• ベストアンサー

官僚主導体制の問題点

noname#4429の回答

noname#4429
noname#4429
回答No.3

こんにちは。 日本における官僚主義に特化して考えるなら、いくつかのキーワードが クローズアップされるでしょう。それは「現状分析」「現状維持」「ジャッジメント」 そして「リーダーシップ」です。 日本の官僚は世界的レベルで見ても非常に優秀とされ、特に「現状分析力」については 高い能力を持っているとされます。 そもそも官僚は学校の勉強がよくできて、一流大学を優秀な成績で 卒業した者のに与えられる職業です。(と、いう伝統を日本は築き上げてきたわけです) ただし、それは情報収集力が高いということではなく、あくまで今ある 情報の分析についてです。そういった分析結果から 彼らが弾き出す結論は、 常にリスクを回避した「現状維持」の方向性です。 彼らはこれまで延々と築き上げてきた慣例やシステムを変えることなく、 現実をその中に組み込もうとします。なぜか? 官僚組織とは変化ではなく安定を求め、 今あるものの中でベストを抽出するように延々と歴史が繰り返されてきた組織だからです。 さらに、そこに官僚の自己保身が透けて見えます。 そこで必要なのが「ジャッジメント」です。つまりは判断し、現状を変える 「リーダーシップ」にほかなりません。情報分析ではなく、積極的な情報収集、 未来に向けてのグランドデザインを引き、方向性を見定め、現状を変えてゆくこと。 それができる立場にいるのが政治家にほかなりません。安定成長を つづけてきたこれまでは、官僚体制もとりあえずうまくいってきました。 しかし、今は現実の変化に対して、いかにフレキシブルに対応し、 現状を打破していくかを求められている時代です。 まあ、口で言うのはたやすいんでしょうけどね。。。

関連するQ&A

  • 官僚主導と政治主導

    本来、政治主導で国の政策されていると思っていましたが、最近、実態は官僚主導でやってきているから、本質的なものが変わらないという話を聞きます。 そこで質問があります。 なぜ、政治家は政治主導に変えられないのでしょうか? また、具体的に官僚主導から政治主導にするには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 脱官僚とは

    民主党が政権を取り、官僚主導から政治家主導への政治へと転換させるといっていますが、官僚主導と政治家主導の政治形態はどのように具体的に違うのでしょうか? そうやって、政治家と官僚とは敵対するような関係が望ましいのですか?協力して、仕事をしていくことは不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ外国は官僚主導にならないのか?

    なぜ外国は官僚主導にならないのか? 日本やフランスは官僚主導国家といわれ、 それが良いか悪いかについては色々と議論があると思いますが、 他の国ではなぜ官僚主導にならずに済むのでしょうか? 日本の常識からいくと中央官僚は政治家に比べて、 ・(個人として)長く務めるので専門的な知識がある ・(省庁として)過去の歴史からノウハウの蓄積がある ・情報上流(情報下流の政治家に対して情報付与の調節、コントロールが可能) ・とにかく頭が良い これらを駆使してズル賢く面従腹背で政治家を操ることがいくらでも可能で、 (どの国であっても)とても政治家が勝てる要素が無いように思えるのですが 他の国ではどういう仕組みで官僚主導にならずに済んでいるのでしょうか? 教えてください

  • 官僚主導を変えるには政権交代だけ?

    「官僚主導を変えるには政権交代」については良く聞きます。 そして政治主導に変えるべきだと。 小泉さん、竹中さん、猪瀬さんあたりが官僚と激しくやりあっていた後、安倍、福田首相あたりのとき以降民主党や評論家から良く言われていたように思います。 ただ現在麻生政権でフラフラしているのを見て、バブル後失われた10年の頃、コロコロ政権が変わったのもフラッシュバックされました。 政権交代をして官僚政治を潰せたとしても、政治主導に変わった時本当に大丈夫か?と感じます。 政権がフラフラしても国家運営がまだ成り立っているのは官僚政治のお陰なのかなという気がして(それもよく言われてはいますが)。 本来、民意を受けた政治が国家運営の主体であるべきなのは当然だと思いますが、現在の官僚政治を潰す前(か同時)に順序としてはまず政治システムこそ変えるべき時なのではないでしょうか? 大統領制へ移行、両院制の見直し、国会議員の定数の見直し、世襲が難しくなる仕組み、癒着を限りなく少なくする選挙制度へ変更、等々。 たまに政治番組の討論などで政治システムに言及することもありますが、ほとんどそれ抜きにして官僚政治の悪ばかりを論(あげつら)っているように思います。 たまには小泉さんのように民意を受け(小泉時代の功罪は抜きにして)、長期に渡って安定して政権を運営できた場合は政治主導で良いとしても、今後民主党に政権交代した後も今の政治システムでは安定した政治家の質と政権運営は望めないように思います。まず政治家と政治システムの質を上げてからではないと少々怖いというように感じます。 当然私も信頼できる安定した政権での政治主導の国家運営を望んでいます。当方普通の会社員で一般的な新聞、テレビの報道くらいでしか政治に接していませんので情報不足の意見かとは思いますが、皆さんの意見も聞きたいと思います。いかがでしょうか?

