• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険ってどこまでかける価値が・・・?)

保険のかける価値について

number73の回答

  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.4

医療保険の価値は今後どんどん低くなると見られます。 というのも、急激な少子高齢化と国民医療費の増大で 今のままの医療制度では国費が持ちませんから、国は、 入院日数の短い治療に対して 病院に支払う医療報酬点数を上げる制度を作りました。 この平均点数は14日の入院です。 これが7日入院だと加算点が付きます。 逆に短すぎる入院(3日以内)には加算点が付きません。 つまり病院側からすれば、 患者を14日以上入院させると儲からない、 4日~13日程度の入院が最も儲かる、ということで 入院を短かくしてあとはなるべく在宅(通院)で治療しよう、 ということになるのは、病院の経営上、当たり前のことですね。 手術は、開腹手術などの大手術をすると入院が長期化するので なるべく非開腹手術(内視鏡など)をして 入院を長期化させないように、ということになるわけです 国策として入院が短期化・手術は非開腹、という流れにある中で、 民間の医療保険は「入院」「手術」という事実に対してのみ その日数や種類によって現金(=保険金)を受け取れる金融商品が 今後どれほどの魅力があるでしょうか? 仮に将来、現在の公的な医療制度が完全に崩壊して医療費は全額自己負担、 なんてことになっても医療保険の商品形態は変わりません。 医療費が全額自己負担、なんてことになったら、 医療保険より今以上に現金が必要になると思います。 だから医療保険よりもまずは将来に向けて現金を貯める(殖やす)ことを考えてください。 医療保険はお金が貯まればやめる、という位置付けですね。

関連するQ&A

  • がん保険に入るのは無駄?

    高額医療制度(あってる?)があるから がん保険に入るのは無駄って聞いたのですが 本当ですか? 保険に入るのは無駄ではないけど、がん保険に入らなくても何とかなりますか?

  • 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは

    【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医療費が1〜3割負担で済みます。さらに100万円を超える高額医療費は高額医療費制度で最大9万円の出費で済みます。さらに傷病手当で月給の2/3が支給されます。 医療費控除制度があるのにがん保険や生命保険に加入する必要があるのでしょうか? 障害が残っても自立支援医療制度があって補助金が出ます。 必要がないのでは? いるのは病院の大部屋が嫌で個室が良いという人はがん保険や生命保険に加入せずに貯金しておけば良いのでは?ベッド代のためにがん保険や生命保険に加入しているようなものですよね。

  • 医療保険は必要ですか?がん保険や介護保険の方が大事??

    今年、家を購入いたしました。(30歳前半です) それにあたり、医療保険に加入を考えているのですが、 「医療保険は必要なのか?」ふと疑問に思いました。 社会保険である程度カバーできるのはないのか? 3割負担だし、高額医療制度で月9万ぐらいまでの支払いで済むし・・・。 それより、その保険料を貯蓄に回した方が賢い!?のかと。 でも、ガンとかになった場合、保険の対象外の医療行為で高額な医療費がかかることがある。 と聞いたので、医療保険よりも、がん保険の方がいいのでしょうか? 一番不安なのは、病気になって仕事が出来なくなった時です。 ローンの支払いが滞ってしまいます。 少しの間なら、傷病手当でなんとか出来るかもしれませんが、 寝たきりとかになったら・・・。 それを考えると、医療保険よりも介護保険の方に入ってた方が良いのでしょうか? どちらにしても終身を考えています。 全部入っていた方が安心ですが、あまり余裕がありません。 生命保険も入っています(死亡保障:1000万円) どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 終身医療保険の必要性について

    日本は長寿国となり、晩年は生きるより生かされる時代となり、私自身、終身医療保険に興味はありますが、40代の私が65歳までに払込を終えたいと思うと入院日額5,000円の保証でも130万円ほど払うこととなります。 掛け捨てで解約返戻金はありません。 加入している生命保険の医療保険は80歳までとなっており、それ以降の保証はありませんが、がんはお金がかかる病気だという認識があり、がん保険は手厚く終身で加入しています。 75歳以降は後期高齢者医療制度の対象となり医療費は1割負担です。 高額医療費制度もあるので、仮に高額な医療費となっても、負担額は大幅に軽減されます。 掛け捨ての医療保険に大金を払うのであれば、その分、貯蓄を少しでも置いておいた方が良いのではという考えもあり悩んでいます。 いろんな意見があると思うのですが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 生命保険の掛け金の調達方法

    私は家事手伝いをしている未婚の女性です。 将来に備えて家族に生命保険を掛けておきたいのですが、月々の掛け金を払い続ける事が出来ません。 掛け金の合計総額をまとめて振り込んでおいてそこから毎月引き落としにしたいのですが、保険の掛け金をどういうふうに用意したら良いでしょうか ? また、何処か調達出来るところや制度などは有りますか ?

  • 生命保険のプランはこれでいい?

