• ベストアンサー

大根の種は好光性でしょうか?

suiran2の回答

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

ダイコンの種子は暗発芽種子です。光が当たると発芽しません。ですから浅くて光が当たるようでは発芽しませんから深く埋める必要があります。今年の気温は異常ですが、気温があまり高温ですと発芽は抑制されます。ちなみにブロッコリーと白菜は光発芽種子(好光性)です。

noname#193211
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 ダイコンの種子は暗発芽種子、ブロッコリーと白菜は光発芽種子(好光性)了解しました。

関連するQ&A

  • 露地に植えた大根白菜の発芽が遅い

    家庭菜園初心者です。 8月末にプランターに植えた大根白菜は4~5日ぐらいで発芽しましたが9月1日ごろに露地に植えた大根白菜の発芽率がすごく悪くて困っています。もう一度植えなおしたほうが良いですか? それとももう少し待ったほうがいいでしょうか? 時期的にどうですか? 狭いスペースなので有効に収穫したいと思っています。 教えてください。

  • かいわれ大根について

    中2です。 技術の授業で、かいわれ大根を育てることになりました。 今日、まだ発芽していない状態のかいわれ大根を持って帰ってきました。 容器に入ったスポンジの上に種がある状態です。 段ボール箱のなかに入れています。 このかいわれ大根を育てる上で、質問があるので、 答えていただけると助かります。 種は100粒程度なのですが、 一日にあげる水はどのくらいがいいのでしょうか? また、いっぺんにあげるより、何回かに分けてあげたほうがいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • アイスプラントを種から育てる

    アイスプラントを種から育てるため市販の「サカタのタネで売っている、水でふくらむタネまき土ポット」を使用して1ヶ所5粒位で種まきを行いました。発芽し2cm位に育つのですが、それ以上育ちません。時期は6月で15℃以上の室温でした。外に定植できません。

  • 大根の栽培について。

    今現在、菜園に大根を栽培しております。 そこで質問があります。 畑に植えた大根の何株かが土に覆いかぶさらずに、しかも根が倒れた状態で成長しているものがあります。 添付画像がそれですが、良い状態とは思えないのでなんとかしたいのですが、何か良い対処法はありますでしょうか。 ちなみに現在に至るまでの栽培法ですが、ポットに種付け(芽が出て半月ほど栽培)→畑に植え替え、で今の状態です。 発芽率を上げるためにポットから栽培したのですが、大根をポットから栽培するのは聞いたことがないと近所のおじさんは言っていました。原因はそこにあるのでしょうか。 種の袋の説明書きに「塔立ち」?という言葉がありましたが気になります。

  • 野菜の種について

    ポットのキュウリなどの種がなかなか発芽しません。この場合発芽温度が影響していると思いますが、あきらめずに気温が上がる時期まで、発芽するまで長い間待ち続ければよいでしょうか。この前ポットにおいてキュウリの芽が3週間ほどたっても出ないので処分してしまいました。なお発芽適温とは土の温度という事でしょうか。気温と土温は温度差はどのくらいあるのでしょうか。

  • モミジの種を発芽させたいのですが

    モミジの種を発芽させたいのですが 出先でモミジの種をいくつか拾ってきました。 (画像の種はモミジの種ですよね?) 以前、拾ってきた種を特に何もいじったりせず そのまま発芽ポットに入れて水をやっていたのですが それでは発芽率が1割もありませんでした。 これは発芽させる方法が間違っていたのか? そもそも種の問題なのか? 今回は何本か発芽させて育ててみたいので 上手く効率よく発芽させる方法、時期、その後の管理など 色々とお教えいただけませんでしょうか?

  • イランイランを種から育てたいのに…。

    こんにちは。 タイトルのとおり、イランイランノキを種から育てたいと思い、種を購入しました。 しかし園芸に関しては今までほとんど自己流で初心者と同じだと思います。 種を蒔いてみたものの、全く発芽する兆しはありません(涙) 8月4日に2日間ほど水に浸しておいた種10粒を、100均で購入した「種蒔きの土」(ピートモスを主にした培養土)に深さ1センチほどで蒔きました。 10粒のうち、4粒にはヤスリで種に少し傷をつけて蒔いてみました。 蒔いたポットは半日陰の場所で、受け皿に薄く水が浸っている状態にしていました。 本日、あまりにも芽が出ないので辛抱できなくなって…種をほじってしまいました。 種はかなりふっくらしていましたが、芽が出そうな感じには見えませんでした。 素人が適当に蒔いてしまったのがいけなかったんだろうとは思うのですが、ネットで調べてもイランイランを発芽させる方法はどこにも無かったのです。 図書館にも調べに行きましたがありません。 一体、何がいけないのでしょうか? 蒔く時期?培養土?気温?日照?さっぱり分かりません。 皆さん、もしよろしければ教えていただけますでしょうか。 「もしかしたら○○なんじゃない?」という可能性でも結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ネギの種薪きをしました。

    プランターで家庭菜園のサイト ↓ http://yasai.aromahow.com/kiso/11.html でQ&Aコナーが見当たらないのでお聞きしたいのです。 上記サイトで直まきのタネまきの方法の一つとして 「 新聞紙を湿らせて上から覆ってもよいです。発芽するまでは新聞紙を乾かさないように、霧吹きなどで湿らせます。 発芽したら新聞紙をとって日光に当てて育てます。」 と書いてあったので、ネギの種を平にした畑(プランターではない)に蒔き「新聞紙」をかぶせました。 この長雨で「新聞紙」は跳ね返りの泥などでくちゃくちゃなり発芽して日光に当ようとしてもとても覆いかぶせた「新聞紙」をとれない状態です。 「新聞紙」はこのまま放置しておいても芽が「新聞紙」をやぶって出てくるのでしょうか?

  • 1ポットに1粒ずつ蒔くのは問題がある?

    西瓜などをポットに蒔く際、説明では4粒蒔いて発芽させ、間引いて1本立ちさせるようになってますが、 1ポットに1粒ずつ蒔くのは、問題があるのですか? 種を購入し、それが数粒しか無いような野菜の場合、なるべくたくさん発芽させたいと思う訳です。 勿論複数発芽した際に、丁寧に掘り起こして別のポットに分けてもよいのかなと思うのですが、ダメージを考えると1ポットに1粒が良いのではないかと思う訳です。

  • 温暖化に伴い種蒔きの時期はどうするべき?

    温暖化が進むと、 秋に種を蒔く野菜※の種蒔き時期は遅らせるのが良いのですか? それとも早めるのが良いのですか? ※白菜、大根、春キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、豌豆、空豆、大蒜