• ベストアンサー

住宅の構造とメーカーについて

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

住宅の構造は、一般住宅とプレハブに分かれて、更に、 一般住宅には、木造軸組工法・ツーバーフォー・鉄筋コンクリート住宅などがあり、プレハブには、鉄骨系住宅・コンクリート住宅・ユニット住宅・木質系住宅等があります。 参考urlをご覧ください、各々の特徴が書かれています。 こちらも参考になります。ttp://allabout.co.jp/house/longlifehouse/subject/msub_cate33.htm http://www.iezukuri-net.com/ieznews/iezukuri_cont_b02.html http://sumai.nikkei.co.jp/house/approach/komuten.cfm

参考URL:
http://www.housing-messe.com/base/koho/index.html
TakaQ
質問者

お礼

いろいろと参考になるサイトの紹介ありがとうございます。 もっと勉強して、家作りを真剣に考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 新築によるハウスメーカー選択について

    家を新築しようと考えている物です。 住宅展示場を色々と周り、説明を聞きながらハウスメーカーを選ぼうと思っています。 建てられた方の選定基準や、おすすめのハウスメーカーがございましたら参考までにお声をお聞かせください。 有名どころのメーカーさんはだいたい坪60万ぐらいで建てられるといいますが、中には安いメーカーもあり、坪30万位で立てられる業者もあります。 また、基礎工事の良し悪し等もメーカーによってはあると伺っています。 構造も鉄筋から木造とあり、それぞれ一長一短がありますが、その辺も含めて参考までにいろいろなお声を聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸併用住宅はどのハウスメーカーが良いでしょうか?

    現在、戸建の住宅に住んでいますが、築約50年で老朽化しており、また最寄駅に徒歩7分と足の便が良く、近くに大学があるので、賃貸併用住宅への建て替えを検討しています。 今まで、アパート等の賃貸の経験はなく、住宅展示場に出向いて、ハウスメーカーを訪問、情報収集をしておりますが、正直申しあげてどのメーカーが良いのかがわかりません。候補メーカーとしては、積水ハウス、へーベル、大和、積水ハイム、ミサワ、三井ホームなどがありますが、例えば外壁の耐久性、重量・軽量鉄骨の差、全館空調などなど、情報過多で混乱しております。、 どのメーカーも一長一短あります。私としては、素人ですので、メンテの手間が出来るだけかからず、後からわけのわからない請求が来ないような、長い付き合いの可能なメーカーを選択出来ればなどど調子の良い考え方をしています。 皆様の中で、既に賃貸併用住宅を経営されている方、もしくはその直前でメーカー選定を終わられた方が居られましたら、アドバイスを頂戴したく、宜しくお願いいたします。 以上

  • ツーバイフォー住宅の構造材やサッシ性能について

    埼玉県でツーバイフォーの新築を考えております。現在、構造材や使用するサッシの性能について悩んでおります。具体的には下記の点です。 1.ある住宅メーカーのホームページでは「米国ではスプルスファー(spf)を使った2×4住宅は州によって許可されていない。英国では使用を禁止されている。」とSPFの批判を述べております。耐震性を高めるにはヤング係数でSPFを上回るダグラスファー等を躯体に使用した方がよいのでしょうか? 2.Low-EとLow-E2のペアガラスサッシ(内側:木製、外側:PVC)では熱伝導率においてLow-E2が上回り高性能ですが、関東近郊では夏冬でそんなに性能差を体感できるものでしょうか? メーカー選定をする上でコストという点がネックになりますが、やはり一生に一度の高い買い物になるので、躯体に使う部材や設備に神経質になってしまいます。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 住宅メーカーの注文住宅とは・・・

    今日、住宅展示場で一条工務店の営業さんと話す機会がありました。 そこで、家全体のイメージ、間取り、外壁、内装の希望、などなど頭の中で描いている「我が家」を伝えました。 わたしはシステムキッチンやユニットバスなど、なぜかシステム○○といったものが嫌いで、せっかく注文して家を建てるのだから、キッチンやオフロも私たちに合うものを設計して大工さんに作ってもらいたいと伝えました。 回答は「できない」ということでした。 理由は、 1)大量に注文することによってコストダウンを計っている。 2)たとえばキッチンを特注品にした場合、その製品に一条としては責任がもてないので保証の対象外になるのであまりお薦めできない。 とのことでした。 この理由には理解できます。 内装は「壁紙が基本で、もし壁を木にしたい場合、6畳で30万ほど多くかかる。土壁は耐震の基準に届かないので無理」とのことでした。 あーしたい、こーしたいということをひとつひとつ丁寧に聞いてもらえたし、ダメなりに納得できる理由も聞けてとても勉強になりましたし、一条いいなぁとも思いました。 しかし・・・私の心は「でもこれじゃ注文住宅の意味ないじゃ~~~~ん」というのが正直なところです。 他のメーカーで今日ほど具体的な希望を伝えたことがなかったので、今まで気が付かなかったのですが、中・大規模のメーカーでは当たり前のことなのでしょうか? 注文住宅を建てた方の経験談や、そのメーカーに決めた理由、などなんでも結構ですので、よかったら聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 省令準耐火構造とは?良いの?悪いの?

