• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:22年前の私立大学受験について。)

昔の私立大学受験方法とは?

tosembowの回答

  • ベストアンサー
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 教育関係者です。22年前ならば自己推薦やAO入試という形態はまだ一般的ではありませんでした。当時、普通に「推薦入試」といえば、「学校推薦」で、質問者様もこの形式で受験されたのでしょう。推薦入試の希望がある生徒について先生方が会議にはかったうえで推薦を決定し、学校長名の推薦書を添えて大学へ出願する形式です。  実は当時も大きく分けて「指定校推薦」(大学から高校に依頼があり、ごく少数の生徒が推薦対象で、推薦されればほぼ合格)と「一般推薦」(推薦基準を満たしていれば問題生徒でない限り基本的に推薦されるが、不合格者も多数出る)があるのですが、質問者様の印象が薄いところを見ると、一般推薦ではないかと思われます。  また、蛇足ですが、推薦書で評価されるのは「高校時代の学業成績」や「生徒会活動、部活動などの実績」など具体的かつ客観的なものがほとんどです。質問者様が合格できたのはこの点で十分合格基準に達していたからでしょう。「品行方正で学業に熱心」などといったことは推薦を認めた生徒であれば誰にでも書きますし、先生の書いた推薦文の良し悪し(文章が上手か下手か)で合否が左右されたりはしません。

yuu3230
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 さすがに教育関係者の方の回答とあって、十分納得でき、さらに過去を思い出すにあたって全て繋がる内容でした。 一般推薦だと思われます。 実際に行った私大と共にもう1校受けたのですが、そちらでは半数が落ちました。 最近、思い出したときに、私達は学校推薦で受けたはずなのにどうして半数が落ちたのかが疑問でした。 高校内の推薦は通っても大学側が条件を満たしていないと判断されたのですね。。。 その当時はオープンスクールや、今みたいに学校がPRがされていなくて(わが校だけでしょうか?)勉強したい内容を先生にお伝えして、後は全て先生にお任せしていました。 「先生が多分受かる。大丈夫。」と言われていたので受かった事も当たり前で、その過程もよく分からず・・・ 今頃になって疑問に思うなんてお恥ずかしい限りです。。。 ちなみに「指定校推薦」は県立高校にもあるのでしょうか? その場合には先生から伝えられるので記憶にありますか? 追加質問ですみません。 もし、こちらをご覧でしたら教えてくだださい。

関連するQ&A

  • 私立中学からで、高校受験一年で間に合いますか?

    僕は現在私立中学二年生で今年から受験生になります。 実を言うと、受験を考えたのは、3ヶ月前です。動機は、『この学校だとなりたい職業にはなれそうにも無い』と、思ったからです。いじめにあってるわけでもありません。成績はとりあえず学年で一割に入っています。なので、親は許してくれました。しかし、私立中学…。推薦を書いてくれません。なので、中3から公立に行って推薦で行くか、それともそのまま中3へ上がって受験するか迷っています。ただ、公立=イジメがある  のでいじめられそうで嫌です。それにもっと学力をあげたいです。 だからどんなところを勉強したらいいか教えてください。 また、受験についていろいろとのっているサイトがあれば教えてください。 本当に悩んでいます。誰でもいいのでアドバイスをお願いします。 長い文ですみません。読んでくださってありがとうございました。

  • 難易度と楽さで言うと・・中学受験か高校受験か?果たして大学受験か?

    今6年生の息子のことで悩んでいます。 私は私立に中学受験で入り、そのまま推薦で上に上がりました。 日々の試験対策さえやっておけば上がれました。 今息子は塾に通い始めたばかりで、偏差値は50前後と思います。 学校では成績よくて、スピーチコンテストで区で優勝して、市では特別賞をもらいました。一芸では入れるとこも無いようですし・・。 今になってもっと勉強させておけばよかったと後悔しています。簡単なところは受かると思います。 親として子供に一番負担が少ない方法で学校に上がってほしいですが、 大学までを考えるといったいいつ受験したら早稲田などに入るのに楽でしょうか? それとも高校受験をして、推薦で高校に入ったほうがいいのでしょうか? それと・・高校が公立でも早稲田などに推薦はあるのでしょうか? やはり私立の方が私立に強いのでしょうか? 今からでも入れる私立に入り、上級クラスで将来いいとこの推薦を取ることを目指すことも可能でしょうか?  子供に中学、大学受験をさせて勉強ずけできつい思いはあまりさせてくありませんが、いい大学には入ってもらいたいです。 費用も悩みます。予備校のことを考えると私立に入れても安いのでしょうか? 文章が雑で申し訳ございません。

