• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あのぉ・・・良い歳こきまくってお恥ずかしんですが・・・)

PCの出張サービス招いてネットで売りたい!パソコン教室の先生の家庭訪問は可能?

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

厳しいですが 自分は何もせず楽して売れるわけありません。それ商売も同じ ちゃんと儲けたり現状に満足せず新しい事にチャレンジしている 商売人さんって賢いし(学校の成績という意味じゃない) リスクを覚悟しちゃんと先をみて商売されています。 そうじゃないとリスク覚悟出来ない口だけヤローになるか 瀬崎の欲先行で騙されてばかりの人になるでしょう。 言い訳していたって現状は改善しませんからね まずはいいわけせずマイナス思考で決めつけず 自分の能力を高める行動から始めましょう。 これはやろうと思えば誰でも出来る事です。 今の考えなら簡単に騙されるよ

kennkyo2
質問者

お礼

ですね

kennkyo2
質問者

補足

あんたも騙す勢いで士農工商最低身分商人やります。 騙すから

関連するQ&A

  • 株をはじめるにあたり

    現在株をはじめようかと思いまして各社の財務諸表などを見ていたのですが伊藤忠や三菱商事といった卸売業の利益率をみていて大変驚きました。卸売業って売り上げ利益率がとても低いのですね。薄利多売な商売と言われていますが、やっぱり価格競争が主でいわゆる付加価値というものでの勝負は難しいのでしょうか。

  • どうしてこんなに安く販売できるのですか?

    化粧品や家電製品を楽天やヤフオクなどのネットショップで検索してみると 定価の2分の1や3分の1といった価格で販売しているショップを沢山見かけます。 レビューや評価を見てもトラブルもなく、良い評価ばかりです。 どうしてこんなに安く販売できるのでしょうか? 薄利多売なのでしょうか? 町のお店(定価に近い金額で販売しているところ)は ネットショップに押されて閉店なんてことにはならないのでしょうか?

  • カーランプ

    よろしくお願いします。 オイル交換を自分でしてるのですが 今回、カースロープ(カーランプ)の購入を考えてます。 そこで疑問なのですが、 USA製の強化樹脂でできた、全く同じものなのに 2個セット6800円と2個セット12600円の ネットショップがあります。 どちらも平行輸入品だと思うのですが、 どちらも本物だとして、こんなに価格差が出るのものなのでしょうか? 安い方は薄利多売? 高い方はぼったくり? 適正価格が分らないので、これだけ金額が違うと 安い方は少し不安です。 でも、安いお店の方は、工具専門店で世界の一流品を集めたお店です。 ネットだけでなく、ちゃんと店舗もあります。 皆さんならどちらを選びますか?

  • おせち料理は、なぜ高い?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa188794.html ここに、同じ質問をされた方がいて、きちんと回答もされています。 しかし、私には、これらの回答を拝見しても、まだ疑問がぬぐえません。 近所のお弁当屋さんも、おせちは、「え?」という価格です。 高い価格を設定しても売れる、時期が時期だから売れるというのは、納得が行きません。 たとえば、これがハイシーズンの航空券ならば座席数は限られているし、特定の場所の不動産ならば、他には替えられないから、それぞれそれなりの値段が付くことは理屈としてわかります。 しかし、おせちは、材料費や人件費を工夫すれば、お弁当屋さんのように、安い価格でも作れるはずです。 世の中には、薄利多売を狙う業者がいて、またそれらは成り立っているのに、ことおせちに関しては、価格破壊をする(とまで言わなくても、単にいつもの価格にする)業者を見たことがありません。 普段、お弁当を400円で売るお店が、おせちを、ほかが1万円で売っているところを、材料を安いものを使って、味はお弁当やさんのいつもの味で、2000円くらいのおせちを作る、というのが、商売としても成り立つと思うのですが、成り立たないのでしょうかね?

  • 供給曲線について

    初めて経済の本を読んでいます。基本的な事を確認させていただきたいのですが‥。  高校生向け教科書「Economics-principles and practices」の訳本の中で、価格下落と供給減少、価格上昇と供給増加の説明がありました。これは、縦軸の価格と横軸の数量のグラフでの右上がりの供給曲線として一般的に知られているようですが、「薄利多売」と正反対のこの概念に混乱しています。同様の質問の回答を踏まえて自分なりに考えてみたのですが、以下どうでしょうか?    >低価格量販店は自分で生産してませんので、限界費用=仕入れ価格になります。大量仕入れをすると仕入れ単価が下がることはよく知られた事実ですので、大量仕入れ大量販売という低価格路線も「利潤最大化行動」として理解することができます。  という回答を踏まえて、生産要素(労働者数)、総生産数、限界費用、総収入、限界収入の具体例の表を見ながら考えますと、供給者(生産者)の生産性が変化せず同一価格で同量しか生産できないならば、価格の低下は限界収入の減少を意味するように思います。限界費用=限界収入の時が利益最大化生産数量ですから、限界収入の減少は総生産数の減少につながり、労働者も減るという「低稼働の省エネ工場」のような感じになると思います。価格の低下による供給の低下(あるいは両逆)の供給曲線はこの説明にマッチしますが、果たして正しいのでしょうか?  この考えなら、量販店の薄利多売は仕入れ値の低下が限界費用の減少となり、より多くを販売(生産)できると説明できます。生産やコスト、収入といった具体例の表を見ながら考えると非常に分かりやすかったのですが、間違いがあったら教えて下さい。

  • 価格.comの値段は、大手家電量販店で価格交渉可能になりますか?

