• 締切済み

疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して

noname#116050の回答

noname#116050
noname#116050
回答No.1

(1) 実際に捕まっている人がいます。

masaki1222
質問者

お礼

ありがとうございます ゲームだけの通貨でも逮捕者は出るのですね。 ポイントは犯罪だと思ってましたが、ゲーム通貨も引っかかるのですか。。

関連するQ&A

  • パソコンやネットの犯罪について

     パソコンやインターネット絡みの犯罪について調べています。とにかく何が良くて何が悪いのかが解りにくいので具体的にどのような犯罪があるのか調べてみようと思いました。オンラインゲームをやっていた経験上だとキャラクターの自動操作(BOT)やアイテムの不正増殖、RMT(リアルマネートレード)等が問題になることがあったように思えますが、ほかの分野でも犯罪やそれに近いことが横行していると思います。罪の重いもの軽いもの問わず、どのような犯罪があるのか例を挙げていただけると助かります。あまり細かくなければこんな犯罪に困っているという事例を挙げていただいても大丈夫です。犯罪を犯す意図はないのであまり詳しいやり方などは書き込まないで欲しいです。

  • ネットゲーム内通貨の詐欺にあいました

    ネットゲーム内の通貨を持ち逃げされてしまいました。この場合警察に訴えて法的措置を望むことはできるでしょうか? 状況は以下のとおりです。 1.ネットゲームを引退するので、ネットゲーム内のお金をRMTを使い現金にしようとした。(規約でRMTは違反行為です) 2.取引相手は知人であり、過去に何度かゲーム内通貨を買ってもらってことがある。 3.今回の取引では、先にゲーム内通貨を信用先渡しを行ったが、予定のお金がいつになっても振り込まれず、連絡も取れない。(携帯電話の連絡もつかない 4.相手は先渡しを行った日に、○月に確実に全額返済を行うという旨を伝えてきた。 以上です。 これがもしも、現金を支払ったのにゲーム内通貨が渡してもらえないという逆の状況であれば、法的措置が取れると思うのですが、今回取られたのはあくまでゲーム内の通貨でしかなく、勝手にアカウントに入られたということもないので、正直法的措置がとれないのではないかとおもっております。 RMTがゲーム内で違反行為ということに対する指摘は無しで、法的措置を取れるかどうか判断お願いします。

  • ネットゲーム内通貨での詐欺行為について

    ふと気になったので質問させていただきます。 過去の質問を見ると、大体以下の二通りに分かれると思います。 1)現金とは無関係なゲーム内マネーでの詐欺 2)現金が関与する課金アイテムでの詐欺 1についてはまず泣き寝入りするしかないでしょう。 2についてはちゃんとした手順で報告していけば訴訟が出来る。 それでは、「課金によって得たお金又はそのお金で買ったアイテム」での詐欺についてはどうなるのでしょうか? 仮定としてRMTをしようとした際 こちら側がアイテム又はそのお金で買ったアイテムを出す。→相手側がリアルマネーを出す。という条件で先にこちら側が渡し、相手に逃げられてしまった場合」 課金アイテムだとその場ですぐに分かると思いますが、課金によって得たお金やそのお金で買ったアイテムの場合それを立証できるものってなにもありませんよね? 狩りによって得たお金かもしれませんし、ゲーム内アイテムを売ったことによるお金かもしれない。 もしかしたら、課金で得たお金はもう使い切っているかもしれない。 そう考えると訴訟を起こせるとは思えないのですが、この場合どうなるのでしょう?

