• ベストアンサー

電車に詳しい方!

電車に詳しい方! 一度改札を入って、電車に乗ったんですが、どこの駅でも降りずに乗車した駅まで帰ってきました。 改札を通ってから4時間経ってるのですが、また同じ改札から出ることは出来ますか? 0円で降りれますか? お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>改札を通ってから4時間経ってるのですが… 4時間ですか。 東京駅からだとしたら、優に名古屋まで往復できますね。 北へ向かったら仙台あたりまで? >0円で降りれますか… 名古屋や仙台までただで乗れるなら、ちびっ子は遊園地など行かずに電車に乗って遊ぶほうが楽しいですよ。 >電車に乗ったんですが、どこの駅でも降りずに… 精算窓口で、どこまで行ったか正直に申告して、そこまでの往復運賃を払って出してもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

出れません 乗ったところまでの往復料金が必要です。と、建前ですが、 自動改札を切符で入ったならば、同じ駅の自改機では出られませんよ。 したがって駅員のところから理由を言って出してもらうことになりますが、この理由がうそならば詐欺罪が成立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車に乗って後戻り

    A駅からP駅まで行くのに、規則通りP駅までの乗車券「A→○○円」を買って電車の乗りました。そして、電車に乗ってから忘れ物に気がついて、次のB駅で電車から降りて改札を出ずに反対から来た電車に乗ってA駅まで戻りました。 そして、A駅の駅員さんにその事実を申し出てA駅からB駅までの往復運賃を支払えば、はじめのP駅までの乗車券「A→○○円」は、返してもらえるでしょうか。 それとも、途中下車無効のような扱いで回収されてしまうのでしょうか。

  • 電車の乗り換え

    電車での乗り換えですが乗り換えるのに乗り換える駅で一度改札を通らないといけないのでしょうか? 乗り換える駅で電車から降りて次に乗る電車の○番乗り場まで行けたら、わざわざ改札を出て、また改札を入ってとかはしなくても良いのでしょうか? 公共機関をほぼ利用することがないのでお願いします。 あと切符の買い方もいまいち分かりません。 ○○線、××線などありますが利用する線で購入する発券機などは違うのでしょうか? 例えば○○線は発券機の左端でしか購入できないなど、駅の線路図が色別になってますが切符の 購入時に関係などあるのでしょうか? 乗車券とか入場券とか特急券とか色々ありますが区別が分かりません。 どなたか詳しい方、教えてください<m(__)m>

  • 大丈夫なのでしょうか??  電車乗り降り

    大丈夫なのでしょうか??   JR西日本 例えば・・・。 A駅 ~ Z駅 まで直通の電車があるとします。(アルファベット順) 太郎君は C駅 ~ T駅 までの定期券(ICOCA)を持っています。 C駅で定期券(ICOCA)を使ってZ駅行き電車に乗車    ↓ 降りずにZ駅まで乗り続ける    ↓ Z駅で改札を出ずにA駅行き電車に乗り換える    ↓ そのままA駅まで乗り続ける。    ↓ A駅で改札を出ずにZ駅行き電車に乗り換える    ↓ (1)C駅で降りる (2)H駅で降りる (3)T駅で降りる 【いずれも定期(ICOCA)で降車】 (1)(2)(3)どの場合でも降りられますか?? 気になったので教えて下さい。 また、 (1)(2)(3)は俗に言う、『キセル乗車』というもの になるのでしょうか??

  • 電車の定期券を持っている区間から出て戻ったら?

    以前、一つとなりの駅の切符で何時間も電車に乗ってていいのかという質問をしたのですが。 電車の定期券の区間内は1日何往復しても大丈夫ですよね? しかし、 区間内の一駅向こうにおり間違えてしまったり、 快速に乗って鈍行で1駅戻るなどの乗り方をしてしまったらいけないんでしょうか? 切符だと乗車時間と下車時間が開きすぎてると改札を通れないと回答をもらったんですが、 定期で乗った電車でもおなじでしょうか?

  • 子供が電車に乗りたがる

    子供が電車に乗りたがるので、今度ゆっくり乗せてあげたいのですが、特に目的地があるわけでもなく、ただ電車に乗っていたいだけのようなのです。 そこで・・ A駅からZ駅(片道二時間、運賃2000円と仮定)でA駅からZ駅まで実際に行き、改札を出ずに折り返して、B駅まで戻りそこで改札を出て、またB駅で改札に入りA駅⇔B駅(200円)の運賃を払って帰る(A駅から乗りZ駅で折り返しB駅まで戻ってきた時間は大体4.5時間)という案を考えたのですが・・このようなことは違法または犯罪行為なのでしょうか? 問題があるならばもちろん行いませんが。 ご教授お願いいたします。 ※私はビューカード・スイカオートチャージを使用で子供は2歳9ヶ月です。

  • 電車 乗車券 時間経過後 キセル扱いなのでしょうか?

