• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この擁壁の膨らみは危険ですか?)

家の擁壁の膨らみは危険?隣の家にも影響?

qwe2010の回答

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10879)
回答No.1

修理した後があります、その後も隙間が広がっているので、そのうち崩壊すると思います。 擁壁が崩れると隣まで影響はあります。   地盤が悪い場合、擁壁の施工が悪い場合、土地の管理が悪い場合、木の根が大きくなって崩れる場合があります。 簡単な修理では直りません。

noname#120138
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり危ないですか・・・。隣の方はかなり年配の一人暮らしの女性で、修復する気はあまり無いようです。 実はこの物件、別の問題があって今保留中なのですが、なんとなくやめた方が良い気がしてきました。

関連するQ&A

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 擁壁で問題発生

    はじめまして。 昨年土地を買いまして、これから着工というところで 隣人(昔からすんでいるおばあさんの娘さん)と問題になりました。 土地は傾斜地にあり、自分の土地の南側に古い擁壁があります。 擁壁の高さは1.4mでその下に隣の家が住んでいます。 擁壁の下が境界で、それは確認済みです。 今回家を建てるにあたり、擁壁が古いので立て直そうと 隣人に連絡したときに、隣人の娘さんからクレームがきました。 現状は古い擁壁なので、斜め(60度くらいになっています)。 今回作り直すにあたり、垂直に擁壁を立てようとしたら 今まで30年間あった空間がなくなるからやめてほしい。 作り直すなら、今の擁壁のトップから垂直に立ててほしいと のクレームでした。 こちらとしては、自分の土地なのになぜ?と困ってしまいます。 少しでも南側の土地は有効利用したいので譲りたくありません。 ただ擁壁を立てるにあたり、まったく隣地に入らないかと いうとそうでもないので、隣地の理解は必要かなと思います。 隣地の娘さんは、トラブルは避けたいので直接話しはしたくないと いい、ハウスメーカの方も困惑しています。 相手側は、既得権のようなものでまったく譲る気はないようなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? 詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 擁壁に関する注意事項

    住宅用の土地を探してます。 現在候補が一つあり、南側が道路で、東側が擁壁となってます。 この擁壁の高さが約5M、擁壁部分の面積が約10坪あります。 この擁壁の部分を隣接する隣で買って頂くように調整中です。 調整がつけば、擁壁部分は隣の敷地となり、私の敷地はこの擁壁の上からの平地部分となります。 このような土地割りの場合、考えられるリスクと、事前にチェックしておくべき事項があればアドバイスお願いします。 また、地盤調査を行う予定ですが、この場合擁壁部分 の地盤も考慮に入れて何かしなければならないのでしょうか?

  • 擁壁の値段

    今土地を購入したいのですが、その土地は1.5m位高台なので道路側が崖状になってます。物件の東西南側は問題ないのですが道路付けしている北側11m程に擁壁が必要です。隣家はやはりコンクリート擁壁になっているので同じようにしたいのですが、コストが分かりません、有る業者に聞くところ200万円位という話なのですが、相場と言うものがどれくらいなのか分からないのでそのあたりの相場など詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。ちなみに、住宅を建てる場合と、立てない場合の簡単な土留め的な場合の違いなども教えていただけると助かります。

  • 購入予定の土地の擁壁にクラックが入りました

    この度土地を購入することになり、その土地の擁壁について教えていただきたく思います。 購入予定の土地は丘の上の団地の一区画で、造成して1年ぐらいかと思われます。 北東角地で、東側は道路より2m高くなっています。 東側は一部分のみ擁壁工事されており、残りの部分は購入後に私の方で駐車場などを擁壁工事することとなっています。 西側は隣家の敷地で0.5m隣家の方が高くなっており擁壁です。 南側もまた別の隣家の敷地でこちらは1.5m隣家の方が低く、やはり擁壁です。 西側・南側の隣家とも、擁壁から1m離して現在建築中です。 北側は道路に面しており擁壁で西から東へ向かって0.5~2mの高さの擁壁となっています。 先日現地へ行ってみると、 北側の擁壁に以前はなかったクラックが入っていました。 敷地のちょうど中央ぐらいの部分で、擁壁の高さが1mちょっとぐらいの部分なのですが 上から下(地面)まで、5mmぐらいの大きなひびが入って擁壁が完全に割れている状態です。 水抜き穴が入っているところなので、それも関係あるのでしょうか。 原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 このままこの土地を購入して、家を建てても支障ないものでしょうか。 ひび部分をとりあえず埋めるというような簡単な処置をすれば問題ないのでしょうか。 今後もこのようなひび割れが次々発生する可能性もあるのでしょうか。 売主に対して、どのように対応すればよいでしょうか。 建築条件のハウスメーカーとの契約はしています。 契約金も払い込み済みです。 土地代金は1割のみ支払っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 敷地境界の擁壁について

    敷地南側(約15m幅)の境界線に東から西に向かって町の側溝があるのですが、高低差があり、東側は敷地から50cm低く~西側は250cm低くなっています。側溝の南側は町営施設の擁壁があります。現在、側溝より1m程度北側の敷地内に古い石垣があるのですが、西側は高さもあり柵などがなく転落の危険があります。そこで、境界線である側溝ギリギリにコンクリートの擁壁を作って石垣と擁壁間を土で埋めて平らにしようと考えています。擁壁は南側の町営施設と同じ高さで、擁壁と擁壁の間に側溝があるイメージです。そこで、厚さ15cm程度の擁壁を15m(コンクリート約3.0m3)作るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?また、他にもっと安く擁壁をつくる方法はありますか?表現が悪くイメージし難いかと思いますが、よろしくお願いします。なお、作業性はあまり良い場所ではありませんが、既存の石垣を抱き込む形で擁壁を作れば、強度面では大きな問題がないとも考えています。

