• ベストアンサー

同人サイト、二次創作サイトなどで、そのサイトやサイトの管理者などに良い

同人サイト、二次創作サイトなどで、そのサイトやサイトの管理者などに良い感情を持っていない人がそのサイトの誤字脱字(キャラ名やモンスター名が濁点がついていなかったり、似たような形の別の単語と混合していたり、漢字が間違っていたり)が何箇所かあるのを発見したりすると、それを指摘して「この人この作品のこと実はあまり好きじゃないんだろうな」など言う人がいますが、そうなのでしょうか? ちなみに私がそれをよく見るのは某モンスターを擬人化するのに不満を持つ人が愚痴るところで、「モンスター名が間違ってるけど、本当にこのモンスターの出るゲームが好きなの?」という発言です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

・憶え間違い ・打ち間違い ・漢字が苦手 ・興奮状態で作文した為、おかしいことに気付かない ・見直さない ・自分は間違わないという自信 ・慌てん坊   etc. ・・・といった理由が、複合的に重なった結果かと。 商業的に売られている書籍でも、何人もの人が確認しているはずなのに、誤字・脱字は時々取りこぼされています。 他に確認する人間がいない個人の趣味で作られたサイトなら、多少は仕方ない・・・かも(見てもらうという意識が薄い気はしますが)。 好きでも、ずっと思い違い・勘違いしていたことなんて、よくあることです。 一概に「本当は好きじゃない」と評するのは早計かと。 好きなら当然知っていることを知らないならともかく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

一部のそういったファンサイトではわざと間違えて検索避けを試みるところがあります。 特にBLや擬人化など一般受けしないところではまともな小学生や一般人が迷い込まないように、名称の一部を別の文字に置き換えることもあります。 それを「間違い」として指摘するほうが素人というか、ファンではないということになります。 まぁ、素でまちがえることも多多ありますけどね。 よっぽどの暇人で精神的におかしいぐらい神経質な人物以外、間違いはあることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同人活動初心者です。同人活動とサイト運営について、意見を伺いたいです。

    同人活動、サイト作成初心者です。 ある漫画とキャラにハマってしまいました。 二次創作サイトを巡っているうちに、 ・同じ趣味の人とつながりたい ・オリジナルで小説を書いていたこともあり、創作したものを発表してみたい と思い、同人系(二次創作の小説やイラスト)のサイトを開設しようと考えています。 しかし同人活動の経験がなく、まったくゼロからのスタートです。同人の世界についてはある程度理解しているつもりですが、活動する側の知識は皆無です。 その上恥ずかしながらインターネットは閲覧する一方でBBSへの書き込みすら物怖じしてしまいます。バーチャルなコミュニケーション空間に入っていけずにいた、とでも言いましょうか・・。 当然HP作成の技術もなく(HTML等単語を聞いた事がある程度です。)どうして良いやらと困っています。 どのようなことから活動し始めればよいでしょうか? 作品は作り始めています。 イベントに参加するには、仕事の休日等の関係で難しいと思うのでネットだけの活動で・・・と思っているのですがそれは同人活動する者として甘い考えでしょうか? また、同人系サイトは一般的にはかなり特殊だと思うのですが、活動にあたって心がまえや注意することはありますか? 長い上に具体的でない質問をしてしまいすみません。よろしくお願いします。

  • 同人サイトについて

    分からない事があったので質問させていただきます。 私は二次創作のイラストサイトを運営しているのですが、 テンプレートや素材の規約を読むと、禁止事項として 「法に触れるようなサイトは×」と書いてあることがあ るのですが其処に「同人誌、同人サイトはOKです」と書 かれている事があります。 同人の意味を調べると「同じ目的や趣味を持っている人」 と出てくるのです。それでは同人サイト=版権を扱うサイ トとは限らないですよね…?それとも二次創作のサイトも 同人のサイトに入るの事でしょうか。 素材配布サイトやテンプレート配布サイトが書かれている 「同人サイト○」というのは、版権を取り扱ってるサイト もOKという意味になるのでしょうか? 素材を利用する際に、毎回悩んでいたので教えていただけ ると助かります。

  • どこからどこまでが同人でしょうか。

    昔から絵を描いたりするのが好きで、ちまちまと創作活動をしたいなと思っています。 美術部時代の友達も、ホームページで絵を描いたりしています。 それで同人というのは何か、細かく気になるのですが、調べてみたのですがよく分かりません。 二次創作をする人のこと?→オリジナルの人もいる 同人誌を作ったら同人?→じゃあ私は違う 同性愛モノで活動している→そうでない人も多いはず さらに絵や漫画に留まらず、創作団体を組んで粘土の人形を作り、そういうイベントで売ったり見せたりしている人達も見ました。 同人という言葉は「同じ趣味の人が集まって活動をする」という意味のような気がしますが、個人の人もいて、ますます分かりません。 また、イラストのサイトを作ろうと思っている私は「同人活動」に含まれるでしょうか。 ついでにその友達たちは「腐女子」を名乗っているのですが、私も入りますか?こちらもよく分からないので、詳しい方、教えてください。

