• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器のタップ電圧について質問があります。)

変圧器のタップ電圧についての質問

Trick_artの回答

  • ベストアンサー
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.4

ずばり言いますと、この問題の場合は、AのテキストでもBのテキストでも、どちらでも回答を求めることが出来ます。 しかし、親切なのは、Bのテキストです。 ポイントは、定格二次電圧210[V]であり、最終的に二次側電圧を210[V]にするという、たまたま同じ210[V]なので、Aのテキストのように省略しても同じ答えになるのです。 もし、「二次側電圧を205[V]にしたい。」という問題だったら、Aのテキストでは解けなくなります。 とは言え、205[V]などという数値は出題されないとは思いますが。 #1さんの補足 公式 (1)V1/V2=E1/E2 もうひとつは (2)E1=(V1/V2)×E2 これは、形が違うだけで、同じ式です。

関連するQ&A

  • タップ電圧値について

    2級電気工事施工管理の過去の試験問題を勉強していて分からない事があるので質問させて頂きます。 問題・・・変圧器において、二次電圧が200-100Vであるとき、二次電圧を210-105Vにするための一次側のタップ電圧値として、最も適当なものはどれか。      ただし、変圧器の定格は、一次電圧6600V、二次電圧210-105Vとする。(平成16年 問題4) 解答・・・6600/105≒62.857      62.857×100≒6300   よって、6300V 62.857が巻数比なのは分かるのですが、これに100を掛けたものが答えになる訳が分かりません。 現時点で200-100V出ているものを210-105Vに上昇させるのに、なぜ6600Vよりも低い電圧値となるのか。。。 お分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。      

  • 線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について

    電験三種の変圧器に関する計算問題をやっているのですが、問題文に与えられている電圧の値が線間電圧か相電圧なのかの判断方法がわかりません。 例 (1)一次電圧66[kV],二次電圧6.6[kV],容量66[MV・A]の三相変圧器のパーセントリアクタンスが10%のとき,一次側よりみたリアクタンスの値[Ω]として正しいのは・・・ (2)容量50kV・A、一次側および二次側の定格電圧がそれぞれ3.64kVおよび200V、短絡インピーダンス5%の単相変圧器3台を図のように一次側Y、二次側Δに結線して・・・ 〔添付画像〕 といった感じです。 このようなときの、一次,二次電圧、定格電圧といった値はどうやって線間電圧or相電圧かを判断しているのでしょうか。参考書を見てもどう判断するかは書いておらず、初心者の私だと非常に混乱してしまいます。 見分け方や、このようなときは線間電圧といったものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • タップ電圧について

    教科書の演習問題に取り組んでいるのですが、なかなか解法がわかりません。 このような問題なのですが、解法をご教授していただけたら助かります… 単相変圧器の2次側(105V端子)に1Ωの抵抗を接続して1次側に電圧を加え、 1次電流1Aのとき1次端子電圧900V要したという。1次側は何(V)のタップに 接続されていたか。ただし、変圧器のインピーダンス及び損失は無視する。

  • 単巻変圧器の二次側の対地電圧

    定格が440V/200Vの単巻変圧器において、 一次側の対地電圧が248V,272Vであるのに対して、 二次側の対地電圧が122V,247Vとなっています。 負荷を全て切離しても状況は変わらず、 変圧器の対地間の絶縁は良好でした。 単巻変圧器とはこのようなものなのでしょうか? それとも、どこかに異常があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 電験 電力 変圧器

    変圧器の計算問題で 一次電圧66kV,二次電圧6.6kV,容量66MVAの三相変圧器の%リアクタンスが10%のとき、一次側からのよりみたリアクタンスの値X[Ω]を求める問題で 図のような回答です。やっていることはわかりますが 三相変圧器はY結線かΔ結線かわからないのに一次電圧は相電圧、一次電流は線電流と決めていいのでしょうか? また三相変圧器の計算問題を解くうえでルールのようなものがあれば教えてください。

  • 電験三種 変圧器の問題で

    同じ疑問を持った方がここで質問しているようですが答えがでていないので再び同じ質問をいたします。電験三種の本に載っていた問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!