    福岡に嫁いだものです。 とはいっても住んでいるところは北海道なのですが、 いつもむこうの両親が色々な風習で私をもてなしてくれています。 この度、結婚して初めてのお盆なので 「盆かたびら」ということで収めさせていただくわと かわいらしい袋に10万入れてよこしました。 「本当は着物を買ってあげるもんなんだけど」と、 大した説明も受けずに頂いたのですが額が額だけに先程開封して驚いています。 検索しても出てこないようなので知ってる方いらっしゃったら どのような風習なのか、どの位の額をどのようにわたすものなのか、 お返しなのは必要ないのか・・・。 またこのような風習でこちらからしなければならないような モノは他にありますか? 九州(福岡?)出身の方教えてください!

  • 日本の盆や正月の風習、歴史

    日本の正月や盆の風習や歴史について調べたいのですが、何か参考になる書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら題名、作者、出版社を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • お祭りの灯りに誘われてやってくる虫対策について。

    お祭りの灯りに誘われてやってくる虫対策について。 もうすぐ夏祭りの時期となります。私の祖母の住む田舎の町内会でも毎年お盆前の夜に夏祭りを実施しています。 実は、その実行委員の一人をしており今回の質問に至ったわけですが、毎年お祭りの楽しみでもある模擬店に虫が群がりその対応に四苦八苦しております。 何か良いアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします。 状況は。。。 ・広さは、400平米強くらいのほぼ正方形の土地です。 ・何よりも田舎で虫の量が半端無いんです。 ・照明無いと真っ暗です。 ・会場の中心にヤグラが立ち、その周囲に模擬店(屋台10台)があります。 ・光源は、提灯の白熱球をヤグラを中心に十字に使用したり、模擬店の上部に設置して灯りとして使用してます。その他に100Vの投光機が3台あり、暗所を照らすのに使用しています。 ・田舎の町内会のため予算も少なく、お金をたくさん掛けた対策は困難です。 今までの対策は、果物園等で使用される誘蛾灯を使用したことがありますが、虫の量が半端無く殆ど意味を成しませんでした。 一番解決したいのが、模擬店の商品に虫が付いたり、落ちたりしてしまうことです。

  • 面白い風習教えてください。

    それぞれの家族や、地域には、風習があります。 変わった風習や面白い風習あれば教えてください。 僕の地域では、結婚することになると 家の屋根からお菓子を投げたり、嫁入り道具か 新婚に家具か分かりませんが、それを運ぶトラックは 紅白のリボンをして、決してバックだけはしません。 止まることも極力しません。 なんか、家庭生活の縁起を担ぐもので、常に前に 進むっていった感じらしいです。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 独特の風習

    私の住んでいるところでは立ち初めの子供に1しょう餅を何個か背負わせるらしいのですが他の地方でもこのような習慣はありますか?私は嫁にきて始めて知りました。どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう