• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんとか、大学を卒業するのによい方法はありますでしょうか?)

大学を卒業する方法はありますか?

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

> 理系大学の4年目です。偏差値の関係で入学したため、 > 目的意識などがもてないままこの学部で4年目になりました。 違うでしょ? 理系というのはそもそも目的を持っていくところです。 目的がありさえすれば、偏差値によって大学が上下したってそれほど問題ではありません。 ずるずるべったり三年も四年もいたのが間違い。 合わないなら一年生の時点でさっさとやめるべきでした。 転学部等々はあるのかも知れませんが、今年度や来年度で卒業できることはないでしょう。 このままいたって、良くて来年から卒研が始められる、ということでしょう。 1.退学 2.転学部、編入(無理だろうなぁどうせ成績悪いんだろうし) 3.学部入試からやり直し このくらいしか思いつきません。

pontano007
質問者

お礼

ごもっともなご意見です。 人生見極めのタイミングが大切ですよね。

関連するQ&A

  • 理系の大学

    私は現在理系の大学4年生ですが卒業研究をするかどうかを迷っています。 私の大学では必修科目が無く卒業単位だけあれば卒業できます。 そして今私は卒業単位を取得しており、卒業は約束されているのですが、大学の教授は「理系の大学を卒業して社会に出たときに卒業研究をしていないと会社で相手にされない。昇進にも関わる」と言われています。 実際にそんなことになるのでしょうか?

  • 大学は卒業すべきですよね…

    現在、大学3年です。 単位は90取りました。この前期で、100取れる予定です。 卒業まで、あと24単位。 1年と半年かければ、簡単に取れるはずなんですが… 今うつ病で精神科に通っています。 不眠と過眠を繰り返しています。 波もあって、普通に授業に出れるときと、椅子にも座っていられない状況になることもあります。 正直、卒業する自信がありません。 学問にも、もう興味がなくなってしまったし… 辛いです。 でも、卒業すべきですよね。 中退で社会にでたら、いつか必ず後悔するときがきますよね。 質問になってないんですが、どなたかなんでもいいのでアドバイスをかけてやって下さい… お願いします。

  • 前期卒業について

    僕は今度4年生になる大学生ですが、単位がたりず4年生では卒業できないことが決まってしまいました。 このまま順調に単位をとっていけば、5回生?の前期で卒業所要単位を取得できるので2009年度の9月で卒業が決定します。 この場合、新卒として就職はできるのでしょうか?それとも前期で単位を取得せず後期まで卒業を遅らせたほうがよいのでしょうか?

  • 大学を卒業したほうがいいのかどうか

    理系大学二部の3年生です。といっても一年留年して4年目なのですが。 私の学科は、卒研は4年生の選択必修科目で、これを取らなくても所要単位さえ取れれば留年しても4年間で卒業できます。今は化学を専攻し、進学を考えていますが、最近細菌学をやりたいと思い出し、来年どうしようか悩んでいます。 とにかく大学を卒業して、それを専攻できる大学院に行ったほうがいいのでしょうか。それとも、どこに行くにせよ卒研をやってからじゃないと院は難しいでしょうか。あまり知識もないので、困っています。よろしくお願いします。

  • 理系の大学に通っていて一回生で43単位しかとれませんでした。これで卒業大丈夫ですかね?

    理系で4年制大学に通っているのですが、先日成績発表がありいくつか単位を落としてしまい1回生で43単位を取得しました。これはほかの友達と比べて少し少なかったです。卒業までに128単位、3回生終了時には110単位取得しなければならなく、春から2回生でまだまだ大学生生活はあるので大丈夫だとは思っているのですが、必修科目を一つ落としているので少し不安です。それで、皆さんに聞きたいのですが、理系の大学で一回生で43単位というのは、ヤバイでしょうか?また、理系大学生の方に聞きたいのですが、1回生でどれくらい単位を取得しましたか? 解答のほうよろしくお願いします。

