• ベストアンサー

足関節外側靱帯損傷について・・・

aioi274の回答

  • aioi274
  • ベストアンサー率64% (35/54)
回答No.4

私は「歩き方」から足や膝のトラブルにアプローチしている靴屋ですので、足関節の捻挫の既往歴を持つ方もたくさん見てきました。その関係で定期的にDrやPTの先生による講習会にも参加しております。 歩行時と運動時では少し違うかも知れません。 医者では無いので難しいことは分かりませんが、そこで習ったことは、捻挫は外側に挫きやすく、内側に挫くことは極めて少ないと言うこと。自分でやってみたら解りますが、内側に挫こうと思っても、反対側の足でバランスが取りやすい(逃げやすい)ので簡単には挫かないのです。 反対に外側へ挫く場合はバランスが崩れやすく逃げることができないのが解ると思います。外側にバランスを崩すと 捻挫しやすく、酷い場合は外側靱帯の断列などになりかねません。 歩行から言うと、内側アーチがありすぎて凹足気味の人は外へ体重が掛かりやすく、不安定になりやすいので比較的 外側へ捻挫しやすいようです。

saw
質問者

お礼

アーチなどもケガに関わってくるんですね。 やはりケガをしやすい体みたいのがあると思うので ケガも奥深いものだと感じます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 靭帯損傷後足が伸びきらない

     何度か質問させて頂いております。  右膝前十字靭帯損傷(断裂?)後、曲げに関しては裏腿接地まで暖めた状態で(お風呂上りなど) あとこぶし1つ分くらいまで曲がるのですが、伸ばしに関してはマイナス15度くらい(完全伸びた状態を0度とすると)までしか伸びません。  曲げの時も膝に引っ掛かりがあり痛みがあります。  伸ばすのもこれ以上関節が動かないと言う状態で歩行時も片松葉杖で足に体重掛けて歩くようには して大腿四等筋の筋力を付ける様にしてるのですが、膝が少し曲がった状態で体重を掛けると膝崩れ起こしそうで不安なので片松葉でゆっくりしか歩けません。  体重が掛かっても痛くはないのですが。  昨日も玄関土間から床に上がる時に足を後ろにそらして伸ばし気味に上げ左足を先に床に付け 右足を持っていこうとしたら膝崩れ起こしかけました。  ラックマンテストや前方引き出しテストでは緩みは余りないみたいなのですが外歩行時は両松葉で 足をつけて歩くようにしてるのですが足を浮かせた状態から接地する時にぐらつきをかなり感じます。  話がそれましたが、ネットで調べると半月板損傷や、靭帯が関節に引っかかって伸びきらないこともあるというのを見たんですがそういう可能性もあるんでしょうか?  一応受傷数日でMRI撮影し、膝に血がかなり溜まっており足の腫れもあるので確定は出来ないが 前十字靭帯以外は見えてるがそれだけ写っていない、出血で写ってない可能性もと言うことと、半月板損傷、骨挫傷もあると診断されています。  昨日(25日)で丁度1ヶ月経ちます。  近々MRI撮影をするみたいですがその前に何かわかればと思ったんですが。  左ひざに比べて手で触ってわかるんですが赤色円の部分が骨が出てる状態です。  黄色円の方は左に比べ腫れてる様な感じですが腫れと言う感じでもないのですが。  手術の方向で言われているので(まだ確実ではないのですが)そうなった場合でも、可動域を 通常どおりにまで回復して腿の筋肉も戻さないと手術できないと言われ(ネットでも調べて理由はわかってます)自分で痛くない程度までの伸ばし、曲げは行っているのですが、伸ばしがよくならないもので。  長くなりましたが宜しくお願いします。  

  • 靭帯損傷(バスケ)

    バスケをしていたときに、着地の際相手の足に着地し、そのままひねって右足の足首の外側側副靭帯を損傷してしまいました。 全治3週間程度のものなのですが、筋肉が落ちるのは避けたいです。 特に、右足の筋肉が落ちないトレーニング方法は無いでしょうか?? 教えてください。

