• 締切済み

最近何の為に生きてるのか分らなくなる事が多い。

最近何の為に生きてるのか分らなくなる事が多い。 自分は今アメリカ留学中で、家族・友達、自分に必要な物は全て日本にある。 学校の授業も予習・復習、何時間もかけてやっているが、 なかなか思う様に結果として出ない。 こんな生活が後何年続くのかと考えたらもうこの世から居なくなりたくもなるし 留学なんて辞めて、完全帰国したいとも思う。 しかし高い学費を払わせてしまっている両親の事を考えるとそんな事をする事も出来ない。 早くこんな生活から解放されたい。 みなさんがこんな状況におかれたらどうしますか?

みんなの回答

回答No.3

今の目の前から単に逃げ出したい言い訳のようにも思えます。 生きることに哲学を持ち出したって、そこには答えはすぐには得られない。 何千年もいろんな賢人が考えたって、唯一の結論はまだ出ていない。 生きる意味なんて、みんな違う事を考えている。 病気や飢えで、今日の命を何とか明日につなごうと精一杯の人もいる。 貧しくとも、自分のやりたいことを追う人ともいる。 生活のため、自分の夢をあきらめる人もいる。 生きる意味はみんな違うがどれも正しい。 そもそも生きる意味なんて年齢や経験とともに変わってくるしね。 懸命に生きて、考えて、死ぬ間際にようやくわかることかもしれないし。 今あせって探す必要性は全くないと思うよ。 あなたも自分の「答え」を本当に見つけたいなら、まず今ある自分を大事にし、与えられた機会を活かし、周囲の人から学び、なりたい自分に少しでも近づけるよう今の自分に出来ることをしていく。 10年後、20年後の自分は何をしていたいか、そのために今できることは何かもう一度考えてみては? その上で、今留学が必要ないならやめればいい。 ただし、親や社会に甘えられるのは今のうちだ。 20年後留学しなおそうとしたって、現実はもっと厳しくなっている。 「必要なものは全て日本ある」 なんて泣き言は甘えだ。 だから留学したんでしょ。 苦労をわざわざ買いに、自分を鍛えるために、孤独と戦うために、屈辱に耐えるために。 私も留学経験者だからわかるよ。 その分、祖国や家族や友人のありがたさが身にしみて、感謝できるようになった。 異国での生活は精神的な波があるから、今は低くても、そのうち波に乗ってくるようになるとも思うけどな。 まあ、自殺するくらいならとっとと荷物まとめて帰ってきたら? 言い訳はいくつだって思いつくでしょうから。 ただ、日本に帰ってきたから、人生思うように行くなんてのは大間違い。 そのうち年取ればとるほど、もっと色んな苦労がわんさか人生に押し寄せてくるよ。 自分だけの心配だけしていればいい今のうちに、自分の苦労くらいしょってみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ren-Ks
  • ベストアンサー率44% (580/1305)
回答No.2

留学の目的が見えなくなってしまったのならば、無理に続ける必要は無いと思います。 留学過程を修了したところで、それが何の役にも立たないならば、それこそ学費と時間の無駄遣いになってしまうのではないでしょうか? まずはご両親が許してくれるかどうか、時間を取って相談してみることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 うつ病など、精神的な不調を疑い、病院に行きます。行きました。 “何のために生きているのか”を考えてしまうことって、かなり私にとっては危険な状態でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間的な問題と勉強との戦い

    はじめまして 現在遠距離から通学しているため 帰ってからの時間があまり余裕がありません。 予習と復習をしようとしたところ 復習に時間がかかってしまい 双方することが出来ませんでした 予習と復習が重要なのはとてもよくわかりますが 強いて選ぶとすると、どちらが大事でしょうか? 1、予習+授業=初めて聞く事柄でないため 安心して授業で聞き、授業で復習を兼ねる 2、授業+復習=始めて授業で聞くことがある、家出復習。 2は今現在です、初めて聞くので、授業でわからない事が授業中発生し、 授業を聞き流してしまい(意味不明は言葉に聞こえたりする)家に帰って、 授業であった大切な説明を聞き逃してしまう事があったり。 新学期が始まるためとても心配です。 効率的な勉強は、それぞれ違うものですが ご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。

  • 高校の予習について

    今高1なんですが、高校では予習している事を前提に授業を進めるので、予習をしないとをしないとついていけないですし、復習もしなくてはいけません。一体どういう風に予習、復習をしたいいんですか。教えてください(必須5教科)