  • うつ病で大学を卒業できそうにない。

    4年生大学ですが、うつ病のため2年留年してしまいました。 卒業に必要な単位はあと2単位、これはなんとか取得できそうです。 しかし、卒論が書けずに悩んでいます。 授業には出られるのですが、研究室、ゼミに出席することを考えると気が重く、卒論も未だ白紙です。 うつ病のほうはもうずいぶん回復していて、日常生活で楽しいと思えることも増えました。だから研究室にだけ行けない今の状況は、自分でもただの甘えか新型うつのようなものではと思っています。 明日こそは研究室に行くぞと決意しても、朝起きる時研究室へ行くことを考えると、焦りや不安から動悸が起こり、体も重く力が入らず、起きられなくなります。その日は罪悪感から無駄に一日寝ていることしかできません。 年内にはそれなりのものを書き上げなければならないのですが、研究室へも行けないし動けないし、卒業できる気がしません。 もう今年度卒業できなかったら死んでしまおうと思ったのですが、死ぬほどのことでもない、退学しようと思ったのですが、両親は大学卒業を望んでいて、6年間両親に学費や生活費を払ってもらったことを考えると、ここで投げ出してしまうのはもったいないし申し訳ないし、この6年間、もっと言えば大学受験に捧げた高校3年間も含めて、いったいなんだったんだと虚しくなります。(難関大学です) 自分でもどうしたいのかわからず、全て投げ出したいと思ってはそんな考えは甘えだと罪悪感に苛まれたりします。 私自身の希望としては、正直、大学から逃げたくてしかたありません。就職も決まっていませんが、フリーターや派遣で生活費くらいはなんとかまかなえるのではと思っています。 自分でも書いていて何を教えてもらいたいのかわからなくなってきました。こんな状況なのですが私はどうすればいいのでしょうか…。 乱筆失礼しました。

  • 通信制大学で大学の卒業のしやすさを教えてください。

    特に単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報をおまちしております。 どの通信制大学が卒業しやすいか教えてください。(放送大学は除く)  大学の事務局とか、一般的な意見として「自分の興味がある学科を選ぶのが卒業への一番の早道」という意見があります。  それよりも、苦手な必修科目のない大学・学科を考えています。  まず、避けたいのは合宿制の必修科目です。例えば近大の「卒業ゼミナール」や法政・地理の「現地研究」です。通信の場合、どんな人がくるかわからないですし、「セクハラにあった」という投稿も見ました。こういう科目があると永遠に卒業できません。  この他単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報を特におまちしております。

  • 大学中退するかどうか

    自分は現在大学5年目の22歳男性です。 大学の前期の試験も終わり、恐らく6年での卒業も厳しくなってしまっています。 今通っている大学は自分の希望の学部ではなく、親に「理系だし(自分は理系)名の通った大学だから滑り止めに受験してみたらどうだ」と言われ受験し、結局他の大学は不合格で浪人もさせてくれないということで通うことになりました。 初めの1~2年はなんとか単位を取れましたが、3年目からの専門科目が全くと言っていいほど歯が立たないまま現在に至ります。 自分としては今の大学をやめて就職する、もしくは新たに勉強し直して大学に入り直したいと考えています。 親や祖父母や親戚はこのまま頑張って卒業した方がいいと言っています。 このまま7年かかったとしても卒業した方がいいのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • 大学の卒業単位について

    大学の卒業単位について 現在大学4年です。3年で単位をほぼ取っていたので4年は就活とゼミだけでした。 卒業単位が124単位で3年間で122単位取り、4年の前期でゼミの1単位を取り、残り1単位だけとなりました。 そして今日学校に卒業できるか聞いたら後期のゼミが取れれば、ギリギリ卒業だといわれましたが、「普通は余分に単位を取って卒業する」といわれました。自分は最初から124単位以上は取らないつもりでいたので、4年はゼミ以外何も授業を取らないつもりでいました。 一応単位は十分なのですが普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? 今後もし転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? (1)普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? (2)転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? 説教は勘弁してください。この2点の質問のお答えよろしくお願いします。

  • 大学の卒業単位のことで質問があります。

    だいたい、大学は卒業までに124単位~130単位ぐらいとるじゃないですか? ただ上記の124単位とっただけでは駄目で例えば、この項目は卒業までに○単位以上必要とかありますよね。 例えばかりで申し訳ないのですが、僕の所では、健康教育科目(体育系)や情報教育科目(パソコン系)を絶対に卒業までに2単位以上とらないといけません。 ただ、その科目が配当年次が1年となっていて、もし、1年の間でその科目の単位がとれなかったら、2年~4年の間中に1年生と混じってまた受けるようになると思いますか? ただ、卒業までにと指定するぐらいなので、配当年次が1年となっていても、2年以降でも受けれますよね?