• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANの速度になっているノートパソコンを、有線LANの速度にしたい)

無線LANの速度を有線LANにする方法は?

wakko777の回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

無線LANのスイッチをoffにするだけでいいと思いますが、それでもダメですか?

akenobo
質問者

補足

無線LAN関係のものはつないでいない状態です

関連するQ&A

  • 光回線なんですが、無線LANの速度になっているノートパソコンを、有線L

    光回線なんですが、無線LANの速度になっているノートパソコンを、有線LANの速度にしたいのですがどうすればいいでしょうか? ノートパソコンで、以前は無線LANにしてたんですが、いい置き場所が出来てあまり動かすことがなくなりました。ので無線の機器を外し有線LANケーブルをさしたところ、通信速度が無線LANのときのままで非常に遅いです(約8Mbps)。 別のメインの据え置きパソコンでは70Mbps弱ぐらいなんで、非常に遅く感じてしまいます。 有線の速度にすることはできないのでしょうか? また、もしできれば、有線と無線を速度と共に切り替えて使うことは出来ないでしょうか?

  • 光回線なんですが、無線LANの速度になっているノートパソコンを、有線L

    光回線なんですが、無線LANの速度になっているノートパソコンを、有線LANの速度にしたいのですがどうすればいいでしょうか? ノートパソコンで、以前は無線LANにしてたんですが、いい置き場所が出来てあまり動かすことがなくなりました。ので無線の機器を外し有線LANケーブルをさしたところ、通信速度が無線LANのときのままで非常に遅いです(約8Mbps)。 別のメインの据え置きパソコンでは70Mbps弱ぐらいなんで、非常に遅く感じてしまいます。 有線の速度にすることはできないのでしょうか? また、もしできれば、有線と無線を速度と共に切り替えて使うことは出来ないでしょうか?

  • 無線LANの速度について

    無線LAN親機を購入したのですが、スピード(ネットワーク使用率)が低いです。CTU、無線LAN親機、ノートPC どこがネックでしょうか? 又、設定等で早く出来るのでしょうか? 無線LAN親機は WN-G54/R5-GE ハブ設定で使っています。 有線LANではリンク速度100Mbpsで転送速度が90Mbps(ネットワーク使用率90%)ですが、無線LAN(11b/g)だとリンク速度54Mbpsにもかかわらず転送速度が6Mbps(ネットワーク使用率8%)そこそこです。2台ノートPCを持っていますが同様です。1台は内臓無線LAN、もう1台はUSB無線LANアダプタです。2台ともOSはVISTAです。 よろしく お願いします。

  • 有線LANと無線LANではどちらが優先されますか?

    無線LANルーターと、無線内蔵のノートパソコンを使っています。 無線の調子があまりよくない(光回線で、ルーターも54Mbps対応のものを使っているのに、ワイヤレスネットワーク接続の速度のところが11Mbpsになったりする)ので、 そういう時は同じ無線LANルーターから、LANケーブルをつないで有線接続することがあります。 そこで疑問なのですが、 ケーブルを挿した瞬間から速くなる時もありますが、 そうでない時もあります。 無線内臓PCで、無線LANの電波が流れている空間で、有線でも接続した場合、 どちらで接続していることになるのでしょうか? ケーブルを挿してしばらくしてから速くなったなと感じることが多いのですが、 それは自動で有線に切り替わったということなのでしょうか? それとも、有線と無線と、ダブル受信?しているような状態なのでしょうか? (だったら有線だけよりも速い?) コントロールパネル(ネットワーク接続のプロパティ)を見てみると、ローカルエリア接続も、ワイヤレスネットワーク接続も、 いずれも「接続」となっています。 また、同じような疑問として、 無線内蔵PCで無線LANルーターと無線接続出来ている状態で、 イーモバイルをPCに挿して、イーモバイルの通信を開始した場合です。 これも、「ワイヤレスネットワーク接続」の状態も「接続」となっていますし、 イーモバイルのプログラムでは「7.2Mbpsで接続しました」という状態になっています。 どういう考え方をすればいいのでしょうか? 1.ダブル受信。(二つのルートでネットに接続している。干渉はない) 2.どっちか一つで通信している。もうひとつの方は、「接続」となっているけど実際には接続されていない。 3.その他。 また、1番であった場合、 掲示板に書き込んだ時に表示されるプロバイダ名(IPアドレス)などはどうなるのだという疑問もあります。

  • 無線LANにすると速度落ちますか?