  • RMTで成りすまし詐欺にあいました。

    早急にお願いします。RMTで成りすまし詐欺にあいました。 RMTで成りすまし詐欺に会ってしまいました。 こちらは売主になります。 相手の名前、住民基本台帳カードの写メなどが送られてきましたので信用しこちらが先に渡したのですが、振込みなどが行われずになってしまいました。 もしもその住基カードが違う人の物で、連絡などが着いた場合警察は動いてくれるでしょうか? またそれは詐欺などになるのでしょうか? 回答の方早急にお願いします。 尚、RMTが規約違反なのは分かっていますが、警察が動いてくれると聞き質問しました。 ちなみにNEXONのTalesWeaverというゲームでアカウントを詐欺られました。 至らない点がありましたら書き込みお願いします。

  • オンラインゲームで詐欺にあいました

    オンラインゲーム内の通貨をヤフオク等で売っていたんですが その通貨を相手に渡してから日本円を銀行に振り込んでもらう予定だったのですが振込みがありませんでした。 日本円にすると9万円ほどのものだったので 現実のお金で被害がなくても 財産の詐欺という形でどうにかなりませんでしょうか? ゲームはFF11でこういったリアルマネーの取引は禁じられていました。 またプロバイダメールでやりとりをしていたので ヘッダを見れば相手のIPなどはわかります。 どうかお答えお願いします。

  • ネットゲーム内の詐欺

    ネットゲーム内の詐欺行為でゲーム内通貨またはゲーム内アイテムを 奪われたのですが こういった課金されていないアイテムの場合でも 法律上詐欺として摘発などできるのでしょうか?

  • ネットゲームの通貨をめぐる詐欺告訴

    私は数年前からネットゲームをしていました。 今回、ネットゲームの通貨をめぐり、詐欺告訴するとメールで言われました。 専門家の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 当時、付き合っていた彼とネットゲーム(ラグナロクオンライン)をしていました。その彼からゲームの通貨(ゲーム内のお金)を借りたのですが、それが思うように返せず、詐欺で告訴すると言われました。 お金(ゲーム内の通貨)の額はかなりの額だったので最初のうちは少しずつローンで返済していましたが、引越し等の環境も変わりローンの返済も続けられない数ヶ月が続き、電話で話し合いました。 働く時間や家事等でネットゲームできる時間も極端に減り、返済が極めて難しいと言うと、口論になりましたが「ゲーム内での倒産なんだな? わかった。万が一、返せるようになったら連絡して」と言われ、「たぶん無理だと思うけど、わかった」と言って終わったのです。 それから一ヶ月くらいたった今日、突然、メールで、 泣き寝入りする気はない、 リアルとゲームを一緒にするなと言ったが専門家に聞いたら立派な詐欺事件で初犯でもきっちり有罪判決がくだった事例がある、 前科の一つや二ついまさらですよね、 今のうちに弁護士のところで相談しておけばいいのでは? など言われました。 誤解されてはいやなので言いますが、私は今まで前科もありませんし、悪質な悪戯をしたこともありません。 今回も、騙すつもりはまったくなく、やむを得ず、そうなってしまいました。 また、ゲームを運営している会社ではゲーム内通貨を売買したりすることを認めていません。それは犯罪となります。 彼はかなりお金に困っていて、私が借りたゲーム通貨を借金している人に譲ることで借金を待ってもらう約束をしていたようでした。それはあとあと聞かされました。 それが非常に困難になった彼は金融会社から融資を受けて、ゲーム内通貨を買って借金している人に渡そうと思うと言っていました。 また、借金が返せなければボートに乗せられるとか色々言っていました。冗談に聞こえませんでした。 専門家の方、ご意見お願い致します。 私はどうすれば良いでしょうか?

  • カードゲームのネットトレードの犯罪性

    私はたまにネット掲示板を使用して、トレーディングカードゲームのネットトレードをしています。 しかし親が「犯罪だ。このような行為は会社に損害を与えている」といいます。 親が言うにはネットを介さないトレードもグレーゾーンだとか。 ネットを通した健全なトレード(シャーク行為、詐欺が一切ない)に少しでも罪が発生している場合はあるでしょうか?

  • ゲームの通貨がほしい、

    ゲームの通貨がほしい、 rmt sonicは安いけど詐欺か? 誰かやったことあるやついる?

  • オンラインゲーム

    MMORPG等のオンラインゲームでゲーム内通貨やアイテムを現金や電子マネーと交換する行為(RMT)がありますが、そのRMTをよく扱っている(たまにでも良い) 掲示板やオークションサイトは何処に有りますか? 詳しい方ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。