• ベストアンサー

エレキギター スケール

Grace-Wonderの回答

回答No.1

下記サイトはいかがでしょうか? タイトルほどでたらめではないと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~wb2y-hnd/detarame.htm

関連するQ&A

  • ギタースケールのコツ

    ギター暦1年の者です。教えて頂きたい事があるのでよろしくお願いします。 1、最近スケールを勉強してるのですが、トニックはスケール中の一番低い音ではないと思うんですが、トニックより低い音は出してもいいものなのでしょうか?例えばAマイナーペンタトニックの場合、6弦5フレットがトニックですが、2フレット後ろの6弦3フレットのGの音は出しても構わないんですか? 2、また、トニックとは最初に出さなければいけない音なのでしょうか?それとも最後に出す音をトニックにするのでしょうか?最初に出す音がAだからAマイナートニックになる、みたいな事もネットに書いてたりしましたが、本当ですか? 3、それとスケール内であれば弾く順番はなんでもアリなのでしょうか? どうもスケールを使う方法の基本がわかりません。。。 応用していってレベルが高くなれば基本を崩したりとか色々あると思うのですが、基本を教えて頂けたら助かります。 質問攻めで申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • エレキギター 練習

    エレキギター始めて1年ちょっと経った頃、どんな練習をしていましたか?またどんな練習がお薦めですか?(好きな曲を弾けるようにする練習とかペンタトニックとか)

  • なぜペンタトニックスケールがアドリブに用いられるのか。

    エレキギターでアドリブの練習をしています。 主にハードロック系のギタリストのフレーズを参考にし、自分の引き出しを作っていこうと考え、ロックアドリブのほとんどは使っているというペンタトニックスケールを使っていました。 しかし、ペンタトニックスケールの5音だけでは物足りなくなり、他の音も足して自分の好きなフレーズを弾いていました。 そうしたら結局、ほぼメジャースケールと同じ構成音を弾いていました。 そこで思ったのですが、なぜアドリブにはペンタトニックスケールなんでしょうか?

  • スケールの使い方について。

    スケールの本を買って、 ギターで練習して覚えたりしてるのですが、 これをどう使っていけばいいのかわかりません。 例えばAmペンタトニックスケールってありますよね? これはいったいどういった時に使ったらいいのですか? またAmってことは他にもBmとかDmとかのペンタトニックスケールがあるんですか?それはいつ発生して、どういった時使えばいいのでしょう? その他のスケールについても同じ疑問があります。 どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ペンタトニックスケールの使い方について

    どうか教えて下さいm(_ _)m音楽理論素人です。。。 ギターのアドリブソロを弾く練習をしようと考えているのですが。キーがCの曲でペンタトニックスケールのみでアドリブを弾く場合、Cメジャーペンタトニックスケールは当然使えると思うのですが、それ以外に使えるペンタトニックスケールがあるのかどうかが全く分かりません。あるとしたらどんなペンタトニックスケールなのかを教えて頂けないでしょうか。どうかお願いしますm(^^;)m

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • ギター スケール

    スケールの事を調べているのですが全く分かりません。マイナーペンタトニックスケールの例とかでAの場合しか書いてないのですが、他のキー?の時はどうすれば良いのでしょうか?

  • ペンタトニックスケール主体のギターインスト曲

    ペンタトニックスケール主体のギターインスト曲で、お勧めの教材、もしくはバンドを教えてください。 ジャンル、洋楽、邦楽は問いません。 よろしくお願いします。

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。