• ベストアンサー

ビデオファイル結合時の画質の劣化

noname#161749の回答

noname#161749
noname#161749
回答No.3

動画いじりだすとキリが無いですね、 CPUも高速なのが欲しくなるし(できればDualなXeon)、 メモリやHDDも天井知らずに、 DV-AVIは5分で1GBになり、 Win2000やXPでもHDDをNTFSで運用(OS起動ドライブも)しないとAVIの4GB制限が出ます(自動的に4GBでクリップしてくれるソフトもありますが)、 高画質を望む場合には多少の出費は覚悟して下さい、 OS起動と元ファイルと書き出し先用に3台のドライブを用意し、 それぞれ独立して動作させてPCの負担を減らした方が良いですね(自分は仮想メモリ用HDDも別のにしてます)、 1台の内蔵HDD(ノートの2,5インチでは余計に)で全てをまかなうのは、 HDDアクセスのオーバーヘッドが多くなり処理時間が長くなりがちです、 DVD Movie Writer(VideoStudioのDVDエンジンと多分同じモノが使われているはず)でオーサリングするより、 音声を48kで処理したMPEG2ファイルをTMPGEncDVD Authorでオーサリングした方が3分の1ぐらいの時間でオーサリングしてくれるはずですよ(体験版があるので試してみて下さい)、 あとどうしてもGOPの切れ目に関係無くフレーム単位でMPEGファイルの編集がしたければ、 カノープスの「MpegCraft」4800円を購入するというのもありますね、 フレームの切れ目のみ再エンコードするので高速処理が期待できます。

参考URL:
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm
nokku283
質問者

お礼

2度もご回答ありがとうございます。 やっぱり出費は覚悟しないとだめですよね。 でも知識が浅いので下手な買い物をしてしまいそうで・・・。 でも今回は非常に参考になる意見を頂き大変助かりました。 まずはTMPGEncDVD Authorの体験版を試してみたいと思います。 カノープスの「MpegCraft」も安い方だと思うので、検討してみたいと思います(Pentium4 2.0GHz以上推奨というのが気になりますが・・・)。 まあまずは知識を身につけることですね。知識がないだけに、ちょっとしたことでもまだまだ画質が向上する要素も残っていそうですし。 あと、#2の回答で、「DVDオーサリングソフトのチャプタ機能でCM部分を含めないようにしてオーサリングするのも手ですね」という方法でDVD Movie Writerのユーザーズガイドとか見たのですが載ってなかったようなので(自分が理解できなかっただけ?)もしよろしかったらその仕組み、方法についてアドバイスいただけないでしょうか? ご存知の範囲、TMPGEncDVD Authorの場合でも、結構です。もちろん無理にとは言いませんがお答え頂けたら幸いです。 2、3日経ったてもお返事がなければ締め切りたいと思います。とりあえず今回も助かりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動画を劣化させずにビデオ編集する

    ビデオ編集で動画の劣化を最小限に押さえ、編集してDVD-Rに焼く方法を教えて下さい。不要な部分をカットし、よい画質で残したいのですが、おすすめソフトも教えて下さい。目的は『テレビ録画の不要シーンとCMカット』と『子供の成長ビデオ』、『撮りためたVHSビデオテープのDVD化』といろいろあるのですが、よろしくお願いします。

  • ビデオキャプチャー使用時の画質劣化について?

    現在利用しているDVDレコーダーのドライブが馬鹿になり、ディスクへの書き込みが出来なくなりました。 ですので、ヨドバシで「デジ造」(Princeton製)と言うUSBビデオキャプチャーユニット(CyberLink PowerDirector 10というソフト付き)を購入し使ってみました。 画質を確認できる範囲で最高画質になるように設定したのですが仕上がりの画質が明らかに元の映像より劣ってしまっています。 ここで質問なのですが 「画質が劣化する原因は以下の内、何なのでしょうか?」 (1)ビデオキャプチャーユニット 「デジ造」 (このビデオキャプチャーユニット自体にもメーカーや商品によってレベルの違いがあったりするのでしょうか?) (2)PCに入れたソフト 「CyberLink PowerDirector 10」 (PCに入れるソフトによって画質劣化を抑えたり出来るのでしょうか?) (3)ビデオキャプチャーする時点で画質劣化は避けられない。 (4)またはそれ以外 PCはwin7 64bit を使っています。 お手数ですがどなたかレクチャーして頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 長時間のTV録画で分割されたファイルの結合って…?

    3時間ほどの長時間番組を録画したのですが、ファイルが2つに分割されてしまいました。分割設定はしてないのですが、長いので自動的に分割されたのでしょう。 ただ保存したいのは1時間半分なので余裕でCMカットしてDVDに焼けると思うのですが、ちょうどいい場面で分割されてしまっているのでこれをくっつけないとなぁと思うのですが、CMカットはできるものの、結合のやり方がいまいち分かりません。どうやれば良いのでしょうか・・・? キャプチャーボード:NEC SmartVisionPRO3 録画ソフト:SmartVisionTV(↑付属ソフト) 編集ソフト:DVDMovieWriter2またはVideoStudio6

  • aviutlで画質が劣化します

    OSはビスタなんですが 『aviutl』でavi出力すると画質の劣化が酷いんです 実は、ある動画に複数のmpeg動画を結合したいんですが その結合の中にはスロー再生や字幕を入れたり 音声を変えた物等、複数を結合したいです しかし、この作業を『aviutl』1本では出来ない為 『aviutl』で出力した動画を 『Avidemux』で結合しようかと思います しかし、読み込んだmpeg動画を『aviutl』で出力したんですが 「ファイル」→「AVI出力」→「ビデオ圧縮」で 「マイクロソフト、ビデオ1」を選んで出力しました ちなみに添付した画像は試験的に作った動画なんですが 御覧の通り、非常に画質が悪いんです 勿論、元の動画の画質は全く問題無く綺麗な画質です これは、どういう事なんでしょうか? つまり、ここ迄画質が落ちてる理由は何でしょうか? このソフトを入れた当時は こんなに酷い画質じゃ無かったんですが… ちなみに私は、この様なソフトで設定には詳しく無い為 その辺も宜しく御願いします

  • DVDレコーダーで編集した場合の画質劣化

    DVDに保存した映像をDVDレコーダーで、 不要なシーンの消去・タイトルの結合をしようと思っています。 以前、ある動画編集ソフトでDVDをカット編集した後、再エンコードを行ってしまうので、 画質の劣化が生じるというのをお聞きしたことがあるのですが、DVDレコーダーの場合はどうでしょうか。 シーン消去・タイトル結合、この二つをほとんど画質劣化を起こさずに、 (つまり再エンコード無しで)こなすことができるものでしょうか。 ちなみに使用しようと思っているDVDレコーダーは、SHARPのDV-ARW22です。 お詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • MPG動画を編集したら画質が劣化してしまう

    デジカメで撮影したMPG動画ファイルから不要部分を切り捨てる操作をしたところ、 必要な部分より後ろを切っても何事もなかったのですが、 頭の方を切り取ったところ、画質が大幅に劣化して画面にモザイクがかかったようになってしまいました。 画質劣化のないソフトということで、MPEG streamclip と Movica の両方で試したのですが、どちらも同じ結果でした。 Free Fast MPEG Cut、 Cuttermaran、 aviutl を試そうとしたのですが、いずれも動画ファイルが読み込めませんでした。 Microsoft のMovieMaker はファイル切り取りのためのクリップの分割の要領がつかめず、使用をあきらめました。 ソフトの設定変更などで問題が解決できるものでしょうか。 あるいは別の良いソフトがあればお教えください。

  • DVD-videoを分割させたものを、結合しようとしたのですが、出来ま

    DVD-videoを分割させたものを、結合しようとしたのですが、出来ません。 DVDをファイル形式でリッピングしたものをDVD Shrinkで編集しようとしても、「DVD Shrink 3.2はエラーにより続行することができません。無効なファイル名です。」と表示され結合できません。 ちなみに、分割ソフトはSuper DVD Zcopyで分割させました。 また、vobmergeというソフトでVOBファイル形式で結合は出来たんですけど、aviファイルのようにチャップター、メニューがなくなってしまいます。どのようにすれば、DVDのようにメニュー、チャプターがありながら結合できますか?

  • DVDの編集時の劣化

    DVDの映像を1コマ単位でカットしたり、タイトル(チャプター)の結合をするといった編集をしたいのですが、そういった編集を施すと、DVDの画質というものは劣化してしまうものですか? また、劣化するとしたら、シェアソフトTMPGEnc 4.0 XPressを使い、PCで編集するのと、 プレイリスト編集に定評のある東芝のDVDレコーダーRD-XD72/92Dを使ってレコーダーで編集するのと、 画質の劣化はどちらがより少ないですか? どちらも購入の候補にあるものなのですが。 それともどちらもほとんど差はつかないものなのでしょうか。自分にとって大事な映像が入ってるので、できるだけ元の画質を保ちつつ1コマカット、タイトル結合を施したいのですが。 (前者のシェアソフトはMPEG、WMV、AVIなど多様な形式に変換することもできるという点に魅力を感じています) お詳しい方、どうかご教示願います。

  • AVIファイルが結合できない、見れない!

    あるサイトからDVDを4分割したファイル(000~003)をダウンロードし結合しようとした所、あらゆるソフトで結合できませんでした。000はGOMプレイヤーで見ることはできますが001~003のファイルは対応していないという事で見ることができません。真空波動研で拡張子を調べましたが未対応、極窓でも?と出てどうしようもありません。ファイルが壊れているという事はないと思いますので、何か手を加えないといけないのだと思います…最終的には結合させるのでしょうが、どういった手順で進めれば良いのでしょうか?完全に手詰まりの状態です。

  • 無劣化での動画の分割・結合・カットソフトを探し中

    上記タイトルのようにWMV、MPEGやFLV、AVIといった動画関係を 無劣化での分割・結合・カットをしたいのですがおすすめのソフトはあるでしょうか? 現在は ウィンドウズXPで MovieOperator.exeで単純分割と結合 FreeVideoDubでカット編集 を併用しているのですがH264など対応していない形式がいくつかあるのでいいソフトをご存知の方お教えください。 またMovieOperator.exeで単純分割ですと プレビュー画面がでないのでWMPなどでプレビューをだして手動で秒数入力なのですがもっと簡単なのがほしいです;w; また分割の際、1~10のうち5~10を分割指定して分割すると5~10のみ分割データがでるのですが 5の部分で指定すれば。1~5と5~10で分割してくれるようなソフトもできればほしいと思っています。 よろしくお願いします。