• 締切済み

Vmware playerで使用しているOS(vista)のバックアッ

Vmware playerで使用しているOS(vista)のバックアップについての質問です。 コピーして保存するのは.vmdkのファイルのみでよろしいのでしょうか?それとも仮想マシンのフォルダごとでしょうか? また復旧の際ですが、これらのコピーしたファイルから起動してもライセンス違反などの問題はないでしょうか?

みんなの回答

  • localica
  • ベストアンサー率52% (202/385)
回答No.1

>コピーして保存するのは vmdkのほかにvmxファイルも保存する方が良いでしょう。フォルダごとの方が安全です。 >ライセンス違反などの問題 ゲストOS一つにつき1ライセンス必要です。 従ってコピーしたゲストOSを別に起動する場合にはライセンスが必要です。 私はsysprepでSIDを変更しています。 http://support.microsoft.com/kb/314828

melodymelon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >ゲストOSを別に起動する場合 これはコピー前と、コピー後の仮想マシンを2つを同時に使用するということでしょうか? この場合、SIDは競合するので変えたほうが良いということでしょうか? 現在使用している仮想マシンをコピーしておき、不具合や障害が起きたら削除して、単純にバックアップのファイルから起動するだけではできないのでしょうか? くどくなってすみません。わかりづらいのでもう少し詳しく教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮想マシン(VMware Player)のバックアップについて

    仮想マシン(VMware Player)のバックアップについて /* 環境 */ 【仮想環境】 VMware Player 3.1.0 【ホストOS】 Windows 7 Professional(x64) 【ゲストOS】 CentOS 5.5 Linuxを学習するために、VMware Playerで作成した仮想マシンにCentOSをインストールしました。 それからパッケージをアップデートし、VMware Toolsをインストールしました(この状態を「状態A」とします)。 この後に、仮想環境のCentOSに対して、新しいパッケージを導入したり、設定を変更したりしていきたいと思っています。 ただ、Linuxに不慣れなため、色々と失敗して、仮想マシンを「状態A」に戻したくなるのではないかと想像しています。 そこでおたずねしたいのですが、「状態A」の状態を保存しておくにはどのようにしたらよいのでしょうか? 仮想マシン作成時に指定したフォルダー(c:\Users\ユーザ名\Documents\Virtual Machines\CentOS)をまるごとコピーしておくだけでよいのでしょうか? また、下記ページの表の「復元ディスク」の項目でVMware Playerは×になっていて、「上位エディションのWorkstationにはスナップショット機能あり」とあるのですが、 このスナップショット機能がないVMware Playerでは、「状態A」のバックアップはできないのでしょうか? http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpcwin07/vpcwin07_01.html 以上よろしくお願い致します。

  • linuxのvmwareについて

    vmware workstation player 16を使用しています。 自分のPCはwindows10、ゲストOSはSUSE Linux Enterprise 10になります。 昨日まで問題なく動いてたのですが、特になにもファイルを触ったりしていないのに 仮想マシンを起動すると添付ファイルの画面で止まってしまうようになりました。 vmdkファイルを別のものにかえてもVMwareごとインストールしなおしても変わらなかったので何か$の後に入力しないとだめなのかと思っているのですが、Linuxをこれまで使ったことがなくネットで検索してもわかりませんでした。とても困ってます、お助けください。

  • VMware Player勝手に閉じてしまう

    VMware Player4.03で、ゲストOS(Windows7)が起動してもある程度時間が経つと、「仮想マシンの状態を保存しています...」と表示され、勝手に閉じてしまいます。何も操作した覚えはないのですが。 そのあと、VMware Playerを起動すると、状態はサスペンドになっています。 勝手に閉じてしまうのを止めるにはどうしたらよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • VMware Playerの使い方

    質問は2つあります。 ■質問1 VMware Player 4.0.1で、OSを起動したとき、 次のようなメッセージが出ます。 対応するデバイスがホストに存在しないため、仮想デバイス floppy0 に接続できません。 仮想マシンをパワーオンする度に、この仮想デバイスに接続を試みますか。 特にその後に問題はないのですが、このメッセージを表示しないようにすことはできるでしょうか? ■質問2 VMware Playerを起動すると、ホストOSの方のNumLockがオフになってしまいます。これをオンにしたいのですがどうすればよいでしょうか? OSは、Windows 7です。 回答よろしくお願いします。

  • VMware スナップショットとvmdkファイルの違い

    VMware スナップショットとvmdkファイルの違い いつもお世話になります。 VMwareでは、スナップショットである時点の状態に戻すことができると思います。 また、仮想マシンイメージとしてvmdkファイルを取得しておけば同様のことができると思います。 【質問1】 両者の違いは何でしょうか? 【質問2】 vmdkファイルを取るには時間と大容量ディスクが必要だと思いますが、スナップショットも同じでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • ネトゲの多重起動でVMware Playerを使おうとしています

    ゲームを多重起動したいので(ゲーム名:ローズオンライン) 無償のVMware Playerをインストールしました。 すると、デスクトップにショートカットが出て、 ダブルクリックすると、コマンドが表示されました。 開くとダウンロードとあるのですが、 どちらを開いても仮想マシンが起動しません。 ヘルプでみると、仮想マシンを開くには、 『 Windows の場合は、[コマンド] リストで [開く] をクリックします。VMware 構成ファイル(.vmx)、.ovf ファイル、および .ova ファイルを参照できます。.ovf ファイルまたは .ova ファイルを使用する仮想アプライアンスを開くと、完全クローンが作成されます。』 とあるのですが、具体的にどのようにすれば仮想マシンを開いて、 多重起動できるようになるか教えてください。

  • VMWAREの仮想マシンをコピーしたら起動しない

    VMWAREで起動中のマシンをコピーして実行したところ、 「仮想マシンを開くときにエラーが発生しました。 ホストまたはゲストOSのファイルにアクセス中にエラーが発生しました。」 と表示されてしまい、起動できませんでした。 コピー元のマシンもシャットダウン後に起動しようとしたら同じメッセージが表示され、起動できなくなってしまいました。 どうすれば復旧できるでしょうか。 どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VMWare Player の Image は VMWare Workstation で使える?

    Windows 上で Linux を使う(勉強する)ため、VMWare の使用を検討しています。 無料の VMWare Player より Workstation の方が仮想マシンの設定変更が楽で、面倒を避けたいので、Workstation を買おうと思っています。 VMWare Player に関する情報がネットで多く、その中に、「VMware Player で vmx ファイル(Ubuntu などのVMWare Image)を指定し」とあるのですが、この vmx ファイルは VMWare Workstation でも使えるのでしょうか? すごく基本的な質問なんだろうとは思いますが・・

  • VMware Playerの仮想マシン

    windowsで使っていたVMwareの仮想マシンのファイルをそのままコピー&ペーストしてlinuxで使えますか?

  • VMwareのUbuntuをUSB上にバックアップ

    VMware player上でUbuntu12.04を使用しているのですが、 このUbuntuのシステムをまるごとUSB上にバックアップして、 USBからUbuntuを起動する方法はありますでしょうか? これまでは、新しいマシンに環境を移行したい時には、 VMware playerをインストールし、仮想マシンのファイルをコピーしていたのですが、 今回はVMware playerを使うこと自体をやめて、 USB上に、これまで使っていた仮想マシンの環境(Ubuntu)を移行できないかと考えています。 ======================================================================= 試しに、 UbuntuをUSBにインストールして、USB起動できることを確認した後、 (http://lets-ubuntu.yui.at/ins_re/ins_usb.html) 下記のページを参考にtarでバックアップする方法を試してみたのですが、 (https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BackUpAndRestore) その後USBから起動ができなくなってしまいました。 そもそも、この方法で仮想マシンからUSBに移行しようとするのが間違っているのか、 ブートローダの設定を別に何かしないといけないのか、等々 問題点がどこにあるのかも分からない状態なのですが、 何か解決策があればご教授お願いします。 =======================================================================

流量Qについて
このQ&Aのポイント
  • エアーブローのためのノズル径の違いが流量に与える影響について質問があります。
  • 質問①では、吐出径と吐出形状が異なる場合でも吐出流量は同じになるのかについて質問しています。
  • また、質問②では、流量の公式やノズル径の変化による流量の変化について疑問を持っています。
回答を見る