    ハウスメーカーの商品を見ています。一戸建て住宅を建造する予定ですが、どのメーカーの商品も、省令準耐火構造はクリアしているようですが、この『省令準耐火構造』とは、家を建てる上で必要な最低基準の事なんでしょうか?それともずば抜けて素晴らしい基準なのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    住宅メーカーで家を建てる際のローンで、 フラット35Sを考えていますが、メーカーは、銀行ローンにして欲しい様です。 面倒になる、性能を落とすことになる。と。 フラットの基準で性能を落とすことになるとはどういうことでしょうか?

  • ハウスメーカーが住宅性能評価を避けたい感じが見えるのですが・・・

    今度、千葉で家を建てるものです。ネットでは非難、賞賛ともにある地元系パワービルダーさんに、建築条件付の家を建ててもらおうと思っています。万全を期すべく、住宅性能評価を実施しようとしたら、 パンフレットに「実施します」と明記してるのに、 「殆どやる人はいない」とか「費用もかかる」とか、露骨ではないにしろ、やりたくない気持ちが伝わってきます。 どうも、パンフレットで謳っておきながら、体制が取れていないように感じます。 なお、以下の費用がかかると言われておりますが、妥当でしょうか。 (1)依頼料(検査・審査料):ハウスプラスに10~15万 (2)構造計算費(外部に依頼)、図面作成費:45万 設計の人曰く、「大手さんのように、体制が取れている会社であればかからないのだが、うちはかかってしまう」 このハウスメーカーさんは、普段は構造計算などはしないということでしょうか?この45万は高くありませんでしょうか。項目・費用ともに妥当ですか? (3)住宅性能評価9項目の内の、躯体・構造の強化費用:10~15万 構造材を補強して、最高評価(確か・・・)まで、持っていくそうです。 ここまでで、75万かかります。残り8項目において、全て最高点までいかなくても、そこそこの評価をしてもらうために、グレードアップしてもらうと、200万円くらいいきそうです・・・。 元々、坪単価40~45万円(建坪は45坪前後)程度なんて、最低限の基準は満たしているものの、住宅性能評価を受けるとなると、そもそもハードルが高いと考えるべきでしょうか。 このハウスメーカーさんには、現在の仕様で、住宅性能評価の各項目において、どの等級に該当するか、分かる範囲で教えてくれとお願いはしているところです。なお、一部の項目は外注しないと、該当レベルがわからないとも言われております・・・。このような対応はこの業界では普通に有り得るのでしょうか。

  • 大手プレハブメーカーの住宅性能表示について

    軽量鉄骨系大手プレハブメーカーでの建築を検討しております。 1.住宅性能表示ををすることにより、建築中に第3者の目が入ることになり、手抜き工事がある程度、防げるのでは... 2.将来、住宅を中古で売る状況になった場合、多少なりとも評価が高くなるのでは... という理由で、個人的には住宅性能表示をしたいのですが、費用が約10万円強も必要であり、実際問題として、それだけの価値があるものなのか、悩んでおります。 メーカーの担当者は、1)に関しては、メーカー独自の検査体制があるので心配いらない。2)に関しても、ネームバリューがあるので中古市場での評価が高く、性能表示を付けなくても心配いらない。と、性能表示に否定的です。 実際のところ、性能表示に10万円強の費用をかけるだけの価値はあるのでしょうか? 大手プレハブメーカーで住宅性能表示をされた方、あるいは検討したけど止められた方がおられましたら、是非、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカーの選び方

    新築一戸建てを考えています。ハウスメーカー、地域密着型工務店3社に見積もりをお願いしましたが、1、木造軸組みで構造部分やシロアリ対策など性能はしっかりしてるが規格型のハウスメーカー(規格でも高い)外観は規格型の為悪い。 2、地域密着でアフター対応は万全、安心面(耐震性、耐久性など)は独自の調査なのでデータが微妙。工法はいろんなメーカーの良いとこどりをしてる木造。広告費をかけないので手ごろ、自由設計。 3、地域密着で2×4木造。県内建築数一位。会社はけっこう古い。自由設計、安心面(耐震性や耐久)は独自のデータなので微妙。値段は三社で一番安い。 それぞれ良い所、微妙な所があり決めかねてます。予算はどれもクリアしてますので余計悩みます。皆さんは何を基準に決めてますか?

  • 住宅性能評価書の有り無しの差

    マンションを購入予定の者です。 住宅性能評価書が付いている大手のマンションメーカーの物件か、付いていないけど安い地方のメーカーの物件にするか迷っています。 評価書つけている大手はそれを売りにしていますが、付けていない地方メーカーでは「コストがかかるので付けていない。中身はほとんど変わらない。最近は建築基準法が厳しくなっているので構造の強さに大差はない。」という営業マンがいるかと思えば、「評価書が付いている方が頑丈。」という営業マンもいて、どちらを信用したらいいかわかりません。 住宅性能評価書の有り無しで、実際生活していくうえで差はあるものなのでしょうか。 付け加えて質問です。大手メーカーのマンションは地方のものと比べて高いですが、それは何故ですか。(内装やエントランスにお金がかかっているから?構造が丈夫だから?信用があり、多少高額でも売れるから?)