  • 家族に対するこの思いは異常ですか?(少し長文です)

    25歳女性です。両親と妹がいます。 大学を卒業した後就職しましたが、自分の本当にやりたい事や将来のことを考え、半年で退社し留学を決意しました。 とても仲のよい家族だったために1人でアメリカでやっていくことはとても不安でしたが、それでも挑戦してみたいという思いが強く、留学を決め、2年後の今、来月でアメリカの大学を卒業・帰国する事となりました。 留学中も家族のH.Pを妹が作ってくれたり、チャットをしたりと、特に両親とはこまめに連絡を取っていました。 2年3ヶ月、家族と離れてみて、自分にとって家族がどれ程大切な存在かということを再認識しました。留学中は常にホームシックに悩まされ、勉強・遊びとそれなりに楽しみましたが家族への強い思いは消えるどころか募る一方でした。 実際帰国を間近に控え、今までのこと、これからは一緒に暮らしていける家族のことを思うとつい嬉しくて泣いてしまうほどです。そして、こんな私を留学仲間はちょっと異常だという風に言います。家族への執着が強すぎる。この歳になって親離れできていないのはどうかと思うと。 日本にいる間も両親、妹のことは大切に思ってきましたが、その頃は普通だったと思っています。こちらに来て今まで以上に思いが強くなったように感じるのですが。。少ない情報ですが、こんな私は異常だと思いますか?もっと親離れした方がいいのでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします。

  • 留学を中断しなくてはいけません・・・。

    アメリカの2年制大学に留学して1年経ちました。 ですが父親が病気を患いSpring Semester終了後、帰国することになりました。 もし今後留学を続けるのならば自分で学費+生活費を稼がないといけません。 あと1年分の学費と生活費。 今住んでいるアパート(探すのに3ヶ月かかりました・・・)もこの1年で築き上げてきたもの、友達をすべて手放しての帰国。 正直この1年でアメリカに魅了されてしまい、日本に魅力を感じません…。 帰国はできればしたくないし、もしこのまま留学を続けられるならAAを取ってアメリカで就職できたらなぁ・・・なんて考えてました。 今はSpring Semesterを今まで通りマジメに受けていますが、なんとなく脱力してしまったというか、今後がすごくすごく不安です・・・。 実家は田舎なので当然英語が生かせるような企業はありません・・・。 一応帰国する前に、休学という形で帰国したいと思っていますが、早くても2年はかかると思います。 その間にビザは切れてしまうし、I-20も無効になってしまうと思います。 みなさんだったら、この状況に陥った時、どのように行動されますか・・・? 今は将来の不安でいっぱいで、ネガティブにしか物事を考えられません・・・。

  • 志望動機の添削をお願いします。

    大学でアメリカ文化について学ぶにつれ 英語学習はもちろんアメリカでの生活が経験してみたく、留学を決意しました。決意してからは自分自身で留学会社を調べ、実際に会社に行き情報を集めてから両親に私の思いと費用についての相談をしました。両親の理解にはとても感謝しています。また留学中にはなるべく多くの人と話す努力をしました、授業後は世界中から集まった生徒たちと時には熱く語り合う事も多く自分とはまったく違った意見、またその国ならではの考え方を聞くとができ、とてもいい経験になりました。 帰国後、友人にもっと親しみやすく相談もしやすくなった。と言われるようになりました。 私自身も以前より他の意見を受け入れ、理解できるようになったと思います。 また、留学中に○○での翻訳、個人情報のアップデートなど事務的なボランティアを経験し、喜びを感じ、自分に合った仕事がしたいと思い事務職を希望いたしております。 貴社では、ボランティアでの事務経験また留学生活で得た理解力?を生かして、周りの人が働きやすい環境を作っていきたいです。 もっと簡潔にしたいのですが。。よろしくお願いします。

  • 勉強時間の配分は?

