• ベストアンサー

既に同じような質問がありましたらご容赦下さい。最近本格的にアナログプレ

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ 同機種を子供の頃に父の知り合いから貰いましたよ。 文字色は、、、 あぁ、ちがいますねぇ。 どっちがドッチか判りませんが、本体に付属と、後日スペアとして買い増しした交換針と聞いています。 確か、交換針では、数字の後の英文字違いで、楕円針とラインコンタクト針も有ったんじゃなかったでしょうか? まだ所有はしてますが、プレーヤーが休眠してますので、今は確認出来ませんが、、、 当時の印象では針交換でほんの少し音が違ったと思います。 微妙な差で、個体差なのかエージングの違いなのか、、、その程度の感想を持ったと記憶していますよ。 当時は父の知人からシュア以外にもカートリッジを貰い、グレース、オルトフォン、サテン、YAMAHA、デッカ、など、、 音が違う事が楽しくていろいろ換えて楽しんでいましたよ。 シュアはV15と95(97でしたっけ?)の2機種、オルトフォンもMCシリーズとMMのコンコルド、グレースは8ですが個性の違う交換針が4種、 残念ながらデッカのシェル一体型は私のプレーヤーに対応出来なくて自宅では聞いた事がありません。 自分で購入したのはオーディオテクニカ数機種とテクニクスだったかな? 中音域が充実してバランスが気に入ったのがシュアとグレースだったと思います。 広がり感は少ないのですが、中心の密度が高かったような印象ですね。 全く逆に広がり感が多く、センターの充実感や中音域の熱い感覚が少なく、さわやかな感じが得られたサテンも好きでしたよ。 ジャズとかクラシック以外に、当時は歌謡曲?今のJ-Popでしょうか(苦笑)に関しては、YAMAHA、Technics、audio-technicaが好みでしたっかねぇ。 細かい部分にこだわりすぎますのも趣味の一つでしょうが、まずはシュアのサウンドを楽しんで観てください。 http://www.tamagoya.ne.jp/audio/14.htm シュアってすごいですね。今でも蓄音機用レコード再生のカートリッジを造り続けて販売していますものね、、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EM78S%5E%5E

paper-moon
質問者

お礼

数々のカートリッジに対して解説いただき、大変ありがとうございました。楽しく読まさせていただきました。ただ知りたかったのは針ではなく、カートリッジそのものに印刷されている「V15-typeIII」の文字色のことです。ネットでは白文字はアメリカ製、黄文字メキシコ製などとされていますが、イマイチ真偽のほどははっきりしていないようです。もしもこのあたりをご存じでしたらご教示いただければ喜びます。現在結局のところ黄色文字の方を安価に入手し、新品の楕円針で昔使っていた安価な「M44G」とはひと味もふた味も違う音を楽しんでいます。(M44Gの音も好きです)いずれにしましても詳しく丁寧に説明いただきありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • SHURE V15 TYPEIII 的カートリッジ

    SHURE V15 TYPEIIIに惚れ込み、ボディーの白文字・黄文字とかき集めました。残念ながら、新品は手に入りません。そこで、SHURE V15 TYPEIIIに最も近い音色のカートリッジを探してみたくなりました。現行品でのお勧めがあればご推薦ください。アームはSME3009SIIimp、SME3012Rです。

  • カートリッジをMCからMMに変更したいのですが

    20年以上前に買ったプレイヤー「ビクターQLY-33F」を復活させたいと思っています。が、現在使っているAVアンプがMMカートリッジにしか対応していないので標準で装備されているMCカートリッジをMMカートリッジに交換したいのです。なるべくローコストな方法がありがたいのですがアナログプレイヤーに詳しいかた、教えて下さい宜しくお願いします。

  • 地デジチューナーの入力端子について質問です。

    地デジチューナーの入力端子について質問です。 赤、白、黄色のコンポジット端子であれば接続可能と書いてあるのですが、白と黄色しかないアナログテレビでも、こういったチューナーで地デジは視聴可能なのでしょうか?

  • DJカートリッジとピュアオーディオの違いは?

    ど素人の質問です。MMカートリッジのシュアーM97XEを購入予定です。今のシステムはスピーカー:TANNOY EATON アナログ:テクニクスのSL1200MK5、CD:MUSICAL FIDELITY アンプ:アルケミストNEMESISS カートリッジSL1200MK5付属のDJ用のもの。なのですが、それでもCDよりははるかに生々しい音をだしてくれます。さて質問ですが、MMカートリッジのピュアオーディオ用とDJ用とは何が違うのでしょうか。こういう場に書き込むのは初めてなので駄文になりましたがご回答お願いします

  • 最近のアナログの評価は・・・。

    現在私は、トーレンスTD320+シュアーV15TYPEIIIでジャズ、トーレンスTD520+デノンDL-S1でクラッシックという具合に使い分けています。 このところアナログの人気が再燃していますが、最近のアナログプレイヤーの導入で、相当に違いを実感できるものなのでしょうか。 最近のプレイヤーを導入された方のご意見を伺えれば幸いです。 また、比較視聴されていない方々でも、理論的な観点からでもご意見を伺えればと思います。 なお、カートリッジは最近相当に高額なものも出ていますが、ちょっと行き過ぎの感じがしていますので、現在所有のカートリッジの使用を前提でお願いします。 なお、導入の候補としているのは、オラクル+SME、リンLP12(EKOS)辺りです。 http://www.yukimu.com/auraFrameset.html http://www.harman-japan.co.jp/sme/tonearm/series_54/ http://www.linn.jp/products/detail/lp12.html また、ラックスマンPD171ってどうなんでしょうか。 http://www.luxman.co.jp/presspro/pd171.html 宜しくお願いします。

  • 道路のセンターライン(実線)、白と黄色の違い

    まったく基本的な質問です。 普通の道路の、普通の中央線、白と黄色の違いは何でしょうか? わたしはこれまで、白ははみ出さなければ追い越していい、黄色は追い越し禁止だと思っていたのですが、それって、違うようですね。

  • RCAケーブルの三色の違いは?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 ふとした疑問なんですが、RCAケーブルの赤 白 黄色のそれぞれに違いってあるんですか? 例えば黄色が切れてたんで、白か赤で代用した場合などで、何か差は出るんですか? どうか教えてください。

  • プリアンプの違いによる音楽の楽しみ方

    現在プリメインアンプを使用し、クラシックとジャズボーカルを聴いています。ソースはCDですが、古い録音の物がほとんどです。そこで60年代に評判の良かったプリアンプを入手して現行のメインアンプ部に繋ぎ、カートリッジの換装のように、当時名器と言われたプリアンプで音色の違いを楽しみたいのですが、やはり、パワーアンプも換えなくては効果も薄く無理な話でしょうか? 使用アンプ:LUX38FD2 スピーカー:タンノイ3LZ 愛聴盤:ジネット・ヌヴー、ダイナ・ワシントン 候補のプリアンプ:QUAD33、McintoshMX110のプリ部

  • ソニーブラビアとアナログビデオの接続について

    先日、ソニーのブラビアを購入したのですが、今まで使用していた三菱のアナログビデオの接続を完了(赤、白、黄のケーブル)して今まで録っていたビデオを再生しても音声は出るのですが、映像はブルーバックに白い文字で数字が出るだけです。 その数字は3桁で5行くらいあり、数字が増えたり減ったりしています。ブラビアに接続する前のアナログテレビには普通に映っています(赤、白、S端子ケーブル)のでビデオデッキの故障では無いと思うのですが、何か対処方法はあるのでしょうか。 S端子ケーブルと黄ケーブルを変えただけで違いはあるのでしょうか。ソニーのブラビアにはS端子ケーブル入力端子が付いていません。

  • ビルダー11で画像に文字を入れてリンク挿入方法

     ホームページビルダー11標準モードでホームページを作成しています。 色々と調べたのですが、あきらめきれずご質問させていただくことにしました。 例えば、赤・黄色・白の3本のチューリップが写っている一枚の写真があるとします。 赤のチューリップのところに“あか”と文字を入れ、あかという文字にリンク貼をし、 黄色のチューリップのところに“きいろ”と文字を入れ、黄色という文字にリンク貼をし、 白も同様にする。 と、いうことをしたいです。 レイアウト枠を使って作成したのですがプレビューを見ると、かなりのずれが生じました。 今度はプレビューを見ながら調節しました。 しかし、いざアップすると、 またもやずれていました。しかも、スマホでも見てみたら、 パソコンとはまた異なったずれ方をしていました。 なにか、よい解決策があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう