• 締切済み

日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.7

「日本」ですか。 少し意地悪な言い方をすれば、「お金(円のことですよね?)」を日本以外の国がすることがあるでしょ うか。日本円を刷る権限を持っているのは日銀だけですから、他国で刷ることができるわけがありませんよ ね。つまり、日本が円紙幣を刷るのに、日本以外の国の承認を得る必要はありません。 つまり、「日本」が、勝手かどうかは知りませんが、お金を刷ることは簡単にできます。 なぜこんな意地悪な表現をしたかというと、planet77さんの中で、いろんなことがものすごくごっちゃに なっているんだと思うからです。 お金を刷る権限を持っているのは日銀です。ですが、日銀はお金を刷ったとしても、これを市場に流通させ るためには対価が必要となるのです。 No.1の方がおっしゃっているように、通常、日銀は年間国内で棄損(紛失したり、破損したりする)と 想定される紙幣を予測して計算し、毎日紙幣を発行しています。 ですが、それ以上の金額の紙幣を日銀が市場にまこうとしたときには、「対価」が必要となります。 その代表的なものが「国債」です。 国債を対価として市場に撒く方法は二つあります。一つが国が国債を発行し、これを日銀が直接買い受け るやり方。ですが、終戦後、極端に物量が不足している中で紙幣を発行して市場に撒いたことから、ハイ パーインフレを起こした記憶が日本にはあるので、事実上この方法は禁じ手とされています。 実際にこれを行うには国会の承認を受ける必要があります。 ですが、わざわざそのようなことをせずとも、すでに日本の国内には700兆にも上る国債があふれていま す。これを買い受けることで、日銀は紙幣を市場に撒くことが可能になります。 この方法を「買いオペ」と呼び、すでに今年は20兆の買いオペが実施されています。これでも足りない、 ということで日銀は追加で10兆円の買いオペの検討に入りました。これを「量的金融緩和」と呼び、市場 に出回る通貨の量を増やすことで通貨の価値を下げ、結果的に金利の減少につなげよう、というやり方 です。(実際にはデフレ対策ともなる上、日銀が国債を保有することになるので、日本の財政問題へのソ リューションともなります。) これを行うことが「ハイパーインフレ」につながるとろくに経済を理解もせずに声高に叫ぶ人がいます が、前記したように、ハイパーインフレが起こるのは、「極端に物量(=供給量)が不足する」中で通 貨の発行を行うからです。今の日本のように物量がありあふれ、インフレよりもむしろデフレが問題と なっている国において、ハイパーインフレが起こることなど、99.9%ありません。 あるとすれば、たとえば北朝鮮から核ミサイルでも飛んできて、東京に落とされ、物流がピンポイントで ストップしたり、また全国規模での大地震でも起こって、同じく物量が不足し、物が足りなくなったとき くらいです。 ですが、どんなに紙幣を刷ってこれを市場にばらまいたとしても、これが貯蓄に回され、流通が起こらな いのでは意味がありません。すでに20兆も買いオペが行われているのに、まったくデフレが解消するそぶ りすら見られないことが、そのいい例です。 金融政策と同時に、政府による財政政策が行われなければ、量的緩和など、まったく意味がありません。

planet77
質問者

お礼

なるほど、すでに政府はいろいろ介入して、20兆も市場に投入してるんですね。 国債の発行が新札発行と同じことだったんですね。勉強になります。

関連するQ&A

  • 日本の株市場は日本政府が日銀を通して円安介入してい

    日本の株市場は日本政府が日銀を通して円安介入しているのに国が介入しても円高になるのは第3国のアメリカか中国がわざと逆介入して日本を円高にして経済を苦しめようとしていますか? 国中が円安のデフレにしようと動いているのに、円高、インフレに持っていこうとしている人間がいる。 その人間は民間企業レベルじゃなくて国家介入レベル。 日本が国家レベルで介入している以上の逆張りをして日本を不景気から脱出出来ないように工作している。 これはアメリカか中国か教えてください。

  • 円安、円高

    お金をたくさん刷れば円安になるのですか? お金をたくさん刷れば物価高になるのですか? 物価高はインフレと同じ意味ですか? 物価高になったら、円高になるのですか? 金融緩和は円安のためですか? 円高のためですか? アメリカはインフレでドル高ですよね? 日本でお金をたくさん刷ればインフレが起き、円高になりますか?