  • 擁壁の作りなおし

    現在住んでいます家の南側に高さ1.8m長さ20mの擁壁があります。 家はその上に建っています。擁壁の一番下の部分から8~10センチ先までは当方の土地ですが、その先は隣人の持ち物になります(道路ではありません)擁壁上部から家まで一番狭いところで1.6mほどです。 現在の擁壁は大谷石で出来ており、かなり風化していますので、作りなおしを検討しています。 既存の建物を残したまま、RC構造の擁壁は無理だと思われますが、間知ブロックは可能でしょうか?また他に良い方法はありますでしょうか?作りなおしor補修工事、また予算など教えて頂けたら助かります。

  • 擁壁の傾きは直せる?

    山を削った造成地で、南側と西側斜面に高さ2m程度の擁壁(生コン現地流し込み)があります。擁壁長さはそれぞれ20m程度の2分割構成となっており、南側斜面の中間で別れています。造成後18年経過しておりますが、一方の擁壁が土圧に耐えられなくなったのでしょうか、外側に上端で3cmほど傾いています。いつ傾いたのかは判りません。分割部分から、折れた擁壁の根元を見ると、わずかに鉄筋が見えます。この様な状態ですが、擁壁の修理、補強工事は可能なものでしょうか?また、2年前にこの物件を中古で購入しましたが、その当時で家の南側犬走り部及び基礎部にひび割れがありました。擁壁の傾きは数ヶ月間チェックしていましたが今のところ進行は無いようですが、素人目でこのひび割れの原因は擁壁の傾きではないかと思っております(擁壁が傾いたため敷地南側の地盤が沈下した?)。実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の強度について

    擁壁の強度に関することでお尋ねします。素人ですので説明が正確ではないかもしれませんがご容赦ください。 南側道路の土地を購入しました。現在、設計事務所に建物(木造2階建て)の設計を依頼しています。北側は横13,510にわたって擁壁があり隣家と接してします。 擁壁の仕様は、高さ1,750の練積み(石垣)擁壁(tan角度=1,750/650)の上に、幅が150のコンクリートブロックが5段(=1,000)あり、合計2,750の高さが敷地のGLです。 Q1:擁壁が古く(約35年)、新築する場合は、現行の建築基準に従ってLブロックの擁壁を設置する必要があると不動産屋からいわれましたが、ハウスメーカーや設計事務所からは、やりかえなくても建物の基礎を鋼管杭とすれば問題なく、施主が責任を持つという一筆があれば法的にもクリアできると云われました。どちらが正しいのでしょうか? Q2:現行のままでいくとして、現在設計を進めている建物について、私からの間取りの提案に伴う設計上、北側(擁壁側)から約1mあたりに一階の外壁を配置し、2階の外壁も同じ通りに乗せています。ところが設計事務所から、2階側の壁は、北側(擁壁)への荷重負担を軽減するために、半間、南側にずらすようにいわれました。そうすると思いの間取りが実現せず困っております。設計事務所の主張は正しいのでしょうか?

  • 擁壁って何のため?

    以前お隣さんとのことに対して質問(擁壁を建てる際にお隣のフェンスを一度外させてもらったことの代償としてお隣さんの1F窓全ての前の擁壁をするなと要望された)をしたものですが、擁壁って造成などをしたあと、土砂等が流れないようにするためのものですよね? お隣さんからの苦情(日光がさえぎられる)により日照権の問題はないものの間口6.3m擁壁を建てることが出来なかった状態です。お隣さんから見れば、窓から我が家の造成した盛り土が1F窓上あたりまで見える状態で怖くないのでしょうか?この地域は東海地方で、大きな地震がいつ来てもおかしくない状態です。もし、地震が来て土砂が流れ込んで怪我(最悪死亡)者がでたら、我が家はどうなるのでしょうか?単に、やっぱりそうなったかというだけでは済まないような気がします。市役所に相談しても「民民の事にはお答えしかねます。個人的には、そのような場合災害防止工事はおこなわれているとは思えない」というだけです。これは暗に、お隣になんと言われようがしっかりした擁壁を建てるべきだといっているようにも聞こえたのですが… 皆さんは、どう思いますか? また、お隣に「日光を入れるために擁壁を1m控えろ」とも言われ、他の近隣の方に相談したら「自分(お隣)は境界線ギリギリに家を建てているのにずうずうしいから言うことを聞くことない」と言われています。 個人的には、今後予想されている地震のことを考えると日照と言うより命を守るということを考えるとやはりお隣と険悪な状態になるかもしれないのですが、何かあってからでは遅いと思いますので、その部分のみ擁壁をほんの少しこちら側に動かして建て、他の擁壁と接する形に建てようか思いますが、当初のお隣との約束と少し違ってしまいます。その点において少し引け目は感じるものの人命第一でお願いしようと思っています。 このような考え方は間違っているのでしょうか?建設的なご意見をお願いします。ちなみに、場所は傾斜地で我が家はお隣の北東に位置し、我が家自身は境界線から1.5m程下げてあり、高台になります。 長文になり、読み苦しくなり申し訳ありません。