• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リバーヴ、空間作り、モニターに使うツールの違いで起こる問題)

リバーヴ、空間作り、モニターに関する問題と解決方法

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ 私は、音楽やオーディオが好きなだけの素人です。 小学生の低学年の頃から、父に付き合って、野鳥を録音したり、電車やヘリコプター、雨や雷等を録音して遊んで、中学では吹奏楽の録音や、高校では演劇の効果など楽しんできましたよ。 近年ではイベントのアカペラコンサートで録音し、その録音をCD-Rに焼いて出演者に渡す時、1週間以上編集を行いましたよ。 まぁ、それでも素人なので、実際のライブを聴いていない他県の知り合いにネットでサンプルを送ったりして、音質確認作業も行いましたぁ。 ライブを聴いた人ですと、その時の印象が強いと思ったのと、スタッフの大半にはCD化する事を秘密にしてましたので(苦笑) ライブ時に「アンビエンス系の効果を」と言われていたので、出演者をまとめていた人の判断でエフェクトを加えた状態でしたが、そのエフェクト込みのミキサーからライン録音した音源をそのままヘッドホンやスピーカーで聞くとオンすぎる感じがしたので、あれこれ過去ウッ編集を試しましたよ。 リバーブやエコーと、アンビエンス系のホール等のシュミレーションは聞こえ方が違いますね。 ただ、エフェクトは効かせるとその分、本来の生音の存在感が薄れて行き、実在する情熱感?どんどん薄れて行く気がします。 グライコなどで低域を上げる場合も、100Hz以下をだらだらと上げてしまうと、そこそこ性能が良いヘッドホンではそれなりに対応してくれますが、小型スピーカーやイヤホンタイプですと異音が発生したりするので、100~200Hzで量感を調整し、逆に100Hzより低い方を絞ってみたり、高域も耳に付きやすい6~8KHzを処理するのは、本当に微妙なさじ加減と言う事を体験しましたよ。 素人なので、イコライザーで加工してから空間表現を行うのと、空間表現のエフェクトの後にイコライザーで大胆に加工するのとでは、大きく聞こえ方が違う事にも驚いた者です(笑) プロのサウンドに近付ける様に努力は惜しまず、いろいろ試して行くのが良いのでしょうが、プロのサウンドと同じ事が出来たら、高価なプロ用機材も、高い料金を支払うプロの人も不要に成ってしまうでしょうから、無理が有ると割り切っても良いのではないでしょうか? いろんな機材で聴き比べながら、弱点が露呈しないバランスを見つけ出しましょう。 私のアカペラ収録後の時は、モニターヘッドホンとノートパソコンのスピーカーや、コンポでも3種のスピーカーで試聴した結果、それでも不安が有ったので、ネット上の知り合いにサンプル転送し、試聴してもらいましたよ。 できるだけ、いろんな環境で効いた時にどうなるか、実際に経験したり、他人の意見も参考にして行かれると良いかと思います。 音の空間として、実体と空間の距離感が表現できたらかなり上出来でしょう。 エフェクターで広がった感じだけを演出しすぎますと、実体感が失われますので、結果的に印象に残らないサウンドとなってしまいがちでしょうかね。(音の好みは人それぞれでしょうから、あくまで私個人の意見ですよ~ん) 素人とおっしゃっていますが、一部プロとの交流も有るkenta様のアドバイスをジックリ検討してみてください。 がんばれ~~~♪

tokkumei
質問者

お礼

大変遅くなりましてすみません…(汗) 回答有難うございます 低音が膨れるというのは原因が分かりました…;

関連するQ&A

  • モニター用ヘッドフォンのおすすめは?

    モニター用ヘッドフォンに詳しい方いらっしゃいますか?用途は撮影での音チェックです。ソニーのMDR-CD900STが定番ですが他によいものがあれば教えて欲しいです。可能であれば5000円~15000円くらいの松竹梅で助言いただけると大変助かります。それから・・モニター用とリスニング用では明確に音の違いがあるのでしょうか?プロの方であればわかるものですか?よろしくお願いします。

  • モニターヘッドホンがリスニングに適さない理由

    モニターヘッドホンはリスニングに適さないと言う書き込みをよく見るのですが、それは本当なのでしょうか? リスニングに適さない理由を教えてください。 自分自身、MDR-7506を持っているのですが、同クラスのリスニング用のヘッドホンと比べてみても、特別、リスニングに向いてないと言う気はしないのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • SONYのヘッドホンはなぜプロの現場で使われるか?

    人によっては機械音だとか評価が低めなのに SONYのヘッドホンはなぜプロの現場で使われているか 知っている方は教えてください。 自分の聞いた感じではやたら高音が高く低音に響きがないように きこえますが。寝ながら聞くのもちょっと辛い感じが します。

  • モニターヘッドホンについて

    授業でヘッドホンについて勉強してオーテクのモニターヘッドホンが欲しいのですが普段聞く時に使うのはおかしいですか? 音がよく好きなので使いたいのですがゴツくて普段使う感じではないので悩んでいます。 もしオーテクのM50位のが普通のヘッドホンでiphoneできけていいのがあれば教えていただきたいです!