  • 足首の靭帯損傷

    2週間ほど前にハンドボールの試合中、足首を強くひねってしまい、あまりの痛さに立つことができませんでした。足を見てみると足首の外側のくるぶしが赤くパンパンにはれていました。立つことや歩くことができず、そのあとすぐに病院にいきました。レントゲンをとったのですが、骨には異常がなくて靭帯損傷か断裂といわれました。その日は湿布を貼ってもらい歩けないので松葉杖をかりました。先生には2~3週間かかりますといわれ、スポーツするまでには3ヶ月かかると言われました。 そして2週間たった今は腫れはだいぶなくなり、あし全体が内出血の黄色い感じです。足首の前距靭帯のところを押されると痛いです、あとアキレス腱にちかい外側のくるぶしの側面は押されると少し痛いです。足を下にむけると靭帯が損傷したところと思われる部分がビンビンします。 でもまだ松葉杖はついてます。 松葉杖はいつとれますか?今からでもすこしずつあるいてもいいのでしょうか? 早く歩きたくて親にも迷惑けけてます。 困っていますお願いします。

  • 外側側副靭帯損傷のその後

    3ヶ月前、自転車に乗っている時に交差点で出会い頭に軽乗用車と接触しました。身体の左側面から衝突され、救急車で病院に搬送されました(総合病院の整形外科です) 左膝に強い痛みを感じ曲げることが出来ませんでしたが、レントゲンと手技テストの結果 「これは打ち身だ」 と何度も病院で言われ続けました。 でも3週間経っても完全に曲げることが出来ず、別の病院を紹介されMRI検査を受け元の病院で診察してもらったところ 「外側に少し水が溜まっている。怪しい感じもするけど多分大丈夫」 と言われそのまま放置され、結局自力で完全に曲げられるようになったのは1ヶ月以上経ってからでした。 その後も歩行時や階段の昇降時などの痛みや違和感が消えず、不安になって整骨院に行ったところ、外側側副靭帯を損傷していると言われました。断裂はしていないが、外側からの強い衝撃によって靭帯に傷がついている状態ではないか、という診断でした。 自宅から少し遠いため、今は週2~3回治療に通っていますが、気温が低い日、雨の日、または階段の昇降時、立膝、などの際に痛みが出ます。 捻ったりしたわけではないのになかなか痛みが引かないことに不安を覚えています。整骨院の先生は2~3ヶ月の治療で必ず良くなると言っておられますが…(整骨院に通いだして今は1ヶ月半程度です) 靭帯の周りの筋肉を鍛えるためのトレーニング、再発防止のテーピング等の指導も併せてしてくださっています。 私は特にスポーツをしているわけではありませんが、交通事故ということでとにかく早く痛みをとって事故のことを忘れてしまいたい一心です。インターネットで調べてみても外側側副靭帯の損傷はまれ、ということであまり情報が見つからず困っています。 一度損傷した靭帯を修復することは不可能だということですが、一生このような症状が続いていくのでしょうか? このまましばらく整骨院に通い続けるべきなのか、割り切って諦めるべきなのか悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 指の側副靭帯損傷について

    以前、とある病院(医院)で… 小指の中手骨-骨折の手当てを受けたのですが‥ その時の固定方法が原因で、薬指の第2関節を傷めてしまいました。 いわゆる『医療ミス』です。 第2関節の両脇が 少し太くなってしまい、関節の動きが悪く、微痛があります。 調べた限りでは、『側副靭帯損傷』をしてる可能性がほぼ100%間違いなさそうです。 そこで、緊急で 信頼出来る 大きい大学病院や労災病院に来週行く予定です。 予約制なので、あと数日~7日前後の初診になりそうです。 そこで『側副靭帯損傷』してて、関節が硬く 曲がりが悪い状態なのですが、、、 側副靭帯損傷の場合だと、あまり やみくもにガシガシ関節を曲げると、さらに悪化する感じなのでしょうか? 医者に診てもらうまでの間、関節は 無理に動かさない方が良いのでしょうか? もう これ以上、ダメージを大きくしたくないので、安静に指を伸ばしてた方がいいのでしょうか? 側副靭帯損傷は、あまり酷いと 治らないと聞きました。 すごく心配でして、今日が土曜日で 赤日なので、来週の週明けに 予約をとる予定です。 医者に診てもらうまでに あまりグーに関節を曲げない方が良いですか? アドバイス 宜しくお願いします。

  • ●お尻の外側の足の関節が痛い!

