• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が心臓弁膜症の術後、経過がすごく悪いんです。)

心臓弁膜症の手術後、経過がすごく悪い父についての状況と不安

gao_nyaoの回答

  • ベストアンサー
  • gao_nyao
  • ベストアンサー率33% (65/196)
回答No.1

まず初めに、貴方にとって聞き心地の良い回答ではない、という事を申し上げておきます。 5年程前から心臓弁膜症の手術を勧められていたにも関らず、手術をせず放置していれば、その間、心臓機能は悪化の一途を辿るのは当たり前です。今年の4月に心不全で意識を失ったのも当然の結果です。 今ごろ弁置換術を受けたからといって、手のひらを返したかのように、いきなり元気になることはありえません。もし5年前に手術を受けていれば、術後の経過も、現在の状態と比較して明らかに違い、比較的短期間で回復した可能性は十分考えられます。 つまり、意識を失う程に心臓を悪化させてから手術を受けても、回復するには非常に長い時間がかかりますし、回復の見込みも、あまり高くないという事です。 以前から数回肺に水が溜まったことがあるそうですね?これは心機能の低下(心不全)によって心原性肺水腫を引き起しているのです。本来なら肺水腫になる前に手術を受けるべきです。 今回は術後一時期、食事が出来るまで回復したのに、その後また悪化したので、医療ミスなどの不信感を持たれているのかもしれませんが、一治療者側から言わせて頂くと、濡れ衣も甚だしいと言わざる負えません。 今回の手術前、担当医からはどんな説明があったのでしょうか?手術をすれば、すぐにでも歩いて家に帰れる(退院出来る)とでも言われたのですか?もし、それに近い説明があったのならば、説明義務違反で訴える事も可能でしょうけど。 もし私が主治医だったならば「5年も放置し、度々肺水腫も起している心臓の弁膜症は、手術をしても、心機能の劇的な改善は見込めない、だからと言ってこのまま放置すれば、意識を失う程に心機能は低下しているのだから、長くはもたない」と説明しますけどね。 ちなみに、肺から出続けている黄色っぽい水は点滴液ではなく胸水です。この水が出る主な原因は肺水腫ででしょうけど、抗生物質を使っている所を見ると、肺炎も合併しているのかもしれませんね。その他にもDICや敗血症の合併も考えられますね。 絶望的な話で申し訳ありませんが、かなり厳しい状態かと思います。

cocoakiko1106
質問者

お礼

ごもっともなご意見ありがとうございます。 担当医からの説明では、手術後2週間位で退院できると言われていたので・・・ 私は先生を信じるしか手立てが無いと思っているのですが、 母が病院に少し不審を抱き始めてしまったので、最近よく喧嘩をします。 彼にここで相談することを進められたので、第三者の方の意見が聞けて良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心臓弁膜症について

     心臓弁膜症の手術を4年前にして、一昨年に風邪で、呼吸が苦しくなり、入院をして、風邪の状態を検査した結果、肺に水がたまっており、 また、手術した弁のピン(人工弁は回避)が緩んでいるせいで、血液が逆流していると医者から言われ「また、弁を修正しなければならない手術が必要」とも言われました。 私の疑問は、風邪とその弁の逆流との因果関係はあるのか? という事です。 風邪の影響で心臓の弁が負担をしているだけか? それとも、その弁が原因で風邪の影響でも肺に水がたまったりしているのか? 早く言えば弁を手術しないと風邪による影響でも、心不全は起きてしまい命に影響するのかという事です。    ちなみに、エコー検査の結果は今まで、一度も見せて貰えなく(手術前も)、カテーテル検査結果のみの説明です。   普段の父の状態は、歩くのには、ゆっくりと休憩しながら、500メートルくらいは歩けます。 風邪を引いた時だけ心不全になるようです。

  • 心臓弁膜症の名医を探しています

    私の母親が心臓の弁膜症で、高齢のため(70代)人工弁が使えず、心臓弁成形手術の名医を探しております。 どなたか心臓弁膜手術の名医、良い病院をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただけませんでしょうか。 住まいは東京で、近県であれば家族も付き添えるので助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓弁膜症の手術の後は

    心臓弁膜症(僧房弁閉鎖不全症で合併症なし)の手術の後はICUとかCCUに入るものなのでしょうか?病院にもよるでしょうが退院までどのくらいかかるものでしょうか。仕事(事務職ではなく現場作業)に復帰できるまでどのくらいかかるものでしょうか。

  • 心臓弁膜症の術後、肺に水がたまるのですが…

    3月に母(75歳)が心臓弁膜症で機械弁の弁置換術を受けました。 6月現在、肺に水がたまる症状が改善されません。 経過としましては、術後3週間をたった頃、肺に水がたまるようになりました。 このときは管を入れて水を出したところで退院となりましたが、 1週間ほどたったころに、今度は脱水症状で再入院となりました。 脱水症状は、1週間の入院でよくなり退院となったのですが、 家に帰り3日目くらいに息苦しくなり、救急外来で病院に行った ところ肺に水がたまっているということで再度入院となりました。 この際には担当が心臓外科から循環器内科の先生に変わり、治療も 利尿剤を使うものになりました。 1か月すぎたところで、水はずいぶん減ってきたということで通院して の治療に変わりました。 今回、退院して2週間目の通院だったのですが、いったんは減った肺の水 が、また増えてしまっていました。 通院前の1週間は血圧は上は問題ないのですが、下が50以下で脈も50~60 だったのが、下が60~70になり、脈が100を越える日が3日ほどありました。 熱は平熱です。体重も50~52kgで大きな変化はありません。 水も1リットル弱で抑え、1日6gの減塩も守り、利尿剤のおかげか尿も問題 なく出ています。 それでも、こんなにも肺に水がたまってしまうのは、どんな原因が考えら れるのでしょうか? また、心臓の手術の後にはこういった症状はあるものなのでしょうか? 体験された方や専門家の方のお話をうかがえたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 弁膜症(長文)

