• ベストアンサー

【郵便料金】過剰に取られた時、取り戻すことは可能?

mashizuの回答

  • mashizu
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

もう、そこでお金の売買(やり取り)を済ましてるのだから無理なのでは?

関連するQ&A

  • 郵便物に料金過剰承知の赤文字

    届いた郵便物に料金過剰承知の赤文字がありました。 これは郵便局にもっていけばその分払い戻しがあるのでしょうか? それともただ料金を過剰に頂きましたのコメントだけの意味でしょうか?

  • 料金不足の郵便物

    友たちの誕生日プレゼントを、定型外で送りました。窓口で390円支払って切手を張ってもらいました。袋がビニールだったので、消印が押しにくいので注意されました。今回は送っておきますねと言って手配していただきました。その際に払った390円の領収書は捨ててしまいました。後日友達から連絡があり、郵便局から、料金不足で届けられないと言われたとのことで、郵送中に切手がはがれてしまったらしく 料金不足で処理されたようです。友達が言うには、送り元で払った領収書があれば、送り元の郵便局に申し出て、事情を送り先の郵便局に話してもらえば渡してもらえるとのことでした。390円の領収書は捨ててしまいましたので、どうしたらいいのでしょうか。こちらの住所は名前しか書いてありません。 よろしくお願いいたします。

  • 料金受取人払郵便について

    料金受取人払郵便を郵便局に出したら重さを計られ120円とられました。 その際貰った領収書には「第一種定形外」とあります。 多分、重量オーバーで想定した切手代を越えてしまったため120円請求されたのだと思うのですが 料金受取人払郵便なら受取人がこの120円も支払うのではないのでしょうか?

  • 書留の郵便料金不足の問い合わせは可能?

    よろしくお願いします。 ある会社宛に送る大事な書類があったので、簡易書留の速達で送ってもらうよう郵便局の窓口でお願いしました。 しかし、郵便局の窓口の方がうっかりしておられて、最初は速達でなくて普通便の簡易書留の料金(430円)を請求されました。そのあと、私がおかしいと思って、速達になっていますか、と確認したら、そのときになって初めて、速達のハンコを押したり、書留受領証の料金を訂正したりしていただいて、速達の簡易書留の料金(700円)を請求されました。領収書も、訂正後の料金のものをいただきました。 ですので料金自体は速達の簡易書留の分を払ったのですが、貼ってもらった料金証紙は普通便の簡易書留(430円)のままだったのではないか、という心配をしています。私もはっきり確認したわけではないのですが、料金を訂正してもらう前にすでに料金証紙を封筒に貼ってもらっていたような記憶がかすかにあるのです・・・。もしその記憶が正しければ、先方に料金不足分を支払わせることになり、大変な失礼になってしまいます・・・。 そこで、書留便の料金不足が生じたかどうか(あるいは生じなかったか)ということを郵便局に問い合わせることは可能でしょうか? もし問い合わせることが可能な場合、先方の配達区域内の郵便局に問い合わせればよいですか? 大変心配しています。どうかよろしくお願いします。

  • 料金不足の郵便物が届きました

    3週間ほど前に切手20円不足の定形外封筒が届き、 5日ほど前に切手40円不足の定形外封筒が届きました。 ともにペンで「料金○○円不足」と封筒に書いてあります。 重さを測ってみるとたしかに不足しています。 これはこの封筒を郵便局に持って行ってお金を払えということでしょうか? 本来なら配達員が配達時に不足ぶんを徴収するシステムなのでしょうか? このままノーリアクションを決め込んでよいものか。 郵便局の料金不足帳に記載されていれば、いつかは徴収にくるとは思うのですが。 あるいは数十円程度のものは無視するのか。 最近の郵便事情はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 郵便料金はいい加減!?

    毎日、郵便物を出す用事があります。 ちゃんと料金分の切手を貼って出すのですが、なぜか「足りない」「多すぎる」と言われてしまいます。 こちらの計り間違いではないような気がします。 例えば、先日200円分の切手を貼りポストへ投函すると「この郵便物は送料が30円足りません」と戻って来てしまいました。 計り間違いかと思い、郵便局へ30円分の切手を貼り持って行くと、郵便局の方に「この郵便物は30円分切手が多いですがよろしいでしょうか?」と聞かれました。 ???(@_@)「えっ!?だって足りないと言って戻って来たのに・・・。」 そして、ゆうパックを出せば、第一地帯は2kgまでが610円、4kgまでが770円なのに、第一地帯へ荷物を出したにも関わらず、「710円をお願いします」と言われます。 2kgまでの送料でもなければ、4kgまでの送料でもありません。 それも一度や二度のことではありません。 どうしてでしょうか? できれば元郵便局員の方、現職の方、気弱で聞けませんので、よろしくお願いします(笑)。

  • 料金別納郵便の出し方

    200通くらいの案内状を50通ずつ、4回に分けて発送します。 (準備が出来たものから、50通ずつくらいまとめて郵便局へ持ち込みます) 切手を貼るのが大変なので「料金別納」にして出したいのですが 発送する封書を窓口へ出して「別納でお願いします」とか言うだけでよいのでしょうか? 窓口へ行く前に事前に書く書類等なにかあるのでしょうか? 「料金別納」のスタンプは持っていないので、郵便局で借りて自分で押すのか、それとも窓口で封書を差し出すだけで後は何も自分でする必要はないのか…など、流れが全然わかりません。 とりあえず出したい封書だけ、まず窓口に出してしまってよいのでしょうか? また、差出人名の入った領収書が必要なのですが、差出時にもらえる(とゆうびんHPで見ました)受領証に名前を入れてもらうことは出来るのでしょうか? あるいはそれとは別に領収書を発行してもらうこともできるのでしょうか? どなたか教えてください(>_<)

  • 郵便料金

    郵便料金 郵便物は大きさと重さで、料金が決まっていますが。 郵便局では、ひとつひとつの大きさと重さを確認していますか? 昨日、エコポイントの申請書を郵送。 大きさは規格内でしたが、重さはキッチン用で約20g~25gでした。 アナログのキッチン用なので、測定誤差がありそうですが。 80円切手で投函しました。 もし25gを超えていた場合、返却されてしまうのでしょうか? ただでさえ遅いポイント発行が、 さらに遅れるのが気になります。

  • 定形外郵便の料金交渉は可能でしょうか?

    オークション出品などで、月に100~150件程度郵便局から定形外郵便での発送を行なっています。 大体240~390円の郵便物が中心なのですが、郵便局も佐川急便やヤマト運輸の様に、料金交渉とかは可能なのでしょうか?

  • 料金別納郵便について

    お店のDMを料金別納郵便の印刷されたハガキで送っているのですが、切手も貼らず郵便局にも行かずにそのままポストに投函していました。 実際に届いたお客様はたくさんいますが、先日会社の上司から「切手貼ってないの?届いたお客様が50円払って受け取ってる可能性があるから早急に謝罪のDMを書いて」と言われました。 確かに料金別納郵便で送る際は郵便局に行って郵便局側から言われた金額を払って送っていた事も以前はありますが、このハガキは大丈夫なんだなぁと送り続けていました。 会社のポストに戻ってきたものを見ても宛先が見当たりませんと印を押されているだけで、他はなにもありません。 昨日スタッフが送ったDMには切手がありませんとなっていたみたいです。 あって困るのが受け取り側が50円支払って受け取る場合ってあるんでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう