• 締切済み

一人暮らし、アパレル月給17万。

noname#142920の回答

noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 自炊して倹約しても、食費って2万くらいはかかりませんかね…。 あと2万で光熱費その他を払うんでしょうか?…大丈夫ですかね? ちょっと外食したら破産しませんかね?? 貯蓄、できないかもですね…。 >(2)月給17万円です。そこからその店の服を買わないといけないので3~4万飛ぶと思っています。(社員割引有りで)  また一人暮らしをするので家賃6万円(それはもう決まりました)その時点で約10万。 “その時点で10万”ですか?   17万-服4万-家賃6万=あと7万 なのでは? で、保険その他で3万マイナスで、あと4万。 食費全て自炊でがんばって、2万。あと、残り2万です。 アパレルですから、美容院とかメイク用品、2万で足りますか? お付き合いで外食したら、あっという間に1万くらいはなくなりますよね。 貯蓄は考えずに、ここでゼロに近くなります。 家賃が手取りの30%から大きいほど、苦しいと予想されますが、もう決まってるんですよね…。 家賃が決まってて「やっていけますか?」て、ちょっと順番が…。どこにしわ寄せが来るかですよね…。 保険その他、が分かりませんが、会社のですか? 自分で入るものでしょうか? これを掛け捨ての医療保険のみにして、月2,3000円くらいにするなどはいかがでしょう? 正社員かは会社に聞くか、雇用契約書を見ては? 退職金があるので、正社員ぽいですけど…。 副業がばれるかは、確かばれるんじゃなかったかな。 ちょっとあいまいなので、他の方の回答でどうぞ。 アパレルはお金かかりますから、かなり厳しいシュミレーションをしておいたほうがいいですよ。

nyanta0617
質問者

補足

その時点で約10万と言うのは、使うのがと言う意味です。解りづらくてすいません。 保険は健康保険、厚生年金、所得税などです。 美容に関しては今現在2カ月に一度美容院でカラー、カットしてもらっていたのでこれからは自分でカラーをするかカットモデルになり節約しようと思っています。その他の化粧品なども使うものは大体決まっているので余計なモノを買わなければ1か月で3000円程度になると思います。 確かに家賃が決まってからの相談は遅いですよね・・・。 一応、親が農業をしているのでお米は送ってもらえます。 あと貯蓄は正直諦めています。ボーナス分を貯める程度に・・・ 仕事は興味があった仕事なので一応頑張ってみる予定です(正社員であれば特に。)一応、次のステップとして販売経験を積みながらカラーコーディネーターなど他の資格の勉強をして次の事も考えておこうと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月給14万円での一人暮らし

    今度時給800円のフルタイムでバイトをはじめるのですが、一人暮らしをしたいと考えています。 時給800円のフルタイムだと14,8000円、これに交通費6000円ほどがついて146,800円です。 ココから社会保険が引かれ、更に大学の奨学金16000円を毎月返済しなければなりません。 家賃は25000円以内でも結構アパートがあるのでそこから探そうと思っているのですが、このお給料で一人暮らしは可能でしょうか? また、生活費の内訳はどういう感じになるでしょうか。 一人暮らし経験のある方、よろしければ教えてください。

  • 27歳OLで月給16万円で一人暮らしするとするとかなり厳しいでしょうか

    27歳OLで月給16万円で一人暮らしするとするとかなり厳しいでしょうか?家賃はどのくらいが限度でしょうか?年齢的にもそろそろ家を出たい・・・と考えておりますが給料の低さがネックで断念せざるを得ないでしょうか・・・?

  • ボーナスあり。でも月給から引かれています。

    今年の3月までパートとして会社に勤めていました。4月からは契約社員として親会社で働いて欲しいと言われています。親会社と言っても、属託先で働いているので、実際名義が変わるだけのことです。 先日、親会社の方が契約書を持ってきましたが、給料はパートの時給を月給に換算したものでした。それはともかく、その月給から年二回のボーナスを支払うための金額が引かれていました。ボーナスは月給1月分です。12回分の月給から2回の月給が引かれ、それを12等分したものが月給になっているのです。これでは今までもらっていた月の給料よりも手取りが少なくなってしまいます。それを会社に言うと、「月給を高くしてボーナスなしでも、ボーナスありで月給を低くしてもいい」と言われました。なにか納得いかないので契約するかはまだ決めていませんが、これってボーナスって言って良いんでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 日当月給