    母が2週間前、弁を人工弁へ代える(弁膜症?)の手術をうけました。 手術自体は成功し、予後も良好と思っておりましたが、 昨日、父に月曜日にもう1度手術をすることを告げられました。 良好どころか寧ろ、悪い状態みたいです。 弁膜症の手術事態は心臓の手術にしてはそれほど 危険なものではないと思っておりましたので、 今の状態になり、大変動揺しております。 母の状態ですが、 *50代 *子供の頃の熱による心臓病(病名ははっきりわかりません) *術前、不整脈 *術後、肺に水がたまった状態で息苦しい *むくみがひどい *心臓の一部?に血がたまり、その部分が膨れ上がっている(3cmほど) といった感じです。 上記の膨れ上がってる部分が、破裂した場合が大変なことになるので その部分をカバーするための手術を今回行うみたいです。 前回の手術よりリスクが高く、危険性もあるということで、 本当に不安でいっぱいです。 成功する確立がどれくらいのものかもわかりません。 先生と母を信じるしかないのもわかっておりますが、 なにか上記の症状で情報があれば教えて頂きたく質問させて頂きました。 なにせ、動揺しておりますので、わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓手術後の後遺症?頻脈、心臓と肺に水が溜まる。

    10日前に母(64歳)が大動脈狭窄弁膜症で心臓の弁を生体弁する手術をしました。 発見も早く、症状も軽いうちに手術をしたので、手術も成功したと言われました。 しかし、術後の症状が安心できない状態です…。 術後数日は微熱がありましたがおさまりました。 しかし、頻脈が続いています(100前後~100を超えてます) そして、検査をした結果、心臓に水が溜まっていることがわかりました。1cm程です。 そして、また検査をした結果、今度は肺にも水が溜まっていることがわかりました。 しかし、それによって支障をきたす症状は今のところありません。 そして、担当医よりそろそろ退院できるだろうと言われています。 心臓の手術は心臓を止めるので、かなり心臓にも負担がかかっていると思います。 また、血液を人工的に体に戻すので、その時に薬を使っていて、その薬の液が心臓に残ってしまうことがあると書いているのもありました。 そのため、こういった症状は、心臓手術後はあまり気にしないほうがいいでしょうか? それか、これは後遺症の一つからきているのでしょうか? せっかく心臓の弁を治すことができたのに、違う症状で悩み中です。 体験された方、専門家の方、お話を聞かせて頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 心臓弁膜症について

    私は生まれつき心臓が悪く、6歳のと大動脈弁下狭窄症の手術をしました。 現在23歳なのですが、症状が悪化し手術をすることになりました。 病名は「大動脈弁閉鎖不全」「大動脈弁下狭窄症」と診断されました。 医師が説明してくれた手術方法は生体弁を入れる方法だけでした。生体弁を入れても、毎日アスピリンという薬を飲まなくてはいけないと言われました。 何か別の手術方法があれば教えてください。 もう一つ、やはりセカンドオピニオンを受けたほうが良いのでしょうか?父は「6歳のとき手術をしてくれた先生だから大丈夫だ」とかいうのですが、私は手術を説明してくれた医師に不信感がいっぱいです。説明もあまりにも簡単だったし・・・

  • 心臓弁膜症術後の生活について

    今年2月24日「僧帽弁閉鎖不全症」で手術しました、自身の生体弁の形成で行いました(人工弁輪手術も行いました)、術後8日目に退院しましたが、退院後について基本的にはどのような生活をいつまで続けるのが必要か教えてください。 主治医は、3ヶ月自宅療養が必要との事でありますが。 会社もあるし、なるべく早く復帰を望んでいるんですが、どのような状態になったら会社(マイカー通勤でおよそ30~40分位、お客様対応の内勤勤務でストレスは溜まる仕事内容ですが)に出社できるんでしょうか? また、日常生活での注意点等も出来ましたらお願いします。 (左右のバランスが崩れるような動作は1ヶ月程度は避ける必要があるらしいんですが) 因みに、年齢は58歳、男性です。

  • 心臓弁膜症手術後の運動について

    70代の母の事です。 2年前に心臓弁膜症が進み、弁を人工弁に取り換える手術をしました。 元気に生活していますが、6日前にプールに行き、ウォータースライダーに乗ってきました。 ウォータースライダー利用時の注意事項に「心臓疾患の方は利用しないで下さい」とあった事に気付かず、乗ってしまいました。ウォータースライダーはかなりのスピードがありました。 人工弁及び心臓自体に悪い影響は無かったのか・・・少し心配です。 弁置換後、あまり激しい動きをしてはいけないのではないでしょうか?ウォータースライダーで心臓がいつもよりドキドキしたのではないかと思うので不安になりました。 現在本人に変わった様子はありません。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • 心臓弁膜症について

    63歳の男です。 エコ-検査により僧帽弁閉鎖不全症((2))大動脈弁閉鎖不全症((1))といわれ、特に治療の必要がないような感じで、悪くなったら来なさい、これは一種の老化によるものといわれました。自分としては弁膜症といわれちょっとショックを受けています。 日常生活としては激しい運動は行わないようにしなければと思っていますが、ゴルフはやってもいいのでしょうか。打つとき全身に力が入り、これが心臓に負担になるということがないでしょうか。 また肩から左肩甲骨のあたりに鈍痛を感じますが、関係があるのでしょうか。 今後無理をしないよう心がけるとしても、今後の推移はどのようなことを考えておかなければならないでしょうか。