• 締切済み

知恵袋と教えてgooにも同じ質問をしました。ごめんなさい。急いでるんで

nana4591の回答

  • nana4591
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

勿論病気かどうか分かるわけがありませんが、症状があるということはまったくの健康体でないのは確かです。その程度が重いものか大騒ぎするほどのことではないのか、あなたの性格はじめ何もかよく知っている親御さんが大丈夫といっています。おそらくこの質問を見た大部分の人がそれほど心配ならなぜお医者さんに診てもらわないのか不思議に思っています。見せたくないところでもなさそうですし逆に質問したいところです。。

関連するQ&A

  • 知恵袋にも同じ質問をしました。ごめんなさい。急いでるんです。

    知恵袋にも同じ質問をしました。ごめんなさい。急いでるんです。 お願いです答えてください。 おとといから、おでこの左上あたりが時々痛いです。痛みは少ししかないです。 痛いときは触ると余計に痛くなります。クーラで冷えているのだからでしょうか? それとも、おととい眼の下五センチ辺りを強く打ったからでしょうか? 最近肩こりもします。 病気ではないですか? 親に言っても大丈夫と言って相手してくれません。 お願いです、答えてください。

  • よく、Yahoo!知恵袋でも質問させていただくのですが、ここのgooで

    よく、Yahoo!知恵袋でも質問させていただくのですが、ここのgooで質問した方が皆さん真面目に詳しく回答をくださいます。 また、質問内容もちゃんとしている方が多いように感じます。 なぜ、知恵袋だと時々ふざけたような回答が寄せられるのでしょうか? なぜ、こちらの方が回答者の質(?)が良いのでしょうか? もちろん、知恵袋でも真面目に詳しく回答くださる方もいるのですが…

  • 教えてgooとYahoo!知恵袋について

    教えてgooとYahoo!知恵袋について Yahoo!知恵袋をやっている方に質問します。 私は昨日の夕方、Yahoo!知恵袋に女性の病気で卵巣膿腫の質問をして、卵巣腫瘍の画像を投稿したところ、質問が削除されていました。 なぜでしょう? 教えてgooも同様でしょうか?

  • なぜ、ヤフー知恵袋には「専門家」が居て、教えて!gooには、居ないので

    なぜ、ヤフー知恵袋には「専門家」が居て、教えて!gooには、居ないのでしょうか?  私の“思い込み”でしょうか? よろしくお願い致します。

  • アメリカには教えてgooやヤフー知恵袋みたいな

    アメリカには教えてgooやヤフー知恵袋みたいなサイトはありますか? USAでそのような、質問、回答のサイトがございましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 「教えてgoo」VS.「yahoo知恵袋」

    「教えてgoo」VS.「yahoo知恵袋」 久しぶりに教えてgooを覗いてみたのですが。 yahoo知恵袋でちょっとはめを外し数ヶ月程遊んでおったのですが、いやーあそこは何でもありですね。 荒らしが横行しても簡単には削除されない(違反報告などいくら行っても例外除きまともに対応しない)、IDはいくらでも作れる(自作自演などいくらでも出来る)、ライフ0(利用不可)処分を受けても同メールアドレスにて即日復活出来る・・・・。 その点gooは規約違反への対応は迅速であり、信頼度の高い掲示板だとつくづく思います。 されど、人間言いたい事言って息抜きしたい時もあります、言うまでも無く「何でも」って訳ではありませんがgooではちょっと難しい様にも感じられます、もっともそこがいい所ではある訳ですが。 さて、本題ですが、皆様はこの2ヶの掲示板をどの様に位置付け、使われていますか?、又、他にも参加者の多い良い掲示板があれば教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。(2chは無しで) また、「息抜きの為の掲示板じゃないんだよ」って大前提への攻撃的突っ込みはお控え下さい、悪しからず。 ちなみに http://okwave.jp/qa/q4599857.html 見る限り思ったほど利用者数の差は無い様ですね。 圧倒的に、軽く10倍位はyahoo知恵袋利用者が多いと踏んでおりましたが。

  • このサイトとYahoo!知恵袋の違い

    今日、より多くご回答をいただき、正確な情報を判断するために、Yahoo!知恵袋に追加で教えてgooを使い始めました。 (無駄かもしれませんが…) ですが、Yahoo!知恵袋とシステムが違いすぎて理解できません。 ヘルプを読んでも意味不明状態です。 そこでお願いなのですが、教えてgooの使い方・システムをYahoo!知恵袋と比較する形で教えていただきたいのです。