    主人の話です。 つい先日まで雇用は正社員で固定給で 厚生年金も社保も雇用保険もひかれていました。 そしていきなり告知なしに日当月給にかえられていて、この場合雇用としては契約社員になりますよね? まず告知なしでいきなり給料が激減。 正社員になるまでは同じ会社で契約社員として働いていてその時は厚生年金等ありませんでした。 この場合、告知なしで給料が手取り8万ほど減ったところの請求 そして健康保険等、国保に切り替えはこちらの意思でできるものなのでしょうか? 日当月給=契約社員とゆう頭が抜けないのですが詳細はどのようなものなのでしょうか? まとまりのない文面で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。

  • 月給制について

    転職を考えています。 求人票を見て、会社に電話をしてみました。 残業のことで、聞いてみたのですが 忙しいときは かなり遅くなるらしいのです。 それでもお給料が増えるなら良いのですが 直接は聞きにくいので、教えてください。 お給料は月給制です。 その中に残業代は含まれていないですよね。 生活がかかっているので、お給料で仕事を探しています。 面接で聞くのが1番いいと思いますが、あまりお金の事を聞くとイヤな人を思われそうなので、よろしくお願いします。

  • アパレルの仕事してらっしゃる方

    に質問です。求人見たんですけど、給料が25万越えてるところがありません。 アパレル、洋服販売の仕事は給料安いものなんでしょうか?

  • 一人暮らしの貯金

    こんにちは! 2008年4月の新卒で勤め始めましたが 今年の年末か来年あたまから 一人暮らしを始めようと考えています。 (今までは親の許可がおりずできませんでした。) そこでいろいろなお金の計算をしているのですが、 現在の月給が手取りでだいたい14万5000円。 (来年1月にはちょびっとあがるかもしれません。 半年に一回、成績によって上がったり下がったりします。) 生活費、奨学金の返済、生命保険、携帯料金、定期預金 のお金が毎月かかります。 貯金をしなくてはならないと思っているのですが 余ったお金を貯金に回す方法では貯まらない性格(?)なので 毎月自動的に給料の口座から30,000円積み立てています。 新卒、月給14万5,000円、初めての一人暮らし開始で 月30,000円の貯金では少ないでしょうか?? 今計算によるととてもカツカツなので もしかしたら定期預金も減らさないと無理?と感じたりもします…。 アドバイスお願いします。

  • 一人暮らし

    契約社員です(女)。 手取り約17~18万円です。 家賃6万5千円(管理費込み)では、よくいう1/3を超えています。 契約してもらえるでしょうか? ちなみに家賃相場が5万8千円~という地域です。 ギリギリ管理費込みで6万5千円迄!と決めて探しています。 (譲れない条件がバストイレ別、2階以上) 同じような給料で一人暮らしをしている方がいれば、生活費など教えてください!

  • 一人暮らしで就職が決まらずやりたいことが決まらず悩んでいます。

    私は、30歳女性です。8年間勤めた会社(一般事務として長年業務に携わってきましたが、契約社員のため待遇がかなり悪いのに仕事は社員と同じ仕事でした。)を辞めて3月から正社員として転職しましたが、会社都合で突然、解雇されました。次の仕事を探していますが、やりたいことがだんだん不透明になり悩んでいます。これといった資格は無いのですが、パソコンはずっと使用してきてます。でも、面接受けるたびに質問されるのが苦痛でいい返答ができないために不合格になります。失業保険もうすぐ終わります。一人暮らしなので生活のためには働かなくてはならないのですが、これからどうすればいいかわからず悩んでいます。なにか良いアドバイスがあったら教えてください。

  • 日給月給制について

    ハローワークで求人票を拝見していたのですが、「日給月給制」と「月給制」があるのですがどのような違いなのでしょうか。 他の方の質問などもみたいのですが、いまいち把握しきれませんでしたので質問させていただきます。 例:給料20万円 月労働日数20日 ↑の例の場合で、病欠などで急遽休もうとしたときどうなるのでしょうか? 自分の中では・・・ 日給月給:給料が19万円になる。 月給:毎月の基本給は支払われるが、昇給や賞与などで差し引かれたりする。 と思っているのですが違いますでしょうか。 あと日給月給の場合、祝日などで休みが多い場合給料はどうなるのでしょうか。 例:給料20万円 月労働日数20日 (この月の祝日5日) この場合、15万円となってしまうのかどうかがすごく気になります。 会社が休みとしている場合なら、基本給はそのまま20万がいただけるのでしょうか? 結論的には休まずに出勤できれば良いと思うのですが、病欠や緊急な事情で休まないといけない場合のことが気になり質問させていただきました。 日給月給と月給のメリット、デメリットなどがもしありましたらお教えお願いします。

専門家に質問してみよう