  • 私立大学の公募制推薦入試について

    来年度6年制大学の受験を考えています。国立大が第一希望なのですが、私立大は一般で入るのがすごく大変と聞いているので、私立大学の公募制推薦入試も検討しています。 親はどちらかというと「公募制推薦で早めに私大に合格し、その大学に行くことにして、あまり受験を長引かせたり厳しい状況にしてほしくない」と考えているようなのですが、私としては(6年間通うので)がんばって国立大に入って費用をできるだけかからなくしたいのです。 もし、私立大に公募制推薦で合格したとすると、やはり「専願」が条件になっているところは絶対に辞退できないのでしょうか?その大学によるのでしょうか?また、「無理にでも」辞退することはできますか?

  • 大学受験、経済的に無理しても塾に行かせるべきか

    私立高校に通う高2の娘を持つ母です。 経済的な理由があり、娘の高校受験の際、 「公立高校に行くなら塾に通わせられる。 私立高校なら、塾は経済的に難しいので指定校推薦での大学進学を目指す。」 を娘自身に選ばせ、後者を選びました。 1年時は指定校推薦があるクラスに在籍していましたところ 「クラスの私語がうるさくて辛い」と、2年時から 上級クラス(指定校推薦の枠はなく、一般受験をする受験に熱心なクラス)に クラス変更してしまいました。 私としては、指定校推薦のあるクラスに残ってほしい気持ちはありましたが 本人は、今のクラスの授業は静かで、良かったと言っており、 これでよかったのかな、と思うようになっていたところでした。 (ちなみに、高校の雰囲気は、のんびりした穏やかな学校です。 校風はとても良いのですが、指定校推薦が充実しており、受験に熱心とは言えないです) ところが、今回の中間テストで、クラスの下から3番目のひどい成績をとってきました。 (1年時は中の上くらいでした)。 そして「大学受験は一般受験をすることになるので塾に行きたい」と言ってきました。 私としては、行かせてあげられるものなら行かせてあげたいのですが 現在の私立高校の学費以上の捻出は想定外で (そのために高校受験時に選んでもらったのです) 困っています。 下にも高校受験を控えた子供がいますし、 夫が数年前に亡くなったこともあり、教育費にゆとりがありません。 長女には経済的に難しいと説明したものの、 「大学の一般受験は塾に行かないと独学では難しい」 (※娘の志望大学は私大の55くらいの大学です) 「今のクラスのほとんどの子は行っている」 「塾で勉強したい」。 私としては、学校の成績も低いのだから、まずは学校の成績を上げてほしいと思うし、 独学でも、難関大学を目指すわけではないのですから 可能だと思ってしまうのです。 子供の貯金はしていますが、それは大学の学費に充てる予定です。 娘は「それを塾代にして。大学は自分で奨学金で行く」などと言っていますが 大学受験を独学では無理と決めつけている長女に とてもモヤモヤするのです。 私自身は、指定校推薦で大学に入ったため 一般的な大学受験の厳しさがわからないのもあります。 経済的な理由から、教育費を削らなければいけないことが 親として情けないのもありますが 娯楽費ではなく教育費のことなので、塾に行かせるべきか、甘えないで独学でやれと言うべきか 自分の軸がぶれて悩んでいます。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 大学受験について

    現在高3の者です。 私が行っている学校は大学も一応つながっていて、成績を平均以上とっていればいけるようになっています。(推薦で) しかし、もう一歩上を望んでみようと思い、今年の春から受験勉強をはじめました。が・・・自分の行きたい学部は自分の学校の大学にもあるためか、明確な目的をもって始めなかったため、なかなか成績は上がらないし、やるきがなくなったり、焦燥に駆られたり・・・と毎日憂鬱な気分ですごしています。 受験勉強がこんなに苦しいとは思いませんでした。 それで、また最近やはり推薦で自分の言っている学校の大学へ行こうかな、とも考え出したのですが。 諦めず受験勉強をしたほうがよいでしょうか、それとも少し妥協して推薦で言ったほうがよいでしょうか。 悩んでいたので何かアドバイスをいただけたら嬉しいですm(__)m

