• ベストアンサー

超難関中学/普通の中学、入学後はどうですか?

kusokuzeshikiの回答

回答No.1

どんなコミュニティ(学校、会社など)にも当てはまる と思うのですが、いきいきとモチベーションを保てるの はその集団の上の2割です。仮に、同じ能力の子が一人は エリート校、もう一人はそこより劣るところにいったと します。前者はエリート校で伸び悩み、後者は入った学校 でトップクラスになったとします。私の経験では後者の 方が結果的には優れていることが多いです。誰でも知って いるような有名中高一貫の進学校でも、底辺の人は聞いた こともない大学に行くものです。 最終的には本人の気持ち次第ですが、親として考えるなら ば、一部の公立みたいに授業がなりたたないようなところ は避けて、やる気が出た時にそれを後押ししてくれる学校 があればいいですね。どのレベルにいっても、流されるか 切磋琢磨して伸びていくかは、本人次第でしょう。

ikepi-
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 私は中学受験といってもあまり詰め込んだ勉強をするのには 賛成でない派です。 今も子供はバスケのクラブチームでがんばりながらの受験勉強中です。 その中でどの程度の学校に行けるものか、よくわかってはいませんが、 無理してがんばって後ろにくっついての合格よりも 今の子供にあっているレベルかそれよりも少し下で 上位にいるほうがいいのかな、と思っています。 でももう少し上を狙えそうだな・・・と思い始めたのも事実なのですが やはり無理しないほうがいい感じがしてきました。 どうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 九州最難関に合格できるでしょうか。

    中学2年の九州最難関(ラ・サール、附設)を目指しています。   今から塾などに通って必死で勉強したら九州最難関に合格することができるでしょうか。今、自分はほとんど受験勉強をしていません。また、学校での成績は前のテストでは250点中220点でした。

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 【難関校】中学受験させたいのですが

    子供たちの中学受験を考えています。 実際、まだまだ小さいのですが、こちらのカテを時々見ていますと ・四谷?では親が教えない・・・と言う指導がある? ・中学受験は親主導(つまり、親が勉強のリズムを作って、教えて・・・?) のふたつの意見を見ました。 私自身中学受験の経験はありませんが、フルタイムで仕事をしていることもあり、 午前中に予習をして、子供が帰ってきたら一緒に勉強。というのは 難しいです。 そこで質問なのですが対象受験校がいわゆる難関校(都内、男子です)の場合、どのように進めていくものなのでしょうか? 大まかでもよいので小学校入学あたりから教えてください。

  • 中学2年のものですが、今から難関私立に合格するにはどうすれば良いでしょうか。

    はじめまして。 中学2年のものですが、今から受験勉強をして難関私立高校に合格できるでしょうか。 合格するにはどのような勉強法がよいか、一日何時間ほど勉強すれば良いでしょうか。また、良い問題集などがあれば教えてください。   難関私立高校とは自分のなかでは、ラ・サール  慶応義塾高校 などのレベルの高校です。 自分のことについて話しておきます。 1 九州では有名な塾でのテストの偏差値は国数英理社の平均で57でした。 2 まったく受験勉強はしていません。 よろしくおねがいします。

  • 難関高校とは?

    教えて下さい。 一般にいう難関校とは (1)偏差値70以上進学校 (2)偏差値65前後だが倍率はNo.1進学校 上記のどちらですか? 息子が塾のクラス替えで難関クラスにいくか それとも中堅クラスにするか選択をせまられていて 悩んでます。 なにを基準に難関校とするのでしょうか? 塾のレベルはそんなに高くないので、そんなにかしこまることは ないと思うのですが、本人はついていけない&負担になるのでは?と 迷っています。 本人の進路希望としては(2)の方の高校を・・・と今のところ 思っているみたいです。 塾の難関クラスの案内には(1)の高校を目指すことを前提に 授業を進めると書いてありました。 宜しくお願いします。

  • 難関私立中学の入学前の予習

    4月より西日本では難関といわれる私立の女子中学に進学します。 塾は1月末で卒塾なのですが、塾の先生が「あそこの中学は入学までの宿題はあえて出さないけど、それを鵜呑みにしていると大変なことになるから、2月、3月は中学入学にそなえて予習が必要だから、ぜひ通塾してください。」とおっしゃってます。 たしかに宿題はでていません。でも塾の先生に言われると不安です。やはり通塾して中学の数学と英語の予習はした方がいいですか?