  • 政治主導とは具体的にはどういうことなんでしょうか?

    日本は官僚主導、官僚政治国家と言われていますよね? 最近は政治主導にすることが良いことだと言われていますが具体的に政治主導とはどういう政治を指すのでしょうか? 日本の官僚と他の先進国の官僚では役割が違うのでしょうか? フランスは日本以上の官僚国家と聞きますが。 宜しければ解答お願いします(゜゜)(。。)ペコッ

  • 日本の官僚体制について教えて下さい。

    戦後、日本の中央省庁における官僚体制は「日本のがん細胞」とまで言われてるのを聞いた事があります。官僚体制が何故このように言われる由縁を教えてください。

  • 政治主導?

    政治主導? 政治主導が今騒がれていますが政治主導とはなんだろう?民主政権の政治主導とは・・・。 素人集団である政治家が専門家でその道に秀でた官僚に太刀打ちできるのか疑問に思うのですが・・・。 国会法改正はその目的は政治主導でしょうが官僚が邪魔者扱いにされる感じがします。 この法律が成立すれば一極集中に成り政権与党の一部幹部に集中します。(小鳩政権で実証済み) 素人同然の所属議員は口出しをはばかれます。 以上どの様な考えをお持ちか諸先輩にお伺いしたい。

  • どちらの主導が望ましい?

    「政治家主導と官僚主導」「内閣主導と与党主導」「地方分権と中央集権」「地方議会での議員主導と首長主導」について、それぞれを比較すると、それぞれどちらが望ましい姿でしょうか?

  • 官僚って何が問題なわけ?

    官僚に甘すぎるという指摘を自民党の大臣が次々国会の場で指摘されてるのを数日前に見ました。 まるでこの世は官僚が支配していて、自民党は「官僚に使われているだけだ」というようなことまで菅直人という人が追求してました。 で、官僚支配の官治国家だとしても何が問題なわけですか? 戦後は閣僚なんかも官僚上がりばっかりでしたよね? 問題は政治権力を金で買って金権政治体制を作り上げた政治家(一部の自民)に問題があるような気がするし、それ後自民で大きな派閥となって独走路線まっしぐらな現状で世襲政治まで作り上げたのでは?? 官僚がどうのこうの言う前に自民は物凄く問題な党だと思います・・・ しかも自民が野党だったときには公明党を政教分離に反しているというようなことまで言っておいて、いまはお互いを利用しあって連立してるという構造も、票のためなら手段は選ばずという感じです。 ちなみに自民は官僚を擁護してるような気がしますが、なぜ官僚は良くないとして国会で大きな批判になってるのかしら・・・

  • 官僚政治でも皆さんは良いのですか?

    官僚政治でも皆さんは良いのですか? 世論は小沢は悪いと言いますが、私は官僚出身の菅直人の方がこのままで日本の未来は無いと思います。 確かに小沢はお金の問題があります。でも菅直人より、マシでしょ? 円高デフレでも対策無し。天下りOKした。事務次官会議再開。 あれだけ、官僚主導はダメだと言っていたのに、世論はもう良いの? なぜ日本国民は、これだけ官僚にバカにされても良いのでしょうか? 今の地業仕分けぐらいかな…、カットしてもなぜか予算が増えているし…。 官僚出身は官僚主導。 世襲議員は庶民の暮らしが分からない。金銭感覚がない。銀行の手数料一律210円かかると言ったら、別に良いじゃないとか、カップラーメン500円ぐらいかなとか…。 で、たたき上げの議員は、どうしても大きくなろうとすれば金が必要になるので何か裏取引が無ければ…、悪いことですが、日本の選挙体制上どうしても…。 たたき上げの方が日本を良くしてくれると思うのですが…。 鈴木宗男も官僚にやられたし…。 小沢は官僚主導が嫌いです。 その小沢がなった方がもっと改革が出来ると思うのですが、私の考えは間違えていますか? 官僚主導にすればろくなコトが無い。 例 ゆとり教育-富裕層は最初から私立で、一般人はバカに。最初から差がついて金持ちは金持ちのまま、貧乏は貧乏のまま エコポイント-買う時に最初から値引けば良いのに、申請させて天下り機関作る。バカは申請しないので天下り機関が余った予算を搾取。 官僚は日本国民をどうにかして食い物にしようと考えていると私は思っています。 その官僚を見張るのは政治家だけです。 だから、官僚を嫌っている、小沢や田中真紀子にガンバって貰いたいと思っています。 私の考えは間違えていますか?