    価格.comの値段は、大手家電量販店で価格交渉可能になりますか? デジタル一眼レフカメラが欲しく、価格.comで値段を調べて見ると、一番安い店では大手家電量販店より15,000円ほど安く買えます。ですが、あまりネットでショッピングもしたことないので、正直あまり知らない店で買うのは不安です。ネットのお店で5年保障がついていても、壊れたときの事を考えると大手のお店に持っていったほうが安心があります。そこで・・・ (1)価格.comの価格を大手家電量販店に見せても、安くしてもらえることは可能ですか? (2)ビックカメラ・エイデン・ケーズ電気・ヤマダ電機、どこが交渉やサービスや保障がいいですか? (3)価格的に交渉は無理でも、バッテリーやSDカードなどをつけていただくことは可能ですか? (4)価格交渉は、女1人で行くより誰か連れてった方がいいですか? 家電屋で買い物することがあまりないので、少しでも安く欲しいものを買いたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 内窓、玄関ドアなど激安を謳っているリフォーム

    内窓の工事を業者と契約したのですが、ネットでメーカーの定価より半額になっているような業者を多くみかけます。 同じものを使っても見積もり額は工事費込みで3~4割も安いです。本当にこんな価格でできるのでしょうか?単に薄利多売でしょうか?それとも釣りで、実際には他に追加費用がかかるのでしょうか? 玄関ドアなども電子錠をつけて、内枠、外枠などの工事費こみで、うちが依頼した業者は70万ということですが、ネットでの見積もりではわずか42万ほどでした。 どういうからくりになっているのでしょう?こんなに違うならば、そのうちしたいと考えている床暖房やユニットバスの入れ替えなどネットの業者に頼もうかと思います。 このような激安業者は信用できますか?金額が張りますので「安かろう悪かろう」では困りますので。 どなたか体験談でも何でも情報をいただけたら幸いです。

  • ネットショッピングの信頼性

    大手有名サイトのネットショッピングでアクセサリーを買いたいと思います。商品の品質は星5つが最高で買いたいものは星4つです。価格は特別価格だそうで破格です。大手有名サイトの名が付くショッピングなら信用できますか。返品とかは出来ます。そういう所で買って満足された方、後悔された方、教えてください。

  • 金儲けのからくりおしえて

    小さな飲食店経営してますが原価100円のものを200円でうって原価400円以上のものは1.5倍までで販売」してます この状態ではかなりの量を売らないとやってけません  薄利多売といいますが薄利少売ではさっぱりです  かといって利益率をあげると客層はお金もち層のマナーある客がきて接客はらくですが商売がなりたちません マクドナルド等のお店はいったいどうやってなりたってるのでしょうか? 客単価700とみて1日の来店500人とみて35万の売り 利益20万とみてもそこから電気水道代あとそこの土地代建物費用税金など等従業員の給与はたしてどのようにもうけてるんですかね?  さっぱりわかりません????商売って大変ですよね?それとも以外と楽ですか?自分で働いて給与もらうのはできたとしても他人にまかせて自分は他の事業をするなんてとんでもない状態です 客がたくさん来たらきたでその分人手もかかるし給与もかかる 結局自分の利益は悪魔のようなピンハネでもしないかぎり一緒はやったって自分の給与は一緒  暇だと赤字かぶるのは僕 経営者ってあーあお人良しではだめですね? やめよっかなー   でも祖父母が1代で築き上げた店 あの世へ行くまでは最低続けますがもし亡くなったら僕1人ではたぶんだめっぽいです  何かアドバイスください どんな分野でも結構です たくさん親や祖父母に迷惑かけてきたのでみんなが死ぬまではやっていこうと思ってます むしろ死んでほしくないんですけど一生  

  • オークションで・・・

    アメリカのネットショッピングで服を購入しました。 オークションで売りたいと思うのですが、もちろん原価に関税と送料も含めた価格でオークションに出品したいと考えています。  (1)服の枚数・売り上げによってそれが商売になってしまうのかどうか?例えば月15万の利益が出たとしたらそれは商売となるのか?  (2)服を転売(転売になると思うのですが・・)した場合アメリカのネットショッピングから訴えられるようなことがあるのかどうか?  (3)利益の上限に規定があるとしたらそれをクリアするために何か手続きが必要になるのかどうか。  以上のことを教えて下さい。 あくまでも良心的な価格で販売したいのです。しかし違法なことはしたくはないので教えていただけるとうれしいです。