  • 東方の二次創作について

    東方のキャラや構成を詳しくなりたいという事で原作を星蓮船までプレイしました。 そこでそろそろニコ動などの二次創作動画を見ていこうと思うのですが 大量にありすぎてどの動画を見ればいいのかわかりません。 キャラクターの個性やもっと東方に詳しくなれる動画をよかったら教えてください。 アニメでもMMDでもMADでもなんでもいいです。 ニコ動といいましたが小説や漫画をあげているサイトもあれば教えてください。 あとオススメの同人誌なんかもよろしくお願いします。 いずれも全体的なキャラが出ていて個性がわかるのを頼みます

  • 二次創作で

    二次創作でSSつまり二次小説を書いています それで二次小説のイメージが湧くようなイラストを書きたいのですが 絵は下手です それで原作にあるキャラ絵をそのままできる限りトレスした絵をpixivに二次小説用のトレス絵として無料掲載したのですが トレス絵って問題ありますか 一応オリジナルや自分の考えたキャラでなく原作者の名前明記でこの人の書いた〇〇の作品に出る△△というキャラのトレスですと記入します 二次小説や同人が出回っている世の中ですから許容範囲が不明です

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 同人活動って・・・

    某ゲームの二次創作品を掲載するサイトを運営していたのですが、日記の中で『検索で自分のHPが検索できた』と記載すると、一般の利用者から注意されました。 『自分のことしか考えず嬉嬉として検索を使用する人がいるから、同人界は肩身の狭い思いをするんです。』 『同人活動は厳密には犯罪行為ですので、こっそり活動するのがマナーです』 との言い分なのですが、何故か、納得できません。 勉強不足なのかもしれませんが、検索するとなぜ、肩身が狭い思いをするのでしょうか? 後半の言い分は少し分かりますが、夏コミで同人誌を販売している人から比べると、サイトを運営しているだけの私はこっそり活動している部類に分類されるのではないでしょうか? 勉強不足かもしれませんが、同人の二次創作についてのマナーなども含め、教えていただけませんでしょうか。

  • 創作意欲が湧きません

    自分、同人関係でイラスト(主に美少女)を描いているんですが 以前いた職場では、そういう事に理解のある人がいて、その人もイラストを 描いていて、インスパイアされていたものなのですが、 今の職場はキモいおっさんばかりで創作意欲が失せています。 まぁ、関係ないかも知れないけど。 で、創作意欲の出るサイトとか、方法とか、こんなんあるよ、とか あったら教えてくださいな。 因みに仕事ではイラレとフォトショ使ってます。プライベートでは saiを使っています。

  • 二次創作のイラストをブログに

    はじめまして、よろしくお願いします。 漫画のキャラ(WJ系中心)を二次創作したイラストブログを 始めたいのですが、初心者ですので使いやすいと噂のアメブロで やってみようと思っています。 アダルト要素、女性向け要素などは含めませんが 見る人によっては女性向けに見えるかも知れません…。 注意書きを載せても公の場と繋がりの多そうなアメブロに そういった同人要素が含まれるイラストを載せることは 止めた方が良いでしょうか? コメントよろしくお願いします。

  • 二次創作サイトの注意書きについて。

    私は二次創作サイトを運営しているのですが、 BL要素やネタバレなどを含むので、苦手だったりネタバレがあると困る方の目に入らないよう、インデックスに注意書きをしてあります。 「二次創作中心イラストサイト。BL要素・ネタバレなどを含みますので、大丈夫な方のみお入りください。」(少し省略してあります。) というように書いているのですが、 「大丈夫な方のみお入りください。」という表現は、他の方が書いていた表現でこういうものがあったな~と思い、自分のサイトの注意書きにもちょうどいい言葉でしたので、使ってしまいました。 しかし設定した後、これはパクリになってしまうのではないかと思ったんです。 ただ、その「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉そのままだったどうかや、その表現を使った方のサイトを私は覚えているわけではないのです。 そして「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉で検索するとたくさんのサイトが出てくるので、この言い回しはたくさんの人が使っていることが分かります。 だからといってあやふやにしたままにするのも嫌でしたので、他の言い回しを考えたのですが、長ったらしくなったり、丁寧さに欠けてしまったりでうまくいきません。 このままの注意書きで良いのでしょうか?やはりこれはパクリになってしまうのでしょうか? 二次創作という名のパクリをしている身ですので、あーだこーだ言っても説得力はありませんが、このままパクリかもしれない状態でいるのはいけないと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

電話の発着が行えない理由は?
このQ&Aのポイント
  • プリンターは使用可能ですが、電話ができない理由について分かりません。
  • 問題ないネット回線があるのに電話が使えない理由が気になります。
  • なぜ電話の発着ができずにいるのか疑問です。
回答を見る