  • 大学受験、自信がない

    こんばんは。高3の受験生です。 大学受験に自信がありません。 私は前から推薦をやる気は無かったのですが、母にこの前公募推薦を勧められました。ですが、そのとき出願には2週間しかなくて悩んでいたら明日であと1週間で出願になってしまいました。 私はやりたい勉強や将来の目標はあるのですが、今まで一応お金が安いから国公立大を第一に、私立も併願して受かったところに行こうとぼんやりと大学を考えてきました。 その推薦の大学は私立大の中で1番行きたい大学です。 でも、推薦で受かる確率も低いし、一般入試との兼ね合いも考えるとハイリスクすぎると不安に思います。 正直、推薦の準備をするのが自分の中で想像出来ませんし、一般入試で戦いたいと思ってしまいます。 一般で受かる力が十分にあればこんなことで悩む必要も無いのに、と自己嫌悪を感じています。 この前のマーク模試も行きたいと思っている大学はほとんどE判定でした。夏も十分に勉強出来たとは言えないし、自分のせいです。 もう自信が無いし、どこの大学に行きたいのかわからなくなってきました。 母には推薦はチャンス、あんたはチャンスを掴めない人間なんだ、あと1週間だからもう諦めろと言われました。 やるつもりはなかった推薦入試ですが、やらないと自分で自分の首を絞める気がして不安になってきました。 その推薦入試出願まであと1週間。自己アピー書や志望理由書を提出して、その結果が良ければ11月に面接、小論文があります。 まだ、何も書いていないのですがやってみた方がいいと思いますか? ちなみに学校には話はしてあります。 自分で考えるべきだと言う事もわかっていますが他に相談できる人がいないので相談させてください。

  • 私立大学の指定校推薦を貰いたいのですが

    私立大学の指定校推薦を貰いたいのですが 欠席日数が6日あり、今のところ評定4.5あります。 これでは校内選抜でも選ばれないでしょうか? 担任は欠席のことには触れないので大丈夫なのかと思っていますが、、 ?欠席が多いが評定が4.5以上ある ?欠席がなく評定が4.0以下 同じ大学を志望していたらどちらが選ばれるのでしょうか?? 成績優先だといいのですが・・・

  • 私立の大学受験

    大学受験をします。 現役生ではないので教えてください。 第一希望は国立でセンター試験を受けます。 私立の願書を出す時期になりました。 お聞きしたいのはセンター利用と一般入試どちらがいいかということです。 私大は2つか3つ受ける予定ですが、センター利用は合格人数が少ないですよね? センターは自信はあるのですが、採用人数が少ないし、お金も結構かかるので、どうしようか悩んでいます。 一応私大の第一希望だけ両方受け、後は一般だけにしようと思ってます。 センター利用はA日程、B日程はどっちでもいいのですか? そしてセンター利用でパスできたらそのあと試験があるのですか? 大学受験経験者の方がいらっしゃったらアドバイスをください。 あと、パンフに××教員免許2種?が取れると書いてある学校で、1種を取ることは可能ですか? 教員にはいまのところ興味ないのですが、取れるなら取ったほうがいいのでしょうか?

  • 現在高校3年生で私立大学のAO入試を受験するのですが、

    現在高校3年生で私立大学のAO入試を受験するのですが、 自己アピール文がうまくかけません・・・。 そこで質問があるのですが・・ ◎運動部系のマネージャーをやっていたのですがどのようにアピールすればいいですか? ◎英検や漢検の準2級はアピールの対象になりますか? その他自己アピール文についてアドバイスがあれば教えてください!  お願いします。

  • 私立高校/推薦受験

      現在、中学生の、者です。  私立高校の推薦受験制度を利用する場合、「調査書」のようなものを提出すると、耳にしましたが、 その調査書は、いつの(何年生の)成績から載るのでしょうか?  1年生の成績があまり良くないもので。2年生からはかなり良い成績を、とれています。