    こんにちは 私は32歳独身、子供なしです。 生命保険は 1、アフラックで入院保険一日1万ついて、スーパーガン保険も入って、掛け金月7000円のものと、 2、入院保険一日5000円ついて、死亡時2000万円下りて、掛け金月1万円 の二つに入ってます 2の方は、いらないような気がするんですが、どうみなさんは思うでしょうか? 高額医療で返ってくるので、生命保険自体入らなくてもいいんじゃないかなど最近疑問に思ってます、またガンになるとかなりお金がかかるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険に入りたい。

    30歳独身です。 5年ほど前に糖尿病になりました。 色々と読ませてもらって医療保険に加入するのは無理だと知りました。実際に明治安田生命の保険に入ってくれと彼氏にお願いされて審査を受けましたが尿に糖が下りていてプラス3でした。 保険に入りたいけど入れない・・・・20歳の時に太陽生命の10年貯蓄型に入っていたんだけど月々1万5千円はキツくて解約してしまいました。ほんと今思うともったいない!! 質問は糖尿病があるとこのタイプの貯蓄型も加入できないんでしょうか?確かガン保険は加入できるんですよね?  それと糖尿病でも入れる医療保険ってホントに無いんでしょうか?掛け金が上乗せされるのは仕方ないと思ってるんですが・・・ 嘘をついてまで入りたいとは思いません!(そう言ってそそのかす生保レディが実際します!) これから長い時間生きていく中で支えになるような保険があるなら教えてください。

  • 主婦の方、どんな保険にはいっていますか?

    私は34歳の専業主婦で2歳の息子がいます。 今のところ何も保険に入っていないのですが、そろそろ入った方が良いのかなという気もします。 そこでみなさんはどのような保険にはいっていらっしゃいますか? 毎月の掛け金があまり高額でなくて、できたら戻ってくるタイプの保険がいいのかなって思っています。 私は生命保険は別に入らなくても良いかなって思っています。 医療保険のみにしようかと思っています。 どうかみなさんのご意見お聞かせください!!

  • 医療保険の診断をお願いします

    医療保険の診断をお願いします。来週の水曜日に 下記の3つの保険加入の予定です。 37歳独身 毎月使えるお金は28万くらいです。 貯蓄なし。 (1)がん保険 あんしん生命 がん治療支援保険         診断金200万タイプ        終身払  月額6142円 (2)がん保険 アフラック フォルテ 140        特約MAX+女性特約つき 終身払  月額 6712円 (3)オリックス生命 CURE 60歳払込 月額 6240円 合計18713円  このほかに昔から入っているコープの共済3900円があります。 医療保険だけ 掛けすぎかかなと思いつつ、貯蓄がないのでガン保険は、診断一時金に厚い(1)、先進医療に対応している(2)の両方加入を考えています。 みなさんのご意見をお聞きしたくよろしくお願いします。

  • ガン保険について教えてください。

    生命保険ではありませんが、どのカテゴリか分からなかったので、こちらに質問させていただきます。長くなりますが、お時間頂ければ嬉しいです。 民間医療保険、ガン保険を変更するかどうしようか迷っている際に、ライフネット生命のサイトを見て疑問に思ったことをいくつかあげさせて頂きます。 -(1)------------------------------------------ 高額療養費制度は自己負担限度額以上支払ったものが戻ってくるので、入院などした場合に、仮に民間医療保険から給付金があった場合、その給付額を差し引いての計算で限度額を算出するという考えで間違いありませんでしょうか。 100万円の費用がかかり、高額療養費制度を利用して9万円以上支払ったものが戻ってきた後に給付金も貰っても国側に返金もしくはそもそも無理という具合になるのだと思いますが間違っていませんか。 -(2)------------------------------------------ ライフネット生命のサイト内に、医療費がどんなにかかろうと、公的医療制度(自己負担3割)+高額療養費制度(限度額以上は戻ってくるか事前申請で窓口支払が限度額まで)で約8~9万円が実質の自己負担で済むと書いてありますが、この両制度を利用すれば、わざわざガン保険に加入する必要はあまり無いように感じるのですが。 なにか別にガン保険に入るべき理由があるのでしょうか。 -(3)------------------------------------------ 上の質問と重複するところがあるかもしれませんが、現在、アフラックの医療保険とガン保険に加入していますが、その両方同時加入の必要性について伺います。 医療保険といっても、ガンの入院などにも給付金がありますし、ガン保険の厚い保障を受けても、高額療養費制度で意味を無くしてしまうのであれば、医療保険のみでも良さそうな気もします。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/medical/11.html 上記生命保険文化センターのサイト内でガンで入院された方の諸経費もろもろ含めた費用の一例がありますが、それはどれも高額療養費制度を利用しています。 ですが、民間保険の給付金があっても、その実質負担額は変わらないのではと思い、少々混乱しています。 ------------------------------------------- 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 また、ガンで苦しんでいる方は私の身近ににまだいませんでしたので、この病気への無知から気になることを書き連ねましたが、快く思われないかたがもしおられましたら、深くお詫び申し上げます。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう