• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が適応障害と診断されました。)

主人が適応障害と診断されました。家族の接し方や対策は?

becky051105の回答

回答No.1

はじめまして、 お辛い状況ですね。 ご主人が「適応障害」と診断されたということですが、クリニックへの通院はご主人お一人でしょうか。 もしそうなら、次の受診には同行されるのが良いと思います。 医師とご主人との三者で色々お話をしてみるのが良いと思います。 ご主人も大変ですが、ご家族も対応の仕方に困惑してしまうかと思いますが、医師の指導に従って少しづつで良いので改善に向かうよう協力して差し上げてください。 また処方薬ですが、医師は万一のときのことを想定して処方している場合がほとんどですから、あまり心配されないほうが良いと思います。(処方薬は睡眠導入剤2種類、SSRI、抗うつ剤、精神安定剤)決して多い量ではないので。。。 ご参考になれば幸いです。

honeyuz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クリニックへの同行を提案しましたが、拒否されてしまいました。 今は様子を見ながら、静かに見守ろうと思います。 薬の件も安心しました。 ありがうございます。

関連するQ&A

  • 適応障害と診断されたが、働いても平気って言われた

    適応障害(抑うつ状態)と診断されましたが、 医師から休職しないで働き続けても良いよって言われました。薬は何も処方されてません。 YouTubeなどで適応障害を検索すると休職した方がいいとありますが、どちらを信じたら良いのでしょうか? 適応障害(抑うつ状態)のまま働いても平気なのでしょうか?

  • 適応障害

    仕事でのストレスにより、勤務中の動悸が数日続いていましたが、 我慢できなくなり、早退しました。 翌日心療内科で診てもらったら、適応障害と言われ、薬を処方 されました。(薬はメイラックスというもの) でも、仕事への恐怖感で出社出来そうにありません。 診断書はもらっていません。 仕事では、ストレス原因の上司とかかわらずに仕事が出来ないので ストレスから逃げられません。 上司が原因のストレス障害で休暇をもらうにも、まずはその上司達に 休暇理由を説明しなくてはいけません。   退職するにも、すぐすぐ出来るわけでもないし、引き継ぎ期間でまた 更なるストレスが待っているし・・・ この病気・退職(自己都合・病気での違い)に関する知識も無く。 アドバイス頂けたらと思います。

  • 適応障害(レキソタン)

    適応障害と診断され、レキソタン1mgを服用しています。 不眠のせいもあるかもしれませんが、薬を飲むと頭が朦朧とします。 なかなか症状が改善しないのですが、量を増やした場合、もっと朦朧とするんでしょうか。 仕事上、ぼーっとした状態でやると危ない仕事なんで、これ以上朦朧とすると困るんですが… 服用されているかたがいらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 適応障害と診断されました

    以前から受診している精神科で、「適応障害」と診断されました。 ここ2年くらい、アビリットという、スルピリド系のお薬を服用しながら仕事をしてました。 ですが、最近では会社に行こうとすると起きれなかったり、日中に仕事に集中できない。気分の悪さや腹痛などの症状が出て、仕事になりませんでした。 自分なりに頑張ろうとはしていたのですが、「お前みたいにやる気のない奴と一緒に仕事はできない」と毎日のように同僚に言われるようになりました。僕自身も会社の人たちに迷惑をかけるのは嫌で、昨日、退職願を提出しました。 しかし、上司は受け取ってくれませんでした。僕の仕事を任せられる人材がいなく、会社としては困るの一点張りでした。それで言われたのが、最長で1年間の休職扱いでした。それでもダメなら、解雇するしかないと。現場の人たちも考えが変わったのか、ゆっくり休んで戻って来いと言われました。 それでかかりつけの精神科に診断書をもらいに行ったところ、「君のは適応障害で、原因は会社にある。1年間休んだとしても、復職は難しいだろう。だが、後は、君が考えることだから」と、言われました。 僕の原因として考えられるのは、職場での人間関係です。自分は32歳ですが、60歳すぎの方が多くを占めている職場で、価値観の違いなどがあります。また、日本酒を造る酒蔵で働いてますが、10~4月にほぼ休みなしで働く過労からくるものだと言われました。 しかし、今辞めて転職しようとしても、適応障害の人が再就職するのは大変と聞きます。今の会社でどれだけやれるかは分かりませんが、休職の間に考え方などを変え、残った方がいいのかとか悩む毎日です。 経験されている方、周りにそのような方がいる方など、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 適応障害の診断と治療について教えてください