  • Goo知恵袋の英語版

    英語圏に住む高2の息子を持つ主婦です。 最近Goo知恵袋の会員になり、息子の為に主に数学関係の質問をさせてもらってます。 親切な方々からすぐに回答を得られ、ものすごく助かってます。 そこで質問なのですが海外で(英語で)この様なサイトはないでしょうか? 日本語があまり得意でない息子が利用できるこれに似たサイトがあればいいのですが、、 しってる方がいましたら情報お願い致します。

  • yahoo!知恵袋と教えて!gooの使い分けについて

    yahoo!知恵袋と教えて!gooの使い分けについて 皆さんの沢山のご意見を伺ったり、 匿名性を利用したご相談ができたりとこういうサイトにはお世話になっています。 本サイトと似たものでyahoo!知恵袋があります。 この2サイトの使い分けについて伺います。 私はどちらもまだまだ初心者ですが、 利用してみて得た知見は以下の通りです。 【yahoo!知恵袋】 -メリット- (1)利用者が多く、質問も多岐に渡り、 欲しい情報がすでに質問されている可能性があるため、 早く解決しやすい。 (2)携帯よりもアクセス可能なので、 ちょっとしたことの質問や回答がすぐにできる。 (gooでも可能なのか知りません) (3)特に雑学的なこの知恵が豊富。 (4)利用者数が多いので、 沢山の意見が欲しい場合に適している。 -デメリット- (1)質問の補足が1度しかできないため、 質問内容がyes、noで回答できるか、 条件をきちんと提示して的確な質問にしないと、 的を得た回答が得にくい。 (2)(1)と、同様のシステムから、 回答に対して、質問者が反論する場が限られているので、 誹謗中傷に合う場合もあり、 質問者と回答者が対等ではない。 【教えて!goo】 -メリット- (1)誹謗・中傷が少ない(と感じています) (2)専門的な質問に対して、的確な回答が得やすい。 (3)回答に対して、一つ一つコメントができるので、 質問をする際に、 的確な回答を得るために条件として何を提示すれば不明瞭であった場合、 回答者のアドバイスにより提示することができ、 やりとりを経て、求めている回答に辿り着く事が可能。 -デメリット- (1)回答がないと補足ができない。 (2)yahooのメリットの逆。 以上から、私は以下のように使い分けています。 【yahoo!知恵袋】 (1)質問・回答両方参加 (2)雑学的なことや、ふと思った疑問、 不特定の沢山の人の意見を伺いたい場合 【教えて!goo】 (1)質問のみ (2)専門的な内容を質問したい。 (3)困っているけど、 欲しい回答を得るには条件が漠然としていて、 他の人の意見を聞きながら、 不明確な内容を固めたい場合。 皆さんはどのように使い分けていますか? 両方のユーザーはもちろんのこと、 両方を検討して今は本サイトにしていると決めた理由などを お聞かせ下さい。 また、両サイトのシステムや利用者の違いなどから、 出てくる特徴などがございましたら、 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 教えて!gooと知恵袋でのデータベースの決定的な差??

    お伺いいたします。 いわゆる大規模Q&AサイトとしてはOKWave系(教えて!gooなど)やYahoo!知恵袋が挙げられると思うのですが、これらは共にパソコン版とモバイル版のふたつのインターフェースが用意されている様です。 実はある事情からこれからは携帯電話からの質問もせねばならないと考えているのですが、そこで調べていたら迷う事が出てきました。 どうもOKWaveと知恵袋ではこのあたりについての構造が実はまったく違う様に思えたのですが、どこにも明確な記述を見つけられずにいるのです。 ですから実験するしかなかったのですが、 閲覧、投稿(質問、回答)がパソコン、モバイル双方から自由にできる、という点ではどちらのサイトも同じ様なのですが、 ●OKWaveの方はどうもパソコン、モバイルで全く同じひとつの広場(データベース)で質疑が行われている様に思えるのです。 「パソコン版に行く」などのクリックなど無しに普通に携帯から質疑を見るだけで、パソコンの方でなされているのと全く同じ質疑が表示されています。 ●それに対し知恵袋の方はどうもそもそもパソコンでの広場、モバイルでの広場という様にふたつの別の広場、つまりデータベースが分かれて存在しているがただし相互に乗り入れは自由だよ、というスタイルに私には思えたのです。 携帯で普通に或るカテゴリでなされてる質疑はパソコンで同時期に同じカテゴリでなされてる質疑とは全く別の様なのです。 携帯画面をスクロールさせてゆくと下の方に「パソコン版Yahoo!知恵袋」という表示が有りおそらくはそこをクリックして何かの操作をすればパソコン版へのアクセスが可能なのだと思うのです。 ITにもネット社会にもうといので間違えているのかもしれません。 どなたかよくご存じの方がおられればこのあたりにつきレクチャー願えませんでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。