    私の家のネット環境は有線LANルータで2台のパソコンを同時に使用してます。一台はノートPCなんでこちらを無線LANにしようと思ってます。とりあえずヤフーモデムなんで無線LAN機能は内蔵されてるんで無線LANアクセスポイントを購入しようと思ってます。PCは古いものなんで通信速度は11Mbpsなんですが無線LANにするとさらに通信速度が落ちたりするものなんでしょうか?あまり遅くなるようなら考え直したいと思いまして。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANと有線LAN

    ノートPC(内蔵有線LAN)を使っています。 この度、家庭内無線LAN化を致しました。 無線LANカードをインストールする際に、 内蔵のLANを無効にしてからドライバを入れなさいとの事なので、 無効にして無事に無線LANカードは認識致しました。 そこで、 当然、有線で接続した方が実効速度は出るので、 有線と無線とを切り替えて使おうと思っております。 で、気付いたのですが、 有線と無線を両方有効のまま使うと、 「ネットワークとダイアルアップ接続」を見てみると、 両方が接続されて有効になっているのです。 これは、どう言う事なのでしょうか? 必ず、一つにしろと取説に書いてあるのですが、 このような状態の時に、何か不都合が生ずるのでしょうか?

  • ルータ(有線LAN)に特定のパソコンをつなぐと速度が落ちます

    お世話になっております。 現在、有線LANのルータに2台のパソコンをつないで使用しています。 中古のノートパソコンを買いましたので、3台目としてルータにつないだところ大幅にネットの速度が落ちてしまいました。 現在の2台とも15Mbps前後の速度が、3台目をつないだとたん2Mbpsくらいの速度になってしまいます。 ためしに、また別のパソコンを3台目としてつないだところ、2台の速度は落ちませんでした。 ここにノートパソコンを4台目としてつないだとたん、現在使っている2台とも2Mbpsくらいの速度になってしまいます。 ローカルエリア接続の設定などは各パソコンとも同じにしていますし、ファイアウォールもはずしています。 このパソコンをつないだとたん全体の速度が落ちますので、このパソコンに原因があると思うのですが何が影響しているのかわかりますでしょうか。 ノートパソコンが立ち上がったとたん、全体の速度が落ちます。 WindowsXPで、ルータはNTTのWEB CASTER710、イオネット光ファイバーです。 環境をどこまで書けばいいのかわかりませんので抽象的な質問になってしまいますが、ヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 有線LANと無線LANが同じ速度なのはなぜ?

    はじめまして。 この度、ケイオプティコムの光サービス(マンションタイプ)に加入しました。 我が家ではデスクトップとノートがありますので、無線ルータ((11a規格)を購入し、デスクトップは有線、ノートは無線で接続しております。 先日、回線速度を測定しましたところ、なんと有線と無線の速度がほとんど同じだったのです。 ---------------------------------------------- ノートPC(無線):4.6Mbps デスクトップ(有線):5.2Mbps ※ともにgooスピードテストで同時間帯に測定。 ※何度か測定した数字の平均です。 ---------------------------------------------- マンションタイプでVDSL接続しているので、そんなに速い速度は期待しておらず、無線については「まずこんなものかな」と思っておりますが、有線接続は正直期待外れです。 体感的には無線のほうが快適なので、最近はほとんどノートPCしか使っておりません…。 なにかPC側に原因があるのでしょうか? アドバイスいただけますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------- ■ノートPC(Thinkpad R31) WinXP Pro Intel P4 1.6GHz/512MB ■デスクトップ(2流メーカー品です) Win2000 Pro Celeron 2.0GHz/512MB ■無線ルータ Baffalo Airstation AG54 ----------------------------------------------

  • 無線LANの実速度が遅いのは?

    無線LAN環境でのネット接続に質問があります。 以下のパソコンがあります。 パソコンA :WindowsXP、Atom パソコンB :WindowsXP、Pentium4 HT 3.2G パソコンC :Windows8、CoreI5(第2世代?) (1) ADSLモデムをパソコンAに100BASE有線LANにて直接接続し、ネット回線速度を調査しますと、11Mbpsとなります。 (2) ADSLモデムを無線LANルーター親機(11G)に接続し、パソコンA内蔵の無線LAN(11G)で接続すると、4Mbpsとなります。 (3) (2)と同環境で、パソコンBにUSBタイプの無線LAN(11G)で接続しても、4Mbpsとなります。 (4) (2)と同環境で、パソコンC内蔵の無線LAN(11Nですが、ルーターに11Gの機能までしかありませんので、11G接続です)で接続すると、11Mbpsの速度がでます。 改めて質問です。 11Gだと実測で、20Mbps 程度と聞きますが、(4)の11Gの環境で11Mbpsの速度が出ていますが、(2)(3)の無線LANが、4Mbpsしかでない原因は何でしょうか?   ・CPUが遅い?   ・WinXPが遅い?   ・無線LAN子機のハードウェアの問題?   ・無線LAN子機のドライバーの問題? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 無線LANから有線LANにしても大丈夫?

    現在ノートパソコンで無線LANを使ってインターネットに接続しています。 LAN経由でデータを送るとき、有線でつながっているパソコンは速くできます。 無線ノートPCはなぜか、時間がかかってしまいます。 IEEE802.11bのみ対応の古い機種だから、そうなるのですか? 有線化はスイッチングハブとケーブルあわせて高くて5000円以内になることがわかりました。 (同じ部屋に有線LANがデスクトップにつながっていますので。) ホームネットワークに詳しい方なら、有線と無線どちらにお金を掛けたらいいですか?