  • 円高は悪いことですか?

    単純にわからないので教えてください。 どうして円高は基本的に悪い感じで報道されるのでしょうか。 世界も通貨安競争をしています。 輸入、輸出の関係は理解できるので置いといて、 円の価値がどんどん上がるということは、例えば金(きん)の価値が上がるのと同じだと思うのです。 つまり、円は日本だけからとれるもの(発行)なので、価値が上がるのはいいことだと思うのです。 イメージとして、日本からしか石油が出ずにその価値がどんどん上がっているみたいな。 したがって、何もしなくてもせっかく諸外国が円を買って円の価値をどんどん上げているのだから、 日本は100兆円でも1000兆円でもお金をどんどん発行して日本で採れないもの、 例えば金(きん)やダイヤモンド、石油等を外国からどんどん買占め、それをそのまま外国に売りつければ、 産油国のようにどんどん日本がお金持ちになると思うのですが。 大量に発行して国内で使えば円の価値が下がってインフレになりますが、外国で使う分にはいいのではないでしょうか? 逆にこれで、外国が円を売るようになるなら、それはそれで円安になっていいのではないですか? つまりもし上記の仮定が正しいなら、デフレや円高の対応策としては、インフレ円安にならない程度にちょびっとお金を発行すればよいのでは? 素人考えなので質問がおかしかったらすいません。よろしくお願いします。

  • 最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。

    最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。 (1)介入したのは、政府?中央銀行?2つって違いますよね? (2)円高になると貿易収支って悪くなりますか? (3)インフレとデフレのメリットって、それぞれあるのでしょうか?  今回の介入は、デフレによる景気悪化を懸念しての実施だった  ようです。 (4)貨幣供給量が増えると円安になるのでしょうか?つまり、単純に円の  貨幣が増えるので円の価値が減りますか? 最新のトピックについていきたい。。。

  • 消費者物価指数(CPI)について

    消費者物価指数(CPI)の経済指標発表についての質問ですが、 これがあがるとインフレで下がるとデフレといいますが、 しかしデフレでもインフレでも景気はいいとは限らないですよね? 為替市場ではどうなるんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • 日銀はもっとETFを買うべきではないか

    日銀は年間1兆円のETFを買うと言っています。購入額を大幅に増やせば株が上がり景気が回復に向かうのではないでしょうか。世界の中における株式時価総額の日本のシェアは1990年には、32.9%だったものが、今は僅か7%程度です。 日本経済研究センター元理事長の深尾光洋氏はダイヤモンド2002年4月13日号に次のような提案しました。「もしも私が日銀総裁ならば、第一にインフレ目標を明確に打ち出す。具体的には、「毎年の物価上昇率目標を3%とし、プラスマイナス1%の幅の中で達成させる」と宣言する。インフレ目標達成を裏付けるために、ETF(株価連動型の上場投資信託)を毎月5兆円から10兆円ずつ買っていく。その際、総額で300兆円買い続けることをあらかじめコミットメントしておくのだ。」 その少し前、MITのドーンブッシュも日本のテレビに出演し、日銀に徹底的に株を買わせれば景気がよくなると主張しました。 日銀によるETF大量購入が日本経済の復活に導くのではないでしょうか。市場を歪めるのでなく、日本の株式市場を正常な状態へ回復させるのです。

  • 【円高なのに】日本国内で物作りを辞めてしまったので

    【円高なのに】日本国内で物作りを辞めてしまったので円高なのに物価は上がる一方ですね。 円高なのに物価が上がるのは物造りを国内でやるのを辞めたのが原因ですよね? 円高になると輸入に頼っているので物価は上がる。 円安になると働いても円の価値が無くなっていくので貯金預金の価値が無くなっていくだけで使ってないのに消費している状態。 どっちが幸せなんでしょう。

  • デフレ インフレ 円高 円安

    デフレと円高とインフレと円安の違いを分かりやすく教えて下さい。 また何故、モノの値段が下がりるとお金の価値が上がる?(又は逆) のですか?

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M