  • 音の定位について

    自宅の音楽制作モニター環境を見直したいと思いました。 そこで新しいモニターヘッドフォンの購入を検討しているのですが、以下の私の無駄話が完璧に理解できるという方のみご回答お願いします。 今まで私は楽曲制作において、音の定位(左右ではなく奥行き感)を大して意識してきませんでした。 理由は厳密に意識しすぎると思い通りの音(音色的に)にならないこと、あまり意識しなくても多少はトラック毎の奥行き感に差が出ることなどでした… 話は変わりますが、そもそもMDR-CD900STを買ったとき、なんて高音ばっかり出るヘッドフォンだと思った経験があります。 これが業界標準って大丈夫か…?と。 その答えにも最近気づきました。 その答えは「CD900STはモニター用であって、ミキシング・リスニング用ではないこと。確認・判別するためのツールであること」でした。 そもそも音の奥行き感はどうやって決まるのか。 マイキングからマイクまで録音方法が同じなら、音量・そして周波数帯域で決まると思います。これはどんな人でも異論はないと思います。 高域が出る音は前へ、逆は後ろへ下がる傾向があるというのは常識だと思いますが、CD900STの場合高音が出る関係上、その傾向が顕著です。 つまり定位・奥行き感がはっきりします。 すなわちCD900STはミキシングの場合、何を確認するツールなのかというと定位を確認するツールだった…というのが私の結論です。 ですから、ミキシングでこれを使っても意図したバランスにならないのは当たり前で、畑違いも甚だしいところだったのではないか… このヘッドフォンでミキシングをするのは曇ったメガネをして歩くようなものですから、そういう理由でなければこれほど各帯域のバランスが正確でないヘッドフォンが業界標準である説明がつきません。 当時このヘッドフォンについて質問したことがありましたが、ようやくそのときいただいた回答の意味がわかったような気がします。 話は戻りますが、上記のような前提の下、ミキシング用のヘッドフォンがほしいと思いました。 条件は… ■各帯域が正確でミキシングでバランスが取りやすい。 です。 現在リスニング用のヘッドフォンでミキシングをしている現状なので、なんとかならんものかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • モニターヘッドホン

    モニターヘッドホンの購入を考えているのですが、 ヘッドホン関連の事を調べていくと インピーダンスやら感度やらと、いろいろと問題が見えてきたので、質問します。 自分の使っているサウンドカードはONKYOのSE-90PCIなのですが、 このカードで使えそうなモニターヘッドホンを探しています。 使用用途は楽曲編集、作成、リスニングなどです。 価格としては一万円前後で、そこまで高くないものでかまいません。 みなさんが使ってみた感想、私的におすすめのものなどありましたら教えてくださると 幸いです。 探してみて、いいなと思ったのは、オーテクのATH-M30とAKGのK121STUDIOです。

  • MOTU UltraLite-mk3 Hybrid

    Fast Track Proから乗り換え、MOTU UltraLite-mk3 Hybridを使い始めたのですが、 モニタースピーカーの音量を独立させて調整、もしくはミュートさせることはできないでしょうか? Fast Track Proではモニタースピーカーの音量だけを絞ることが可能でした。 ヘッドホンでダイレクトモニタリングをしながら録音をする際に、いちいちモニタースピーカー背部のボリュームを絞るのが一手間で、何か良い手段を教えていただけたらと思っています。Master VOLというツマミを絞ると、ヘッドホンの音も一緒に下がってしまいます。 使用環境はMacbook Pro 10.6.6、Logic Pro 9です。 MOTU Audio Setupの現在の設定を参考に添付します。 アドバイスいただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • テクニクスSH-EX1200

    上のミキサーを使っているんですけどスピーカーとヘッドホンから 同じ音が出ていてモニタリングできなかったんですけど 接続をモニタ―アウトから出していてので、ラインアウトに接続 したら、今度はスピーカーから音が出なくなりました。 どうしたら直りますか? おねがいします

  • I-O DATEのモニタ音でない。

    I-O DATEのモニタ音でない。 私はIーO DATEのLCD-DTVRC1というモニタを使ってPC、またはテレビを見ています。 最近PCをやっていて音が出ないから色々設定を見直していたら、どうやらPCに問題があるのではなくモニタに原因があるようです。 このモニタでテレビを見ても音が出ないからです。モニタにあるヘッドホンの出力にヘッドホンを入れて聞いてみようとしましたがそれでも音は出ませんでした。 モニタの音は最大でミュートなどにもなってません。 モニタを修理に出すのは困るので何とか自分で直したいのですが、なにか他に思い当たる処置はありますか? どなたかアドバイスお願いします

  • 宅録でのモニター用スピーカーとヘッドホンについて

    現在、まったくのアナログ派人間だった自分が DTMというものに少しずつ足を踏み入れようとしている段階の初心者です。 今回お聞きしたいことは、モニター用スピーカーとモニター用ヘッドホンについてです。 現在はどちらもモニター用途には決して向かないであろう 安物の密閉型ヘッドホンと、電子ピアノに付属していた ROLANDのMA-8というスピーカーを利用してます。 本来ならば二つとも一気に買い替えたいところなのですが 色々を買い揃えてたせいで、予算がほとんど無いというのが現状です。 そこで、できるだけ早くどちらも揃えたいとは思ってますが まずどちらかを一つという場合、スピーカーとヘッドホンの どちらを優先した方が良いのでしょうか? POPSやROCKなどの曲が主で、テクノ系などは一切やらないのですけど ミックスとかをする際に、多少なりともまともな どちらを持っていた方が良いのかな?と。 本来ならば、双方ともある程度の物でチェックしなければいけないのは 解ってはいるのですが、強いて言うならば…的な(笑) と言っても初心者ですし最初なので、買おうとしてる物が モニターであったらFOSTEXのPM0.4くらいでいいかなと^^; ヘッドホンもそれくらいの価格のものにしようかなと考えてます。 みなさんはミックス作業などでのモニタリングの際 ヘッドホンとスピーカーのどちらに重点を置きますでしょうか? 参考までにお聞かせくだされば幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう