• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の数独を理詰め(ある基準)で解きたいのですが。)

数独の理詰め解法とテクニック

jet9999の回答

  • ベストアンサー
  • jet9999
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

これは禁じ手なのかな? オリジナルなので良くわからないw もし、そうであれば、ごめんなさい。 答え (一応確認していますが、間違ってないよな^^; と独り言w) 721 594 368 693 182 745 854 637 291 419 726 853 365 918 472 278 453 916 937 865 124 542 371 689 186 249 537 解法 左上済みのマスから、1~9の数字を当てはめ 行、列、3x3部分 に9個の数字が収まったら 1~9の数字が1つづあるか、評価し、OKなら、その候補を温存し、次のマスを同様に評価していきます。 もちろん、ソレより前のマスで使用している数字はスキップ、はじめから行、列、3x3に与えられている数字もスキップです。 既に、お分かりだと思いますが、これは全候補評価型の方法です。つまり力ずく… 非常に多くのパターンを検討しなければなりません。 しかし、答えが複数存在するような問題であっても解けます。 人手でこれをやるのは、忍耐の限界を超えていると思います。 高速プログラミングの技を駆使すれば、1分前後で解けるでしょう。 アルゴリズムから自作のプログラムを用いて、私のPCでは34秒で答えがでました。 数独は解き方のアルゴリズムも面白いですが、高速プログラミング・テクニックの腕試しとしても面白いテーマだと思います。

Nasebanaru1
質問者

お礼

基準に合った解き方は以下のサイトからダウンロードしたSolverで分かりました。 http://sourceforge.net/projects/hodoku/files/ 目的には至りませんでしたが、この問題を試みていただいて有難うございました。

Nasebanaru1
質問者

補足

解答はあっていますよ。 しかし残念ながら、解き方は Sudopedia でいう Brute Force (総当り虱潰し) です。 是非、電脳ぬきの頭脳で解ける(質問の基準での)方法を考えてみてください。 あるいはその方法を見つけるプログラムを作ってみてください。

関連するQ&A

  • 画像の数独で、空白がどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるな

    画像の数独で、空白がどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト( http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html )で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で 「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。

    下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。 008 023 700 032 706 090 400 910 002 029 304 000 040 802 000 800 107 420 200 070 008 080 209 060 004 600 200 上記の問題の「0」の箇所のどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html)で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique)で 「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) 「Brute Force」 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。

    下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。 ABC DEF GHJ 001 020 090 ア 000 009 200 イ 249 600 080 ウ 102 546 030 エ 300 718 002 オ 470 392 500 カ 010 004 020 キ 004 200 000 ク 020 050 600 ケ 上記の問題の「0」の箇所のどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.h …)で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique)で 「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) 「Brute Force」 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。

    下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。 ABC DEF GHJ 000 920 140 ア 000 006 027 イ 020 003 089 ウ 054 030 200 エ 030 000 050 オ 002 000 930 カ 010 300 060 キ 800 100 000 ク 003 048 000 ケ 上記の問題の「0」の箇所のどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html)で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique)で 「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) 「Brute Force」 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独の、理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。

    下記の数独の、理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。 「0」の箇所のどれかひとつで結構です。全部の解答は必要ありません。 ABC DEF GHJ 200 109 400 ア 180 043 000 イ 007 080 000 ウ 920 510 000 エ 600 802 001 オ 800 004 025 カ 000 020 800 キ 002 908 070 ク 008 401 203 ケ 上記の問題の「0」の箇所のどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.h …)で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique)で 「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) 「Brute Force」 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。お願い

    下記の数独を理詰め(提示された基準)での解き方を教えてください。お願いします。 ABC DEF GHJ 000 920 140 ア 000 006 027 イ 020 003 089 ウ 054 030 200 エ 030 200 050 オ 002 000 930 カ 010 300 060 キ 800 102 000 ク 003 048 000 ケ 上記の問題の「0」の箇所のどれかひとつでも以下の基準で埋まる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.h …)で 「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (ただし、Forcing Chain/Net と Advanced Coloring はOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique)で 「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (ただし、Forcing Net はOKです) 「Brute Force」 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

  • 下記の数独がこれ以上、理詰めで解けなくて悶々としています。(0が埋まっ

    下記の数独がこれ以上、理詰めで解けなくて悶々としています。(0が埋まってないところです) 782 009 010 000 180 200 510 260 038 100 690 002 896 700 150 320 018 009 051 806 047 008 071 000 000 900 001 上記の問題を以下の基準で解いていただけないでしょうか? [NG - 禁止テク] ・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.html) で「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク (但し、Advanced ColoringはOKです) ・Sudopedia(http://www.sudopedia.org/wiki/Main_Page) の「Techniques of Last Resort」に分類されているテク (もちろんBrute ForceもNGです) ・単に、マスXに入る数字候補のどれを採用してもマスYはZとならない、というだけの手筋も Forcing ChainとみなしNGです。 [OK] ・上記以外のミシチャンのサイトかSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・世界文化社の「仮押さえのカーブ」およびそのバリエーションもOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 (テク名とその参照元もできるなら書いてください)

  • 世界最難問の数独を以下の基準で解いてください。

    画像の数独(途中まで自力で解いたもの)について、以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。 大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。 (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] ・Sudopedia( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で 「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク。 (ただし、Forcing Net はOKです) [OK] ・上記以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 ※試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、基準を遵守してください。

  • この数独の、ある基準での解き方をお願いします。

    画像の数独は、途中まで自力で解いたものです。 大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。 以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。 [NG - 禁止テク] Sudopedia ( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で 「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク。 [OK] ・上記以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 ※初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません。 ※試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。 大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。 以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。 [NG - 禁止テク] ・Sudopedia( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で 「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク。 [OK] ・上記以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 ※初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません。 ※試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。

  • 画像の数独の、ある基準での解き方を教えてください。

    下図の数独(途中まで解いたもの)について、以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。 大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。 (ここまでは解答と合っていることは確認済みです) (初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません) [NG - 禁止テク] 以下のサイト(Sudopedia)で「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique [OK] ・「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。 ・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。 ・その他、独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。 (参照元があればそれもお願いします) ※もろに試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。 注文が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。