    朝起きましたら、突然右のお尻の外側の足の関節が痛いのです! まともに歩けません。イテテテ・・・(><) 寝違えたのかなんだか原因はわかりませんが直すための方法をご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 椅子に座った形で90度に曲げるところあたりです。お尻の外側で、骨盤と足の関節の部分だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 靭帯を損傷しています。

    靭帯を損傷しています。 整形外科に受信して病名は「右ひざ関節内側側副靱帯損傷」と言われて、膝の装具も買いました。 右足のひざを内側にして横滑りををて尻もちをついて膝をねじった際に負傷しました。 少し水がたまっているようですが大丈夫とのこと。 痛み止めに、ボルタレン 250mg と胃薬を処方されています。 痛み止めは強そうなので、一日三回ですが、痛む時だけにして二日に1回程度服用しています。 処方通りに三回のんだ方が炎症とかが治って良いのでしょうか。 ずっと飲み続けて副作用とか心配です。 また、靭帯損傷は装具で固定するしかないのでしょうか。 これからの注意点や、靭帯を強くもとに戻す方法や、運動の仕方をアドバイスお願いします。 運動はバレーボールをしています。今までも膝を痛めた事はありましたが、 自然に治っていました。 年を重ねてあまりスポーツをしない方が体に良いのではないかと最近感じます。 不安なのでどうかご意見を頂けたら嬉しいです。

  • 靭帯を損傷したのですが・・・足がしびれます。

    つい1週間前に足首を捻挫して靭帯を損傷しました。 最初は歩けなかったのですが、今では遅いですが歩けます。 痛みも足首を捻らない限り痛くはありません。 腫れも大分治まってきたのですが・・・・ 足首を捻ったのに、足の指まで腫れています。 そして少し色が違います、なんだか少し痺れます。 足の甲が内出血でまだ腫れています。 もちろん足首も腫れていますが・・・・ 今は接骨院で治療を受けていますが、レントゲンも撮っていないし 電気を流す事しかしていないのでこれでいいか少し不安になっています。 家では温めて血行を良くするつもりで軽いマッサージをしています。 このままで大丈夫でしょうか? 血が足に溜まっている感じがします。 特にお風呂あがりには怪我をした方の足がもの凄く重いです。 怪我をした事が今まで無いので不安なんです。

  • じん帯損傷について

    先々月、転んで膝を強打し、腫れと内側の膝下部分の青あざがひきませんでした。 腫れは1週間ほどで治ったのですが、青あざがいつまでも残り、触ると何となく痛い感じがしてました。  その部分に先月ちょっと走って暫くしてから激痛が走りました。 整形外科に行ったら、何かのツボだと思うのですが先生に押されて 飛び上がるほど痛いことに気づきました。 一応、レントゲンとMRIを撮ったのですが、じん帯損傷の疑いがあると言われました。 でも、先生に足を動かされて、もし損傷しているなら痛いはずの動きが痛くないんです。 暫く様子見とのことで、出された湿布を毎日貼っています。 リハビリの運動を教えてもらいやってますが、終わった後は鈍い痛みのようなものが残ります。 何となく膝が不安定な気がして、落ち着くまでサポーターをしようかと思ったのですが、 使用上の注意欄にはじん帯損傷なら悪化するから使ってはいけないとありました。 それはじん帯損傷ならの話ですが、私の場合、結果としてどうなのかわかりません。  痛みの程度ですが、膝の内側と内側寄りの膝下に最初の激痛以後は鈍い痛みと違和感だけで、 歩けないことはありませんでした。歩いた後に鈍い痛みとか出たことはありましたが。 今は病院から出された湿布をしていますが、段々と痛みが出る回数は減ってると思います。  じん帯損傷の経験がある方の傷みの程度はどのような感じなんでしょうか?  また、私の今の状態は上記のとおりなんですが、じん帯損傷だと思いますか?  走ったり、一般的な運動もしていいものなのかも悩んでいます。 痛みや違和感がなくなるまで安静にしていた方がいいんでしょうか。

  • 足首靱帯損傷について

    僕は約3週間前にバスケットの試合中に足首の靱帯を伸ばしてしまい、松葉杖生活を送ることになりました。けがの程度はレベル2だそうです。僕が聞きたいことはこの靱帯のけががその後のバスケット生活に影響を及ぼさないかということです。例えばすぐに足が痛むようになるとかあまり強い力を入れることができないとか。靱帯損傷というのは完全に治癒するものなのでしょうか。 それともう一つ、けがの回復が遅いように感じます。僕の友達にも靱帯を伸ばしてた人がいるのですが、その人たちはけがから2、3週間後には歩けるようになってます。それに比べ僕は腫れもひかないしなかなか治る気配がありません。それと以前腫れがひいたのでそろそろ歩いても大丈夫かなと少し怪我した方の足を使ってみると痛みが走りその後みるみるうちにまた腫れてしまいました。歩いたりするのも完全に治癒してからのほうがいいのでしょうか。 質問が重なってしまい申し訳ありませんが、みなさんの靱帯損傷に関する知識などがあれば教えてください。お願いします。