  • 中学受験、偏差値が低い学校が希望ですが・・

    息子が受験をしたいと言い出し、この夏の夏期講習から塾に通いだしました。2科の予定でしたが、塾の勧めで4科で勉強することになりました。息子が行きたい学校、私がいいなぁ、と思う学校が同じで、帝京八王子中学校なのですが、そこの偏差値が34でした。 はじめに塾の先生にこの学校に行きたいといったところ、「え?なんで?」みたいな顔をされ、「今はまだ決めなくても、息子さんの偏差値も上がっていくことでしょうから」と言われました。 しかし、息子は「偏差値が上がっても、この学校がいい」と言っております。うちは、偏差値にとらわれるわけではなく、気に入った学校が最初にあり、そこの偏差値を調べたら34であったということです。 どうしてこの学校がいいか、と言うと通学の便の良さと、先生方の面倒見の良さ、大学付属であること、立地が自然の中にあること、海外研修が充実していること、などです。就職率も悪くないと思います。 たまにこちらの投稿欄で、偏差値が低い学校に行くなら普通の公立にいったほうがいい、ような事をおっしゃってる方がいて、少し気になっています。地元の中学はとても荒れていて、そこには行かせたくありません。 偏差値が低い学校でもいい学校もありますよね? あまり高い偏差値の学校に入って入学後もついていくのに大変では、、息子はのんびりマイペースなのでどうかな、とも思います。 実際、私も中学受験をしたのですが、中堅校でしたが、高校では偏差値が67にもなる学校で、ついていくのは大変でいつも最下位グループをうろうろしている状態でした。 偏差値34なら塾に行かなくても、、、と言われたこともありますが、もし合格できたら、の話ですが、上位の成績で合格し、私のように最下位で苦しい思いをするよりいいかとも思うのです。(もちろん、本人次第なのは分かっています) 受験をされる方は偏差値にこだわっている方も多いと思うのですが、うちのような考えはどうなんでしょうか。 塾でも、「塾の内容では、勉強しなくてもいい範囲もある」と言われました。 6年生になって、息子の気持ちも変わる可能性もありますが、できれば息子の意見を尊重し、併願なしでいきたいと思うのですが、 このような考えをどう思われますか?(なんとなく不安に思った事をつらつらと書いてしまって、読みにくかったらすみません)

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。

  • 偏差値50の中学受験予定 いい教材は?

    6年生から受験塾に通い始めました。難関校狙いではなく、目標は偏差値45-50くらいの学校に定めています。そのため、学習塾の難関校仕様のカリキュラム、教材ではなく、受験用で基礎から簡単な応用までをコンパクトにまとめてある教材を推薦していただけますか。

  • 中学受験を控えた息子

    夏に受験合宿に参加し、そこで、模擬テストに受かって以来、勉強を全くしなくなりました。 もともと、ほとんど勉強する事はなかったのですが、塾の宿題や学校の宿題はしていました。 偏差値で平均63を超えていたのですが、この間のテスト38まで下がりました。 私としては、中学受験を望んでいたわけではなく、困らないかな?と思い小学校に入る前から 勉強を教えていましたが、小5になり、塾に通わせてからは、なるべく関わらないようにしていました。 でも、模擬の結果等を見ても、塾に通っていない時の方がよく気になっています。 本人が口先だけ受験受験というので、塾の送り迎えもしていますが、現在では、夜、勉強するどころか 学校の宿題すらせずに寝てしまい、朝、バタバタ終わらせています。 現在通っている学校はいなかにありますし、まず、受験を考える子はほぼいないような所なので、勉強がそこそこできれば、一番になれます。 地元の中学に行きたくないと受験するといいますが、落ちると地元です。 説明会を聞きに行った所、校区外にあたり、全体の10%しか受かる確率がありません。 今のままだと確実に無理が見えていますが、息子は落ちたら地元の中学校に行く自信がないといいます。それでも、いっこうに勉強はしないで、カードゲームに夢中です。 私は、受験自体をやめさせた方がいいのではないか?と考えています。 塾では、成績には問題ないとただ一時的に下がっているだけで、実力はあるといいます。 偏差値も、四科目で、65点をキープしていたのが長く、心配いらないと言われますが、 勉強もしない今、なぜ、受験にこだわるのか分かりません。 私は、本人が何と言うと止めさせるべきですか?教えて下さい。