    こんばんわ。 先日予備校での勉強方法について質問しました。 親切な回答をいただいたのですが、もう一つ問題というか疑問が発生しまして、また質問させていただきます。 予備校に通うようになって数日経ち、なんとなく授業の内容や進み方がわかってきました。 前回予習と復習が大事とアドバイスをいただいたので、できる限りはやろうと心がけているのですが、時間が足りないというか、このままだと授業についていけなくなるような気がしてきました・・・。 最初は家での勉強は復習中心にしようと思っていたのですが、授業は(当たり前ですが)予習をしてあることを前提に進みますよね? となると、前もって予習が必要になりますが、私の場合基礎が出来ていない所為で予習にかなりの時間を費やしてしまいます。 復習は復習で教科は多いし範囲は広いしで時間がかかるし、結局予習をやれば復習が出来ず、復習をやれば予習が出来ないという状態です。。。 他の受験生の方はどんな風に時間を使っているのでしょうか? それと、時間を割いてでも授業の内容とは別に各教科の基礎を自分でやった方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • アメリカの大学に留学している方に質問があります。

    僕は来年の5月から今の大学を中退してアメリカの4年生大学に留学する者なのですが、今とても不安に感じている事があります。 それは「大学の授業についていけるのか?理解できるのか?」と言う事です。 言うまでもなくアメリカの大学での授業は全部英語なので、もちろん数学や専攻している分野の専門用語なども全て英語だと思います。ですので、その授業を理解できるようにする為には、普段から具体的にどういった学習計画を立てて勉強するべきなのでしょうか? 聞く話によると授業は全て予習している事を前提として進められているらしいので、自分で予習をして授業に臨む必要があるのは分かっています。 ですがやはり、いくら予習をしていても時には授業の内容が分からなくなって挫折しそうになる事もあるかと思います。 もう一つの質問として、自分がそう言った状況に陥った時、解決手段としてどのような物があるるのでしょうか? もし体験談などがありましたら、どんな小さなことでも構わないので、ご教授いただけないでしょうか? できるだけ心の準備を整えて渡米したいです。よろしくお願いいたします(__)

  • 電験3種の授業を受ける為の予備知識をつけたい。

    学校で電験3種の授業を受けていますが、授業についていけなくて困っています。 9月に試験が有り、それで科目合格を目指していることと、先生が勉強をしたことのある 人間に対してのみ授業をしており、解答解説をほとんどしないまま、かなり早く進みます。 クラスの多くの人間が授業についていくのを諦めており、自分も復習してますが、授業中は 訳が分からず、苦痛です。(板書はしていますが、多くの場合は復習の役に立っていないぐらい、わかりません。) 授業についていけるよう、質問できるように予備知識をつけたいのですが、どのような方法がありますか?(4月から授業開始で、今現在、「電力」の科目をやっています。)自分は2種の電気工事士は持っています。 ちなみに、自分で考えた対策としては、 復習以外に「電力」の予習をする。 「マンガで分かる~」といった他の入門者向け書物を読む テクノ講座のような他の場所で、お金を払って授業を受ける 「理論」といった他の科目の独学をする。

  • 大学生の頑張り方

    大学生活が始まって三週間が経ちます 私は新しい環境に慣れる事がすごく苦手で、今は行って授業受けて帰るのにいっぱいいっぱいで帰宅するとすぐ寝てしまいます。 その状況を見た親に「頑張るって言ってたのに全然頑張ってない。誰が学費払うんやと思っとんや。」と言われてしまいました。 私はサークルを探したり(興味あるやつが無いのでたぶん入らない予定ですが)、友達作ったり、学費を払うためのバイトを探したり、授業の予習をしたりと自分では新しい生活を頑張ってるつもりでした。 一人暮らしの子の話を聞いて最近、親のありがたみというのも少し分かってきたつもりでした。 言い訳ばかりして自分に甘えてるのは分かってますが、頑張ってないと言われすごくへこみました… 大学生の頑張り方ってなんでしょうか? もう何がなんだか分かりません…

  • 駿台予備校 高卒生

    駿台予備校について質問です。 神戸大志望くらいの理系です。 質問なんですが、 何時くらいから授業が始まり、 何時くらいに終わるのでしょうか。 あと、 自分 で問題集を買うべ きか、 授業の予習復習 で十分かどちらですか? また、 すべての授業が予習必須なんでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

smartvisionが起動しない
このQ&Aのポイント
  • smartvisionを起動しようとすると、一瞬表示されてすぐに消えてしまう
  • DESKTOP-55COCK5という型番のデスクトップPCでsmartvisionが起動しない
  • 表示される画面が一瞬表示されてすぐに消えてしまうため、smartvisionの起動ができません
回答を見る

専門家に質問してみよう