    少しご質問をさせていただきますm(_ _)m 例えばなのですが、 A駅~D駅(A、B、C、D)がありまして、A駅から電車に乗るとき『A駅→B駅』の乗車券を買い電車に乗ります。その電車でC駅もしくはD駅まで行き改札をでずにホームや電車内等でかなりの時間が経過した後に、B駅まで戻りまして『A駅→B駅』の乗車券を使いましてB駅の改札から出る事は可能なのでしょうか? 私は小説を読む事や色々な方々の人間観察が趣味でして、もし可能でしたら行き来の電車内やホームでまったりしようかなと考えています。 ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電車の乗り継ぎについて

    電車の乗り継ぎの際の乗車券の扱いについて質問があります。 来週の平日に千葉から長野県の塩尻まで行く予定なんですが、 現在新宿からの特急あずさの回数券を持っています。 当日はJR千葉駅から新宿までの乗車券を購入していくつもりですが、 新宿であずさに乗り換える場合、 一度改札を出てから再び回数券で改札を通らないとダメでしょうか? それと回数券の指定席の指定を受ける場合、 新宿以外の駅でも可能でしょうか? 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 電車

    おそらくダメだと思いますが質問します 電車で本などを読むと集中できると思ったので、 隣駅までの切符を買い、電車に乗って遠くまで電車に乗って本を読む ⇒そして乗り換えて地元の駅まで本を読んで帰ってくる。 しかも、地元の駅で「寝過ごした」「用事がなくなった」などといい払い戻しを頼む。 これは完全にやっちゃダメですか? また、移動した駅の改札で、改札越しに荷物を受け渡したりするのもダメですよね‥?例えば、A駅から乗ってB駅の改札でB駅に住んでいる人と駅で待ち合わせして、改札でずに改札越しに荷物を受け渡してもらって、A駅に戻ってA駅で「切符使わなかったので払い戻しお願いします」は完全にやっちゃだめですよね?

  • 電車の切符について

    普段はバスばかりでほとんど電車に乗らないものでたまに電車に乗らなくてはならない時にどきどきしてしまいます。そこでほんとに基本的な質問なのですが今更誰にも聞けないので教えてください。 (1) 小さな駅で窓口がなく自動券売機しかないような駅から乗る場合で、そこで買える料金区間以上の場所まで乗りたい場合はどうすればいいのでしょうか?そこで買える最大の切符の駅まで行き、そこからまた切符を買うという方法ではないと思うのですが?恐らく、そのままその切符で自分の目的地まで乗り、その駅で差額分を清算するのでしょうか?でもその場合に、そこの駅が無人駅だった場合はどうなりますか? (2) 小さな駅だが、一応小さな窓口がある有人駅から乗る場合に、その窓口ではどこまでもの乗車券を買えますか? 文がおかしいですが、例えばすごい田舎の小さな駅の窓口でもそこからすごく遠い違う県の駅までの切符も買えるのかということです。 (3) 電車に乗った際に、車掌さんが切符をチェックに来ると思うのですが、あれにはどんな意味があるのですか。またチャックする電車としない電車があるような気がするのですがなぜですか。 (4) 確認なのですが、例えばA駅からE駅まで行こうとして いて、A駅でA-E区間の300円の切符を買い電車に乗りました。しかし、Eまで行くには乗り換えが必要だったために間のB駅で一旦降り、そこから乗り換えるような場合、この300円の切符を持ったままB駅のホームに降り、改札を通らずに乗り換えてE駅まで行ってもこの300円の切符を出せばいいということですよね。A駅でA-Cまでの切符しか買えなかった場合は、その切符でAからCまで行って、Cで一旦改札を出てC-E間の切符を買わなくてもAからEまで乗り、Eの改札でC-E分の料金を払えばいいのでしょうか。

  • 近鉄電車 特急券・乗車券の扱い方

    ア駅ーイ駅ーウ駅 (すべて同じ近鉄の駅) 例えば上記のような路線で、 ア駅からイ駅へは鈍行、イ駅からウ駅へは特急で 行く場合、切符はどのような買い方になるでしょうか。 A・ア駅からウ駅までの乗車券と、イ駅からウ駅までの特急券 B・ア駅からイ駅までの乗車券と、イ駅からウ駅までの乗車・特急券 この二種類があると思うのですが、Bプランの場合、イ駅で一度 改札を出てもう一度入らなければいけないのでしょうか。 また、Aプランの場合、特急券はどう扱えばいいのでしょうか。 というのも、こういった券は、スタート(ア駅)とゴール(ウ駅) 両方で改札に通さないといけない、と思い込んでいます。 Aプランの場合、ア駅で乗車券を改札に通し、ウ駅でそれを もう一度改札に通して終了、となってしまい、特急券を 改札に入れるタイミング?が分からないのですが。 もしかして、特急券は自動改札に入れる必要がなかったり、 ゴールで一度入れるだけで良いのでしょうか。 もしかしたら分かりにくい質問になっているかもしれませんが、 分かる方、解答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • エラー44が表示されて印刷できないトラブルが発生しました。高温のため冷却してから再度印刷するよう指示されていますが、エラーの原因や対処方法について詳しく解説します。
  • ブラザー製品のDCP J988Nでエラー44が頻発し、印刷できない問題が発生しています。エラーの解決方法や同じエラーが発生しないようにする対策、そして長期間使用している場合の注意点について説明します。
  • 購入してから3年1ヶ月経過したブラザー製品のDCP J988Nで印刷エラー44が発生し、冷却してから再度印刷するよう指示されています。しかし、エラーが続発しており解決策に悩んでいます。インクは純正を使用しており、普段はあまり使用しないし暑い場所にも置いていません。このエラーの原因や解決方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう