• 締切済み

国立大学法人職員の守秘義務、秘密保持義務に関して

smzsの回答

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.3

地方国立大教員です。 事務職員が、教員に >「先生ぇ、部活の大会でテスト(期末試験)を受けられないという学生がいるのですが、これどう思います?」 と話している、ということは、その事務職員が、教員に対して、別途試験を実施するのか確認しているように思えます。  あるいは、その学生の担当教員が(勝手に)別途試験をしてしまい、事務職員が、教務の責任者である教員に、その単位を認定して良いか確認している、とも考えられます。  いずれにせよ、事務職員が、その学生の個人情報をおもしろ半分にその教員に漏らしている状況とは思えません。  事務職員には、試験実施や単位認定の権限はありません。期末試験を受けられない学生に対してどのような対処をするかは、教員側の判断です。ですから、試験実施・単位認定の際に疑義があれば、事務職員は、教員に確認するのは普通です。  もちろん、このような学生への対処法が明文化されていれば、事務職員は淡々とそのルールに従うだけですが。

関連するQ&A

  • 退職者の秘密保持義務について

    社内の守秘義務に関するルール作りを検討しています。 従業員が退職してからの秘密保持には、 期間を設けなければならないということなのですが、 無期限で秘密保持義務を課すことはできますか? 例えば、うちの会社が客先からの委託業務を受注する場合、 秘密保持義務を負うことになります。 うちの会社は委託業務が終了しても、 客先に対するその業務や客先に関する秘密保持義務は続きます。 会社としてはもちろんそれを守るつもりですが、 その業務に関わっていた従業員が退職をして、 退職後にその業務や客先に対する秘密をもらしてしまっては、 客先からしたらうちの会社の責任だということになってしまうと思います。 それを防ぐ為に、無期限で秘密保持義務を課したいのですが 可能でしょうか?

  • 社会福祉法人に法的な守秘義務があるか?

    近くの老人施設に父を滞在させたいと思うのですが、近所の人が勤めていることがわかり心配しています。 医師や看護師には守秘義務が法的に決められていたと思うのですが、社会福祉法人に法的な守秘義務があるのでしょうか? 同義的には秘密を漏らしてよいものではない、ということはわかっているのですが何かあったときのために知っておきたいと思います。 あるとすれば、根拠となる法律について教えてください。

  • 国立大学法人等職員

    国立大学法人等職員ついて疑問があります。次のような事です。 1 1次試験合格者のうち実際に2次面接もごうかくする受験者はどれくらいなのか。 2 一次試験合格後の面接で複数の大学(名古屋大学と岐阜大学など)に行く事は日程が重ならない限り可能なのか? 3 昇進の仕組みはどうなっているのか?大学にゆだねられているのか?それとも、特別な棒給表が存在するのか? 4 公務員ではないのでリストラを受けやすいのか? 5 私大職員(準一流総合大学と仮定。定員割れはもちろんまったくナシ)の給与は国立大学法人等職員と比べてどうなのか? 6 その他ウラ情報みたいなものを。 よろしくお願いします。

  • 公立大学法人化以降の職員はどうなるのでしょう

    法人化以降、職員がどうなるかを教えて下さい。 また、既に法人化されている国立や公立大学の現状をご存知の方がいらっしゃたら、是非現状を教えて下さい。 某県の某公立大学がこの4月から法人化されます。 現在、教員ではなく職員は凡そ県職員です。 4月以降、教員や非常勤職員は公務員の立場ではなくなります。 しかし、常勤職員(県職員)は5年(と聞きました)間は県からの出向という形で勤めるようです。つまり、「みなし公務員」ではなく「公務員」としての勤務です。 今後5年の間に、今勤めている非常勤職員と教員以外の県職員は全て、いづれかの時期に異動となると思います。 そうなると、5年後の職員はどうなっているのでしょうか。 単純に全員が異動となると、誰が職員をするのでしょうか。 もしくは、全ての職員が異動するのではなく、5年後に残っていた職員が「みなし公務員」として勤務していくこととなるのでしょうか、 国立大学法人はブロックごとに試験があるようですが、公立大学法人についてはよくわかりません。 身内が在学しており、知り合いが在勤しており、教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 大学職員の仕事

    このたび、第二新卒(中途採用)の公立大学での職員として採用されました。 教務学生課に配属されるようで、主な仕事は留学生の窓口だそうです。 英語を使い、留学生と交流できるような仕事にあこがれていたので、このポジションはピッタリだと思って大変喜んでいます。 まだ職務経歴がないのと、珍しい職種であり周りに職員をなさっている方がおられないので、ここでアドバイスや体験などをお聞かせ願いたいと思いました。 大学職員(特に教務学生課)として働くにあたってのメリット・デメリットって何ですか?? 大変なことがあれば、教えてください。

  • 守秘義務

    わたしは、国立大学を卒業しましたが、先生が修士課程修了のあるひとは、躁うつ病だといっていましたが、先生は、国家公務員なので守秘義務違反ではないでしょうか。

  • 大学の職員は・・・

    大学で働いている職員は(学生課、教務課など)学生に対して事務的な対応はせず、タメ口であったり上からネチネチあーだこーだ言ったりと、ともかく態度が最悪だと私は思います。 奨学金に関して電話で質問しようとしたら「はあ?」「そんなこと私に聞かないで掲示板に貼ってある奨学金に関する紙を見なさいよ~・・・。」と嫌な対応をされました。(ちなみに掲示板を見に行きましたが、奨学金に関する紙は一週間経ってやっと貼り出されました)また、お金に関する誓約書を学生課に提出しようとしたとき、誓約書について理解していることをネチネチあーだこーだ抑圧的に説明しはじめ、「はい、わかりました」と 言ったら、本当にわかっているのかと怒られました。友人に職員について話を聞いたところ態度が悪いと同意してくれました。全ての大学の職員はこういう態度をとるのでしょうか?また、こういう嫌な職員に対して一泡吹かせる方法はないのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 公務員の守秘義務の範囲は?

    LOBBです。 皆さんよろしくお願いいたします。 市役所で福祉課の人間が税務課の人間に、職務上知りえた個人のプライバシー等教えても福祉課の職員は守秘義務違反に成らないのでしょうか?

  • 法人化後の国立大学も国家権力に当たりますか?

    平成16年に国立大学法人が発足し、 国立大学の職員は民間人となりました。 今では正職員も雇用保険へ加入しているなど、 一部で会社員と同じ扱いを受けるようになっています。 そこで、現在の国立大学法人および法人職員に係る 法的扱いについて質問があります。 【1】 法人化後の国立大学の教育活動は、 公権力の行使とみなされるのでしょうか? 【2】 国立大学法人職員による職務上の違法行為は、 国家賠償法の適用対象となるのでしょうか? 【3】 国立大学法人職員への暴力行為に対しては、 公務執行妨害罪が適用され得るのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 国立大学法人等の納税義務

    最近、独立行政法人の「国立大学法人」とか「公立大学法人」は 法人税の納税義務が無いと知りました。 そこでふと疑問に思ったのですが、そういった法人が 試験会場として教室を貸したり、会議室を貸したりした時の 賃貸収入や自販機収入があったりする場合 その収入についても申告・納税義務が無いのでしょうか? 公益事業の財団法人ではそういう収益があれば申告を要したような… 稚拙な文章ですいません。 よろしくお願い致します。