    適応障害について教えて下さい。 社会人になってから仕事のストレスが大きく人間関係でも悩んでいました。色々なストレスがつもり身体的にも精神的にも異変を感じてからも休みをとることが出来なかったので我慢して仕事を続けていました。が、そのうち症状は悪化し、眠れない、恐怖感・焦燥感、人が怖くて話せなくなる、心臓が痛くて辛くなる、死にそうになる、道端で座り込むことや歩けなくなることもありました。 休みをもらって精神科に行ったところ直接、お医者さんから「あなたは~という病気です」とは言われなかったので、少し抑うつになっているだけなのかなと思っていました。 今通っている病院にはカウンセリングがないので、カウンセリングを希望のため紹介状を書いてもらいました。そこに「適応障害」という診断が書かれていました。私は適応障害なのかとその時始めて思ったのですが、お医者さんが患者にどういう病気なのか伝えないことはあるのですか?それとも問診を重ねて様子を見たいというところなのでしょうか。 適応障害ならば自分の場合は会社がストレスの原因だったように思うので、今は離れて休もうと思います。お医者さんもとにかくゆっくり休んで下さいと言ってくれました。 今は一時的に休みを使っている形なので診断書をもらって休職届けを出すのが一番いいのでしょうか? また、治療においてはどのようにしていけばよいのでしょうか。 自分としては、まずは何もしないでゆっくり休みたいのですが怠けなのでしょうか。。。(何かしようとすると疲れてしまうので・・) 今のお医者さんは優しい方なのですが、あくまでお医者さまなのでカウンセリングではなく薬を処方するのがメインだと思うのであまりお話する感じではないので・・・カウンセリングに行って色々話しを聞いてもらいたい気持ちが強いのですがカウンセリングはどのように選ぶのがよいのでしょうか。。 長くなりましたがどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害について

    適応障害について教えて下さい。 私は何軒かの精神科を訪れて最終的には「適応障害」と診断されました。 この病気は私の見解ではそうすぐに治るものではなく時間が長くかかるものだと思うのですが。 主人と病院に行くのですが主人は病気に関して理解がなく私が思ってることや不安などを打ち明けると怒り出しさっさと実家へ逃げ帰ってしまいます。 同じことの繰り返し、治ってないと言って。 適応障害で苦しんでいる方、また克服された方、身近にそういう方がおられる方、適応障害について何でも構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害と診断されました。

    4月はじめより、同じ職場の同期の方と折り合いが悪くなりました(以前は仲がよかったのですが)原因がわからず、仕事中の無視・とげとげしい言い方に精神的に追い込まれました。上司には4月下旬にその旨を相談し、部署移動・退職の話もされ部署移動についての返事はゴールデンウィーク明けまでとうことで、自分で「こんな自分ではどこへいってもだめ」「ここで頑張ろう」ということで部署移動はお断りし、今度そのような形で上司や周りの方(様子が変わった2人を認識されていて気を使われていましたから)自分はさったほうがいいと言う考えも伝えました。約1ヶ月頑張りましたが、毎日その同期の方と顔を合わせ、無視などされると睡眠不足・食欲不振がかさなり同居している両親も(同じ話をされたりして家族そろって精神的に疲れきって)6月1日仕事にいけなくなったため、精神科へ受診 その次の日直接上司に受診しはじめたことなど話をしました。そして今週の初め 会社の社長をまじえて上司と、その部署(4人)が集められ、病院へ受診している職員がいること、速やかに診断書を書いてもらい提出 仕事の継続ができるか判断をしてくださいという話が直接ありました。  そのあと、上司をまじえて私とその同期の方とで話をしましたが、もう精神的に大変な私に対しても、「こうやってきているんだから、これるよ」「まったくわけわからない」とその同期の方に言われまたかなりのダメージを受けもう次の日より仕事に行くことができなくなりました。診断書を書いてもらい(適応障害で1ヶ月の療養、加療を認める)という内容。直接社長に言われた事・その同僚がいる場所へもどる事を考えただけで、吐き気がその職場の事を思い出しただけでも吐き気と睡眠不足・食欲不振となってしまう状態なので、同時に退職願いを送りました。(上司に送ること診断書)をメールし、退職の意思はその社長の話のあと「もう退職することにきめました」「申し訳ありません」と話はしました。退職の日は6月30日と記入 今は療養中です。もう自分の事ですが、なんでこんなことになんでと自問自答ばかりの繰り返しです(薬は出ているので服薬を時々しますが、顔が特に浮腫むため我慢したりします。家族が薬に頼って・・・とか・・・適応障害つらいですね。 とにかく今は外はもとより、電話やメール 人とも話しをしたくない状態です。こんな経験をされたかた 克服されたかた助言頂けると救われます。 (長々すいません)こんだけ書き込みができるからか(薬は今日は飲みましたつらかったので)

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??